大きな地図で見る
ユトレヒト(Utrecht)は、オランダ中部、ユトレヒト州の州都、人口約24万人。首都アムステルダムから、南東35kmに位置する。
ライン川デルタに位置し、くまなく発達した運河と、ユトレヒト大聖堂(ドム教会:Domkerk)のドム塔(Domtoren)で知られる。また、オランダの鉄道網の中心であり、オランダ鉄道(Nederlandse Spoorwegen) の本部がある。また、オランダ最大の大学であるユトレヒト大学をはじめ教育機関が多く、5万人を超える学生が学ぶ街でもある。
オランダ最古のゴシック建築である大聖堂の隣にあるドム塔は、112mあり、オランダで最も高い鐘楼。大聖堂とドム塔は、昔はひと続きであったが、気象災害で廊下部分が崩壊し現在の姿に。美しい中庭があり、聖堂内部には大きなパイプオルガン。
周囲には、ユトレヒト大学本部(Academiegebouw)や、旧市街地の運河、オルゴール博物館(National Museum van Speelklok fot Pierement)など。
中央駅と市の中心部の間にあるメインストリート「ホーグ・カタリーネ」(Hoog Catharijne)は、大規模な商業施設。
デ・ハール城(Kasteel De Haar)は、14世紀に建てられ19世紀に再建されたオランダで最大のお城。大富豪ロスチャイルド家の所有で、一家が避暑に訪れる夏と、避寒する冬以外は、豪華な内部や美しい庭園が一般公開されている。
2000年、オランダ人建築家ヘリット・リートフェルトによって1924年に設計、建築された「リートフェルトのシュレーダー邸」が、世界遺産に登録された。
また、ユトレヒト生まれの絵本作家、ディック・ブルーナによる「ミッフィー」の故郷としても有名。2006年に「ディック・ブルーナ・ハウス」が、オープンした。
歴史:
紀元47年頃、古代ローマ帝国が建てた要塞がユトレヒトの起源で、当時のライン川河畔にあって、ローマ帝国の国境を守り、トライェクトゥムという入植地が造られた。
3世紀半ばから、ゲルマン人が侵入し、275年、ローマ軍はユトレヒトを放棄した。 その後、7世紀になって、ユトレヒトはフランク人の勢力下に置かれるようになり、メロヴィング朝フランク王、ダゴベルト1世(Dagobert I、在位:629-39)が、聖マルティンに捧げた教会を城壁内に築いたが、隣接のフリジア人との領土争いで破壊された。
7世紀半ばまでに、イングランドやアイルランドから宣教師が訪れ、フリジア人のキリスト教への改宗が進められ、695年には、司教座が置かれ、フリジア人のウィリブロルドゥス (Willibrordus) が、ユトレヒトの最初の司教として教皇セルギウス1世(在位:687-701年) から任命された。
カロリング朝フランク王国 (751-987)の北の国境にある不安定な地域であったこともあり、さらに北方への宣教を行うため、703年頃には、フランク王国の宮宰ピピン2世(在位:680-714年)から、ユトレヒトが領地としてウィリブロルドゥスに与えられ、ユトレヒトは、ネーデルラントでのキリスト教界の中心地に。
ライン川が流れるユトレヒトは、北ネーデルラントの貿易の中心地として発展し、1122年、市場の開催、貿易の独占、通貨の鋳造、城壁の建設など、特権を領主から認められる都市の資格がユトレヒトに与えられた。 前身のロマネスクの教会が焼失し、1253年、聖マルティン大聖堂の建築が始まり、クワイアや左右の袖廊が完成した1321 年からは、大聖堂の塔、ドムタワー(Dom Tower)の建設が始まり、1382年に一応の完成はしたものの、一部は資金難で未完のままに。
また、中心部の身廊は、1420年から建設された最後の部分であるが、同じく財政難からペンディングとなった。
中世を通じて、ユトレヒトは、北ネーデルラントでのキリスト教界の中心地として重要な位置づけにあり、1522年には、イタリア人以外で初めての教皇ハドリアヌス6世(在位:1522-23年)が誕生している。
芸術への出費を削減するなどルネサンス期としては異色の教皇で、教会改革を志したが、治世が短か過ぎ、果たされなかった。(その後、非イタリア人が教皇に選出されたのは、400年後のポーランド出身ヨハネ・パウロ2世。)
1528年、イタリア戦争でフランソワ1世に勝利して、神聖ローマ皇帝カール5世(在位:1519-56年)が、ネーデルラント17州(現在のベルギー・ルクセンブルク・オランダ・北フランスを含む)の領主となり、この地方の世俗的権力は、教会からカール5世へと移った。
1579年、ネーデルラント北部7州はユトレヒト同盟に調印し、スペインの支配に抵抗することを決意した。ユトレヒト同盟はオランダのはじまりとみなされている。
1580年、プロテスタントの政府がユトレヒト司教座を含む司教座の廃止を決め、1853年に復活するまでユトレヒトにカトリックの司教座がおかれることはなかった。
1843年、ユトレヒトとアムステルダムを結ぶ鉄道が開通。以後、ユトレヒトは次第にオランダの鉄道網の中心に。
☆ 写真集
☆ 写真集
☆ 写真集
☆ 写真集
☆ 写真集
☆ 写真集
☆ utrecht.utrechtyourway.nl
☆ www.utrecht.nl
☆ www.utrecht.nl
ブログランキングに参加しています。




YouTube動画 その1
★Utrecht in photos
YouTube動画 その2
★Domtoren Utrecht
YouTube動画 その3
★Utrecht De Stad Part 1
YouTube動画 その4
★Cidade de Utrecht
YouTube動画 その5
★Utrecht Statsie
YouTube動画 その6
★Carillon Dom Utrecht
YouTube動画 その7
★casa schroder