2010年04月09日

「フェニーチェ劇場」@ヴェネツィア






☆ 地図と写真(panoramio)



 ヴェネツィアにあるフェニーチェ劇場(Teatro La Fenice)は、ラ・フェニーチェとも記され、”fenice”は、イタリア語で不死鳥(英:phoenix、フェニックス)を意味する。

 最古のオペラ作品は、1597年頃のヤコポ・ペーリの『ダフネ(Dafne)』であるが、作品は現存しないため、今日上演される最古のオペラは、1607年に、マントヴァで初演されたクラウディオ・モンテヴェルディ(1567〜1643年)作曲の『オルフェオ』であった。

 ヴェネツィア最初のオペラは、1630年、ヴェネツィア総督モチェニーゴ・ダンドロの邸宅で、モンテヴェルディの『略奪されたプロセルピーナ』が演じられた時とされ、同世紀末には、16以上もの歌劇場が賑わっていた。

 1755年に創立された「サン・ベネデット劇場」は、1500席を有し、その内装の優美さによって、当時最も隆盛を誇ったが、1773年に、火災で焼失した。

 再建に当たって、土地の所有者と対立し、裁判で敗訴すると、やむなく近隣のカンポ・サン・ファンティンに新劇場を建設し、困難克服の意味を込めて「フェニーチェ劇場」と名付け、1792年5月16日に開場した。

 ロッシーニ、ベッリーニ、ドニゼッティの新作、初演を含む数多くのオペラが上演され、フェニーチェ劇場は、当初からヴェネツィア、ヨーロッパの中心的な歌劇場としての地位を確立した。

 ヴェルディの傑作『リゴレット』、『椿姫』などの初演がこのフェニーチェ劇場でなされている。

 その後、この劇場自体、1836年と1996年の2度の火災で全焼しており、その都度再建がなされた。

 1836年の火災は、ストーブからの出火であったが、1996年の火災は、修復工事の遅れで違約金の支払を求められた電気工事業者による放火であった。

 復元作業は、困難を極め、焼跡に残されたシャンデリアなどの遺物、この劇場が映されたルキノ・ヴィスコンティ監督の映画『夏の嵐』(1954年)の映像などが参考にされた。  2001年から再建工事が進められ、オペラの上演は、2004年11月、ヴェルディ『椿姫』で再開された。





☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集

☆ www.andreas-praefcke.de

☆ www.teatrolafenice.it



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Fenice in Venice


YouTube動画 その2
★Francesco Meli. Una furtiva lagrima.La Fenice 01.01.2010


YouTube動画 その3
★Gran Teatro La Fenice Venezia.wmv di Ms.Mariaelisa


YouTube動画 その4
★Fenice di Venezia: Va Pensiero


YouTube動画 その5
★GIACOMO PUCCINI: Turandot, Nessun Dorma


YouTube動画 その6
★Teatro La Fenice - Venezia


YouTube動画 その7
★La Fenice


YouTube動画 その8
★Clara Polito W.A. Mozart "O Zittre nicht..."


YouTube動画 その9
★Clara Polito G.Donizetti Pia de Tolomei "Qui posa il fianco"


YouTube動画 その10
★Concerto inaugurale Teatro La Fenice 2007 - 1


YouTube動画 その11
★Giusy Devinu




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1270726161

posted by トラベラー at 06:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年04月06日

世界遺産 ヴィチェンツァ 「パッラーディオの街」






☆ 地図と写真(panoramio)



 ヴィチェンツァ(Vicenza) は、イタリア、ヴェネト州ヴィチェンツァ県の県都で、人口は約11万人。

 アンドレーア・パッラーディオの街と言われ、イタリアでも最も重要な芸術都市の一つ。

 ヴィチェンツァの街の起源は、古代ローマ時代の紀元前157年、ウィケティア(Vicetia)と名付けられことから。この時代の名残が、橋やローマ水道跡に見られる。

 13世紀、ヴィチェンツァはコムーネを組織していたが、近隣の都市国家との闘争の結果、神聖ローマ皇帝フレドリック2世の支援を受けた、ヴェローナの貴族スカリージェリ家によって征服され、その圧政に苦しんだ。

 1404〜1797年にわたって、ヴェネツィア共和国の支配下に置かれ、約4世紀の間、平和な時代が続き、経済は繁栄し、芸術活動も盛んになった。

 その後、ナポレオンによりヴェネツィア共和国が崩壊、ナポレオンが失脚すると、オーストリア・ハンガリー帝国、次いでロンバルド・ヴェネト王国を経て、1866年にはイタリア王国に。

 第2次世界大戦では同盟軍の爆撃により、街は大きな被害を被った。戦後の工業、経済の発展で、イタリアで最も裕福な街の一つとなった。

 ヴィチェンツァの街は、16世紀半ば、偉大な建築の世紀を迎えていた。

 後期ルネサンスの建築家、アンドレーア・パッラーディオ(Andrea Palladio、1508〜80年)が手がけた初めての建築、パラッツォ・ポルトの邸宅は、1549年に着工された。

 その後、1546年、ヴィチェンツァ中心部のパラッツォ・デッラ・ラジョーネの改修案のコンペでパッラーディオの案が当選した。この建築は、巨大なもので公共性が高かったことから、その名声は北イタリア一帯に高まり、仕事の依頼が、絶えることなく舞い込んだ。

 パッラーディオは、パドヴァ生まれの建築家で、古代遺跡に関する知識と、ドナト・ブラマンテやヤーコポ・サンソヴィーノ、ミケランジェロ・ブオナローティ、ジュリオ・ロマーノ、そしてヴェネツィアのビザンティン建築からの影響を受けた。

 パッラーディオの別荘建築は、建物の対称性、調和比例による建物の構成が特徴。1554年着工のヴィッラ・バルバロ、1556年のヴィッラ・バドエル、1566年のヴィラ・アルメリコ(ラ・ロトンダ)などが、その傑作に挙げられる。

 また、彼の設計した建築物や著作は、パッラーディオ主義と呼ばれ、ヴェネツィア共和国をはじめ、ドイツ、ロシア、そしてイギリス、1760年代以後にはアメリカにまで広がりを見せることに。

 ゲーテは、イタリア紀行の途中でヴィチェンツァの町並みに触れ、パッラーディオの能力を高く評価している。

 ヴィチェンツァを中心とするヴェネト地方に残る、パッラーディオの設計によるパラッツォ(比較的大きな建築物)とヴィッラ(別荘)の一群は、「ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオのヴィッラ」として、1994年、世界遺産に登録された。



見所:

○ オリンピコ劇場(Teatro Olimpico)
 現存する世界最古の閉鎖型の劇場で、アンドレーア・パッラーディオにより設計され、彼の死後1580〜85年に建築された。

☆ www.olimpico.vicenza.it

☆ 写真(panoramio)



○ パッラーディアーナ聖堂(Basilica Palladiana)
 ローマ時代のフォーラムであったシニョーリ広場(Piazza dei Signori)にあり、若い頃のパッラーディオにより設計され、パッラーディオ窓のあるロッジアが特徴的。

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ 写真集

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Vicenza..A romantic city.wmv


YouTube動画 その2
★Palladio, Vicenza


YouTube動画 その3
★Andrea Palladio, arquitectura en Vicenza, Italia


YouTube動画 その4
★Vicenza. L'eredità del Palladio


YouTube動画 その5
★Vicenza, porta Santa Lucia


YouTube動画 その6
★Palladio infinito: Vicenza 10/10/2008


YouTube動画 その7
★Vicenza


YouTube動画 その8
★Vicenza


YouTube動画 その9
★Una finestra su Vicenza


YouTube動画 その10
★Vicenza


YouTube動画 その11
★Andrea Palladio - Le Ville Palladiane


YouTube動画 その12
★vicenza di notte




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1270551702

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年04月05日

パドゥーラ 世界遺産 カルトジオ修道院






☆ 地図と写真(panoramio)



 パドゥーラ(Padula)は、イタリア南部、カンパニア州サレルノ県のコムーネで、人口約5千5百人。ナポリの南東約150km、県都のサレルノからは約100km離れており、標高698mに至る丘の麓にある。

 「パエストゥムとヴェリアの古代遺跡群を含むチレントとディアノ渓谷国立公園とパドゥーラのカルトジオ修道院」として、1998年、世界遺産に登録されている。

 チレント・ディアノ渓谷国立公園(Parco Nazionale del Cilento e Vallo di Diano)は、サレルノ(Salerno)の南に広がり、面積約18万haの国立公園区域には、険しい断崖や岬、入り江や砂浜など、変化に富んだティレニア海(Tyrrheanian)の海岸線が続き、内陸には前アペニン山地の高い山々がある。

 パドゥーラの歴史は、村の丘の上が、サラセン人に対する守りに使われた9世紀に溯るが、1086年に(Monastery of Saint Nicola)が建てられ、さらに、1296年に、トンマーゾ・サンセヴェリーノ伯(Tommaso San Severino)がこの地を訪れて以降、村が出来ていった。

 1306年頃、トンマーゾ・サンセヴェリーノ伯は、カルトジオ会の修道士に献納し、パドゥーラに、聖ロレンツォ(St. Lawrence)に捧げたカルトジオ修道院(Certosa di San Lorenzo a Padula)が創設された。

 建物の主要部分は、バロック様式で、320の部屋とホールなどで、床面積は約5万m2。18世紀までの450年間に、数々の増築が行なわれていった。

 回廊は1万2千m2で世界一の広さで、84の列柱が並ぶ。白大理石で出来た、らせん階段が、大図書館に続く。

 美しい彫刻、天井のスタッコ、大理石、聖家具など祈りの場とともに、中庭や厨房、修道士の部屋など、修道士達の生活の場を見ることができる。修道院内には、西ルカーニア考古学博物館(Western Lucania)がある。

 広大な厨房では、神聖ローマ皇帝カール5世のために、1000個の卵を使ってオムレツが作られたという伝説が残っている。





☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(下にスクロール)

☆ www.italianvisits.com

☆ www.comune.padula.sa.it

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Certosa di Padula


YouTube動画 その2
★Certosa di San Lorenzo Padula ( SA ).mpg


YouTube動画 その3
★Certosa di Padula


YouTube動画 その4
★Certosa di Padula 2007


YouTube動画 その5
★La Certosa di San Lorenzo: meraviglia del mondo!


YouTube動画 その6
★Il Vallo di Diano e la Certosa di Padula




YouTube動画 その7
★La Certosa di Padula (SA) - Italy


YouTube動画 その8
★Certosa di Padula


YouTube動画 その9
★Spot Certosa di Padula 2007


YouTube動画 その10
★Padula in festa per Carlo V


YouTube動画 その11
★Padula-Tutti Al Parco(Parco del Cilento e Vallo di Diano)




YouTube動画 その12
★Padula: mercatino di Natale nella Certosa di San Lorenzo (1 Parte).




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1270386215

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年04月03日

ピアチェンツァ 歴史と芸術の街






☆ 地図と写真(panoramio)



 ピアチェンツァ(Piacenza)は、イタリア北部、エミリア・ロマーニャ州ピアチェンツァ県の県都で、人口約10万人。ミラノから約70km、インターシティ(IC)で約50分。

 ピアチェンツァには、古代からケルト人とリグリア人が住んでいて、紀元前218年に、ローマの軍事植民地が築かれ、プラケンティア(Placentia)と呼ばれた。

 同年、ハンニバル率いるカルタゴ軍が、アルプス越えをしてイタリア半島に侵入し、プラケンティア近郊のトレビア川を挟んで、ティトゥス・センプロニウス・ロングス率いるローマ軍と交戦した「トレビアの戦い」で有名、ここで勝利したハンニバルは、さらなる戦果を求めて南下して行った。

 3世紀頃から、キリスト教が普及した。ローマ軍団に所属していたアントニヌスは、プラケンティアのキリスト教化を進めたが、ディオクレティアヌス帝(在位:284- 305年)時代の迫害で殉教し、この町の守護聖人、聖アントーニオとなった。

    その後、プラケンティアには、ポー川岸に港が建設され、小麦、オオムギ、キビなどの穀物、羊毛の生産で繁栄し、6世紀には、エミリア街道沿いの第一の都市と言われるようになった。

 535〜554年には、東ローマ帝国と東ゴート族の間で争われたゴート戦争(Gothic War)では、略奪にあったが、その後、ランゴバルド人に征服され、公国の首都が置かれた。

 9世紀にフランク王国に征服されて以降は、神聖ローマ帝国とローマとをつなぐフランチェジナ街道(Via Francigena)沿いにあって、ピアチェンツァは復興を遂げた。

 1095年、第一次十字軍の結成が宣言されたピアチェンツァ会議が開催された。

 1126年以降、ピアチェンツァは自由中世都市として、ロンバルディア同盟の重要な一員となって、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世と戦った。また、近隣のクレモナ、パヴィア、パルマと戦って打ち勝ち、ピアチェンツァは領土を広げた。

 13世紀には、皇帝フリードリヒ2世と戦い、ポー川流域ロンバルディア地方の要塞を獲得。農業と貿易が数世紀に渡って繁栄し、ピアチェンツァはヨーロッパ有数の裕福な都市の一つとなり、多くの建築物が建設されて行った。

 都市の支配を巡っての争いの結果、スコッティ家、パッラヴィチーノ家、スコト家が、権力を握ったが、1447年、ミラノのヴィスコンティ家の支配下に置かれ、さらにスフォルツァ家が続いた。

 一時期、フランス、ブルボン家の支配を受けたが、その後、教皇領の一部となり、1545年、ファルネーゼ家のパルマ・ピアチェンツァ公国となり、オッターヴィオ・ファルネーゼが、パルマへ遷都するまで公国の首都であった。

 1732〜1859年の間、パルマとピアチェンツァは、ブルボン家に支配された。公爵家はパルマで暮らしたが、スコッティ家、ランディ家、フォリアーニ家といった貴族が所有する大邸宅が、ピアチェンツァに建てられた。

 1802年、ナポレオンによって、ピアチェンツァはフランス帝国に併合され、ピアチェンツァの青年が、ロシア、スペイン、ドイツとの戦いの戦場に駆り出される一方、多くの芸術作品がフランスに強奪され、これらの多くが、フランスの美術館に展示されている。

 1814年、ナポレオンが廃位されると、ハプスブルク家のマリア・ルイーザ(在位:1814〜47年)が統治した。

 マリア・ルイーザが亡くなると、1848年、住民投票によって、リソルジメントに加わる最初の都市となり、南部イタリアの独立闘争を戦うため出兵したジュゼッペ・ガリバルディ軍の一団に加わった。

 第2次世界大戦中、ピアチェンツァは、連合国側の激しい爆撃を受け、ポー川に架かる鉄道橋、駅、歴史地区が破壊された。



見所:

〇 ドゥオーモ(Duomo di Piacenza)
 1122〜33年にかけて、ロマネスク様式で建築された。ファサードは、ヴェローナ風のピンク色の大理石と石で造られ、鐘楼は1333年に建てられ、高さ71mある。

 14〜16世紀にかけて、カミッロ・プロカッチーニ、ルドヴィーコ・カッラッチらによって創られたフレスコ画が有名。

 また、丸天井にはグエルチーノ(Guercino)の「巫女」、モラッツォーネ(Morazzone) によるフレスコ画が描かれている。

 ジャンジャコモ・デ・ジェノヴァによる美しい装飾のある木造聖歌隊席、15世紀のロンバルディア派の彫像がある。

 ギリシャ十字型の地下聖堂クリプトは、108本のロマネスクの小さな円柱支えられ、聖ユスティニアヌスの聖遺物を収めている。

☆ 写真(panoramio)



〇 サン・フランチェスコ教会(St. Francis)
 カヴァッリ広場に面する、12世紀のロマネスク様式、ゴシック様式の堂々たる大建築物。

 内部は、15〜16世紀のフレスコ画で装飾されている。

☆ 写真(panoramio)



〇 サンタントニオ聖堂(Chiesa di Sant'Agostino)
 ピアチェンツァ初代司教、聖ヴィットーリオの命で、350〜375年に、ロマネスク様式で建築された。巨大な8角形の塔がある。

 12世紀に造られた大理石の彫刻のファサードがあり、入り口の柱には、天国「il Paradiso」と呼ばれるレリーフがある。

 内部にはカミッロ・ジェルヴァセッティのフレスコ画がある。

☆ 写真(panoramio)



〇 サン・サヴィーノ聖堂(Basilica di San Savino)
 1107年に献堂されたロマネスク様式の聖堂で、ピアチェンツァ司教サヴィアーノに捧げられたもので、ファサードとポルチコ(柱廊玄関)は17〜18世紀になって造られた。

 司教席と地下聖堂の床には、12世紀に描かれたモザイクがある。

☆ 写真(panoramio)



〇 パラッツォ・コムナーレ(Palazzo Comunale)
 1281年、街の中心にあるカヴァッリ広場(Piazza dei Cavalli)に、市庁舎として建てられ、ロンバルディア・ゴシック建築の傑作。イル・ゴティコ(Il Gotico)の名で知られる。

 5つのアーケイドからなるファサードは、下部がピンク色の大理石で、上部は煉瓦造りとなっている。メインホールにフレスコ画がある。

☆ 写真(panoramio)



〇 ファルネーゼ宮殿(Palazzo Farnese)
 チッタデッラ広場に面して建つ壮麗な宮殿。 1568年、オッターヴィオ・ファルネーゼと妃マルゲリータによって建設が始められた。

 初期の計画は、後期ルネッサンス期に、ウルビーノ出身のフランチェスコ・パチョット(Francesco Paciotto)によって考案され、設計はヴィニョーラ(Vignola)によって修正されたが、未完成に終わった。

 現在建物は修復が進められ、市民美術館(Museo Civico)、リソルジメント資料館(Museo del Risorgimento)、国立文書館(Archivio di Stato)などが入っている。

☆ 写真(panoramio)



〇 市民美術館(Museo Civico)
 絵画館には、サンドロ・ボッティチェリ(Sandro Botticelli)の有名な「幼子イエスを礼拝する聖母と聖ジョヴァンニ」を始め、カルロ・フランチェスコ・ヌヴォローネ(Carlo Francesco Nuvolone)、ルイジ・ミラドーリ(Luigi Miradori)などの作品がある。  考古学博物館にはエトルリア人が占術に用いた紀元前2世紀頃の青銅の「エトルクスの肝臓」、ローマ時代の彫刻、モザイク、碑文などを展示。



〇 リッチ・オッディ近代美術館(Galleria d'Arte moderna)
 現代イタリア画家の作品850点を展示する近代美術館。ジュゼッペ・リッチ・オッディの私的コレクションが、市に寄贈されたもの。アントニオ・フォンタジーネ(Antonio Fontanesi)の風景画、ジョルジョ・デ・キリコ(Giorgio De Chirico)らの作品がある。

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.sintranet.it

☆ www.comune.piacenza.it



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Piacenza città


YouTube動画 その2
★PIACENZA vista da un genovese


YouTube動画 その3
★PIACENZA, Palazzo Gotico, Piazza Cavalli, Chiesa di San Francesco


YouTube動画 その4
★Piacenza - città e pianura


YouTube動画 その5
★Piacenza, Italy


YouTube動画 その6
★PIACENZA, Momunento della Lupa


YouTube動画 その7
★IL DUOMO DELLA CITTA' DI PIACENZA


YouTube動画 その8
★PIACENZA, Piazza Cavalli


YouTube動画 その9
★Piacenza 2008 città


YouTube動画 その10
★nevicata a Piacenza


YouTube動画 その11
★Piacenza - Palazzo Farnese


YouTube動画 その12
★I bronzi di Piacenza


YouTube動画 その13
★Oltre i cancelli : cortili dei palazzi nobiliari di Piacenza


YouTube動画 その14
★Il chiostro di Chiaravalle della Colomba -Alseno - Piacenza


YouTube動画 その15
★Stabat Mater: le deposizioni nelle chiese di Piacenza




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1270289999

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(1) | TrackBack(1) | イタリア

2010年04月02日

アオスタ 「アルプスのローマ」






☆ 地図と写真(panoramio)



 アオスタ(Aosta)は、イタリアの西北端、ヴァッレ・ダオスタ州の州都で、人口約3万4千人。

 州の中心に位置し、アルプスに囲まれたアオスタ渓谷にある。

 北はスイス国境、西はフランス国境に近く、イタリアで1番小さな州。イタリア語とフランス語が公用語で、1948年に州議会がさまざまな自治権をもつ特別州で、県区分は無い。

 古くからスキー、トレッキングなどで人気があったが、モンテ・ビアンコ(Monte Bianco)、グラン・サン・ベルナルド(Gran San Bernardo)など、大トンネルの完成によって、アルプス全体の中での拠点としての位置づけが高まった。

 先史時代以前には巨石文明があり、ケルト系のリグーリア人が住んでいた。

 紀元前25年頃、古代ローマのアウグストゥス率いる軍隊がリグーリア人を破った後、山岳地帯攻略の足がかりとして、丘の上に、アウグスタ・プラエトリア(Augusta Praetoria)の町が築かれた。

 ローマ帝国の崩壊後は、ブルグンド、西ゴート、ビザンチンを経てランゴバルド王国に。

 8世紀に、フランク王ピピン3世(小ピピン、在位:751〜768年)が北方から進出し、アオスタからランゴバルド(ロンバルディア)軍を駆逐した。

 小ピピンの死後、ランゴバルド国王デシデリウスは、王女をカール(後のカール大帝)の妃とし、フランク王国からの脅威を取り除いた上で、勢力挽回に。デシデリウス王が、ローマへの攻撃を開始すると、773年、ローマ教皇ハドリアヌス1世はカールに援軍を要請。

 カールは、妃を追い返し、アルプス山脈を越えてイタリアに攻め込み、翌774年、ランゴバルド国王の首都パヴィアを占領し、自らランゴバルド王を兼ね、800年には、バチカンで教皇から戴冠を授かり、西ローマ帝国の皇帝(在位:800〜814年)となった。

 カール大帝が住むアーヘンと、ローマを結ぶフランチジェナ街道(Via Francigena)の中継地として、アオスタは重要な交通の要所となった。

 888年以降は、イヴリア伯国のアルドゥイオとベレンガリオによって支配された。

 10世紀、アオスタは、ブルゴーニュ王国(Kingdoms of Burgundy)の一部になったが、1032年にブルグンドのルドルフ家が断絶すると、サヴォイア家のウンベルト1世(約980〜1048年)の領地になった。

 以降、アオスタの歴史は、サヴォイア王家とともに歩んだ。

 アオスタは、初代ローマ皇帝アウグストゥスによって造られ、その歴史は古く、100以上の塔や城が現存し、「アルプスのローマ」と呼ばれる。



見所:

○ アルプスの山々と渓谷
 州都アオスタの西には、標高4810m、イタリア名でモンテ・ビアンコ(Monte Bianco)は、ヨーロッパ最高峰のモンブラン。また、北の同じくチェルヴィーノ(Cervino)は、マッターホルン。

 他にも、モンテ・ローザ(Monte Rosa)、グラン・パラディーゾ(Gran Paradiso)など、アルプスでもとりわけ有名な4千メートル級の高峰が聳え立つ。州内には58の山小屋がある。

 クールマイユールとフランスのシャモニー、ブレイユ・チェルヴィニアとスイスのツエルマットを結ぶ ロープウェイやゴンドラがある。

 氷河からチェントロ・ヴァッレへと注がれる水の流れは、ドーラ川となって、緑深き渓谷に続き、ラフティングなどのウオータースポーツも盛ん。

☆ 写真(panoramio)



○ ローマの遺跡
 ローマの城壁の塔が20塔あり、うち6塔は保存状態が良い。

 紀元前35年に建てられたアウグストゥスの凱旋門(Arco di Augusto)と、1世紀に造られた2重のアーチからなるプレトリア門(Porta Pretoria)。

 古代ローマ劇場考古学博物館(Parco Archeologico del Teatro Romano)、周囲の古城など。

☆ 写真集

☆ 写真(panoramio)



○ 円形劇場跡(Anfiteatro romano di Aosta)
 ローマ時代の円形闘技場の遺跡で、南北86m、東西73mの楕円形をしており、60のアーチからなっていた。15,000人を収容した。

☆ 写真(panoramio)



○ サントルソ聖堂参事会教会(Collegiata di Sant'Orso)
 ロマネスク様式の鐘楼があり、中庭の回廊が見所。内部には、11〜12世紀のフレスコ画が保存状態良く残されている。 

☆ www.regione.vda.it

☆ 写真(panoramio)



○ アオスタ大聖堂(Cattedrale di Aosta)
 4世紀に建てられ、11世紀に再建され、15〜16世紀の改築を経て、19世紀にネオ・クラシック様式のファザードとなった。ローマ時代のフォーラムに隣接している。

☆ www.regione.vda.it

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(Verres)

☆ 写真集(Issogne)

☆ 写真集(Bard)

☆ 写真集(Fenis)

☆ 写真集

☆ 写真集(www.vmv.it)

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.regione.vda.it



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Aosta Romana


YouTube動画 その2
★Valle d'Aosta.wmv


YouTube動画 その3
★VALLE D'AOSTA AGOSTO 2009


YouTube動画 その4
★Natura in Valle d'Aosta - luglio 2008


YouTube動画 その5
★valle d aosta.wmv


YouTube動画 その6
★Interski's Aosta Valley Resorts


YouTube動画 その7
★Dalla Valle d'Aosta al Piemonte Gressoney Alagna 2007


YouTube動画 その8
★Fiera di S Orso ad Aosta 2009


YouTube動画 その9
★Lo splendido castello di Saint Pierre, in Val d'Aosta


YouTube動画 その10
★VALLE D'AOSTA


YouTube動画 その11
★Visita al bel capoluogo della Val d'Aosta


YouTube動画 その12
★VALLE D'AOSTA ITALY BELLISSIMA ITALIA


YouTube動画 その13
★AOSTA SOTTO LA NEVE ANNO 2009


YouTube動画 その14
★DISCOVERING THE AOSTA VALLEY


YouTube動画 その15
★VALLE DE AOSTA 1 - Italia


YouTube動画 その16
★valle d'aosta


YouTube動画 その17
★Un viaggio in Valle D'Aosta


YouTube動画 その18
★VALLE DE AOSTA (ITALIA) CON VIAJES AÑOS LUZ


YouTube動画 その19
★Valle d'Aosta


YouTube動画 その20
★valle d'aosta - rhemes notre dame




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1270169727

posted by トラベラー at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年03月31日

トレヴィーゾ ヴェネツィア近郊の美しい街






☆ 地図と写真(panoramio)



 トレヴィーゾ(Treviso)は、北イタリア、ヴェネト州、トレヴィーゾ県の県都で、人口約8万人。ヴェネツィアの北約20km位置し、ヴェネチア・サンタ・ルチア駅から列車で約30分。

 ヴェネツィア湾とアルプス山脈の間の平野にあり、アドリア海に注ぐピアーヴェ川(Piave)支流のボッテニーガ川(Botteniga)とシレ川(Sile)の合流地点にある。

 古代にはケルト系民族が住み、ヴェネティ人がタルヴィシウム(Tarvisium)を築いていて、紀元前89年には、古代ローマ帝国から町として認められ、キリスト教が普及し、4世紀末までには司教が置かれていた。

 ローマ帝国の崩壊後、東ゴート族の占領、568年までの東ローマ帝国ラヴェンナ総督領を経て、ロンゴバルド族の支配下、その公爵領の一つの首都となって、硬貨も鋳造されていた。

 北イタリアがフランク王国に併合され、カール大帝(在位:768 - 814年)によって、トレヴィーゾは、辺境侯領マルカ・トレヴィギアナ(Marca Trevigiana)の首都にもなった。

 1183年、トレヴィーゾは、自治を獲得したが、やがて、他の北イタリアの諸都市と同様に、僭主シニョーレによって支配されることとなり、教皇派と皇帝派に分かれての勢力争いが続いた。

 13世紀末から、ダ・カミーノ家の下に繁栄が続いたが、14世紀には同家が没落し、ヴェローナ領主のスカリジェリ家を経て、ヴェネツィア共和国に併合され、ヴェネツィアがイタリア本土を支配する最初の地となった。

 これにより、ヴェネツィアと周辺国との争いに巻き込まれ、1381〜84年はオーストリア公に、その後1388年まではパドヴァのカッラレシ家に占領された。

 その後、トレヴィーゾの返還を受けたヴェネツィアは、新たな城門を加え、城壁などの防衛を強化した。また、穀物を脱穀する動力源とするため、数多くの運河が通され、水車が設けられた。

 1797年、フランス革命戦争で、ヴェネツィア共和国がナポレオン・ボナパルトに降伏した後、フランスの支配下、トレヴィーゾ公が置かれた。

 ナポレオン失脚後は、オーストリア・ハンガリー帝国が領有し、1866年には、イタリア王国へ併合された。



見所:

 トレヴィーゾは、16世紀に造られた市壁で囲まれた旧市街チェントロ・ストリコの周りに広がっている。シニョーリ広場からドゥオーモ広場までの街のメインストリート、カルマッジョーレ(Calmaggiore)沿いには、15〜16世紀の建築物が並ぶ。



○ シニョーリ広場(Piazza dei Signori
 トレヴィーゾの中心にある美しい広場で、13世紀初頭のトレチェント宮殿(Palazzo dei Trecento)を始め、高い塔のあるポデスタ宮殿(Palazzo del Podesta)、ルネサンス様式のプレトリオ宮殿が、周りを取り囲んでいる。

☆ 写真集(panoramio)



○ ロッジャ・デイ・カヴァリエリ(Loggia dei Cavalieri
 トレヴィーゾが自治を誇っていた頃、ビザンティン風の影響を受けたロマネスク様式の開廊(ロッジャ)で、1276年、トレヴィーゾのシニョーレであったアンドーレア・ダ・ペルージャが、上流階級のための社交の場として建築した。

☆ 写真(panoramio)



○ サン・ピエトロ大聖堂(Cathedrale di San Pietro
 ドゥオーモ広場に面して建ち、以前のロマネスク様式の教会のあった場所に、15〜16世紀に建築された。11〜12世紀のクリプトが残っている。

 内部は、16世紀のティツィアーノの絵や、ポルデノーネのフレスコ画がある。

 また、大聖堂に隣接する11〜12世紀のロマネスク様式の洗礼堂があり、13世紀のフレスコ画と美しいファザードを持つ。

☆ 写真(panoramio)



○ サン・フランチェスコ教会(Chiesa di San Francesco
 街の北方にあり、13世紀に建築され、後期ロマネスク様式と初期ゴシック様式となっている。ダンテの息子のピエトロ・アリゲーリ(Pietro Alighieri)が葬られている。

☆ 写真(panoramio)



○ サン・ニコロ教会(Chiesa di San Nicolo
 旧市街の南西角にあるドミニコ会の教会で、13〜14世紀に煉瓦で建てられたゴシック建築。

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.trevisoinfo.com

☆ www.comune.treviso.it

☆ www.italianvisits.com

☆ www.initalytoday.com



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Treviso - La bellissima Treviso, in Veneto


YouTube動画 その2
★TREVISO 2009


YouTube動画 その3
★TREVISO ~ Italy


YouTube動画 その4
★Treviso-2009


YouTube動画 その5
★Treviso dicembre 2009


YouTube動画 その6
★Treviso (TV) Italy 2009


YouTube動画 その7
★treviso


YouTube動画 その8
★Treviso town of water


YouTube動画 その9
★Piazza dei Signori - Treviso


YouTube動画 その10
★Piazza Indipendenza - Treviso


YouTube動画 その11
★Le mura di Treviso - Treviso


YouTube動画 その12
★Treviso, Italy www.partywitharty.com




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1269873432

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | イタリア

2010年03月29日

ミラノ スフォルツェスコ城






☆ 地図と写真(panoramio)



 スフォルツェスコ城(Castello Sforzesco)は、イタリア北部、ロンバルディア州の州都、ミラノ(Milano)にある城塞で、スフォルツァ城とも呼ばれる。

 現在は、ミラノ市の博物館や、美術館が入っており、ミケランジェロの最後の作品「ロンダニーニのピエタ」などが展示されている。

 ミラノは、紀元前600年頃のケルト人の町が起源で、紀元前222年にローマにより征服され、Mediolanum(平原の真中)と呼ばれ、ローマ帝国のもとで繁栄した。

 4世紀、司教アンブロジウスと皇帝テオドシウス1世の時代には、西ローマ帝国皇帝の宮殿がおかれ、西ローマ帝国の首都であった。

 450年頃、アッティラ率いるフン族の略奪を受け、539年には、ゴート族に破壊された。

 東ゴート王国(493〜552年)、東ローマ帝国、ランゴバルド王国(568〜774年)の支配を経て、8世紀末頃、再び繁栄しはじめた。

 中世を通じて、ミラノは大司教に統治されたが、下層の封建貴族が力をつけ、11世紀には、富裕な自治都市となり、神聖ローマ帝国から独立していた。

 1162年、神聖ローマ帝国フリードリヒ1世(在位:1152 - 90年)のイタリア遠征の際に攻撃されたが、ロンバルディア同盟を結成して、1176年には、これに勝利した。

 1183年、コンスタンツの和約により、自治が回復し、新しい繁栄の時代を迎えた。

 1262年、教皇ウルバヌス4世(在位:1261 - 64年)から、オットーネ・ヴィスコンティ(Ottone Visconti)がミラノ大司教に任ぜられた。

 1271年には、ヴィスコンティ家の一族から、教皇グレゴリウス10世(在位:1271 - 76年)を誕生させた。

 1277年、オットーネ・ヴィスコンティが、当時の領主デラ・トレ家(Della Torre)から、ミラノの統治権を奪うことに成功し、ミラノの僭主シニョーレとなった。

 1360〜70年、ガレアッツォ2世・ヴィスコンティ(Galeazzo II Visconti、在位:1349−85年)によって、ミラノの城壁に沿って城塞が築かれ、次代のジャン・ガレアッツォによって、ヴィスコンティ家の居城とされ、北側には広い庭園が設けられた。城は、180m四方で、角には塔が配置された。

 1395年、神聖ローマ皇帝ヴェンツェル(在位:1378 - 1400年)に認められて、ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティ(在位:1395〜1402年)が、初代ミラノ公となって、この時代、ヴィスコンティ家は絶頂期を迎え、ミラノも繁栄を極めた。

 1447年、フィリッポ・マリーア・ヴィスコンティ(在位:1412−47年)が、跡継ぎを残さず亡くなった後、1447〜50年の間は、アンブロジアーナ共和国が建てられ、ヴィスコンティ城の石が、街の城壁を補修するため使われた。

 1450年、傭兵隊長としてミラノ公に仕えたフランチェスコ・スフォルツァ(Francesco Sforza, 在位:1450−66年)が、権力を握り、フィリッポ・マリーアの娘ビアンカと結婚して、スフォルツァ家からの最初のミラノ公となった。

 同年、フランチェスコ・スフォルツァは、かつてのヴィスコンティ城の跡に、新たな城の建築を開始した。

 城の入り口には、高さ70mあるフィラレーテ塔(Torre de Filarete)が造られた。

 1466年、次代のガレアッツォ・マリーア・スフォルツァ(在位:1466−76年)は、城の中庭に、豪華な住まいドゥカーレ宮(Corte Ducale)を増築した。

 1480〜1500年、レオナルド・ダ・ヴィンチの初期のパトロンとして有名なイル・モーロこと、ルドヴィーコ・スフォルツァ(Ludovico il Moro)は、建築家ドナト・ブラマンテ(Donato Bramante)と、レオナルド・ダ・ヴィンチに依頼して、防塁を見下ろす橋を造らせ、アッセの間(Sala delle Asse)にフレスコの天井画を描かせた。

 1499年に、イル・モーロがフランソワ1世に破れ、フランス軍に城は占領された。フィラレーテ塔は、弾薬庫になり、1521年の落雷で爆発事故が起こり、塔は完全に破壊された。

 1526年には、スペイン軍が侵攻し、その占領下、城を囲む星型の要塞が造られた。

 その後、1706年以降、1796年にナポレオン軍に攻撃されるまで、1世紀続いたオーストリアの支配下、城は軍隊に占有され、修復が繰り返された。

 ナポレオン軍の占領下では、外部の要塞は取り壊され、城は軍の宿泊所となり、ドゥカーレ宮(Corte Ducale)は、厩として使われた。

 ナポレオン失脚後、1815〜59年の間、再びオーストリア支配が続き、城はミラノ市民によって襲撃を受けた。

 1861年に、イタリアが統一されると、修復が開始された。城の周りに新たな防塁が掘られ、ロケッタ(Rocchetta)や、ボア塔(Boa tower)も修復・再建された。

 1905年に、フィラレーテ塔が完成し、城はミラノ市に返還され、美術館、博物館、図書館に利用されている。





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集 @ A B C D E F G H I

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ www.milanocastello.it

☆ www.traveladventures.org

☆ www.sapere.it



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Castello Sforzesco Milano


YouTube動画 その2
★Il Castello Sforzesco a Milano


YouTube動画 その3
★Castle of Milan-Castello Sforzesco - 2009


YouTube動画 その4
★Castello Sforzesco Milano


YouTube動画 その5
★Castello Sforzesco Milano Natale dicembre 2009


YouTube動画 その6
★Castello Sforzesco Milano


YouTube動画 その7
★Castello Sforzesco Milano


YouTube動画 その8
★Castello sforzesco


YouTube動画 その9
★Castle Sforzesco


YouTube動画 その10
★BBPR: Interventions in Castello Sforzesco, Milan


YouTube動画 その11
★Castello Sforzesco Milano




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1269779721

posted by トラベラー at 06:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年03月28日

絶景 ピティリアーノ 「イタリアの最も美しい村」@ トスカーナ






☆ 地図と写真(panoramio)

 ピティリアーノ(Pitigliano)は、イタリア中部、トスカーナ州、グロッセート県(Grosseto)のコムーネで、人口約4千人。

 トスカーナ州のマレッマ地方(Maremma)の最南部、ラツィオ州ヴィテルボ県と接し、フィレンツェ(Firenze)の南約170km、ローマ(Roma)の北西約120kmに位置する。

 ピティリアーノは、断崖の上に築かれた城塞都市で、ルネサンス様式のオルシーニ宮殿を中心に広がる街並みは、周囲の渓谷とともに絶景を見せており、その様相から、「リトル・エルサレム」とも呼ばれ、「イタリアの最も美しい村」に認定されている。

 ピティリアーノ周辺は、エルトリア人が定住していた地域であるが、歴史に登場するのは、1061年のことで、教皇ニコラウス2世(在位:1058- 61年)がソヴァナ(Sovana)について記述した文書に残っている。

 1188年には、要塞化された村となり、マレッマ地方(Maremma)の領主アルドブランデスキ伯(Aldobrandeschi)の所領となっていたことが記録されている。

 1274年のオリヴィエートとの戦いの際には、アルドブランデスキ伯の主要な要塞として機能した。

 1313年、婚姻により、領地は、オルシーニ家(Orsini)の手に渡った。

 その後、オリヴィエートや、シエナ共和国と戦争を重ねたが、ソヴァナを含むマレッマ地方のほとんどをシエナに奪われ、オルシーニ家は、本拠地をピティリアーノに移した。

 1455年に和平が結ばれ、シエナの宗主権を認めることと引き換えに、領主として認められた。

 以降、ピティリアーノの経済は回復し、ルネサンス様式の数多くの建築物が建てられた。

 1604年、トスカーナ大公フェルディナンド1世(在位:1588 - 1609年)が、オルシーニ家の全ての財産を獲得した。この頃、迫害でローマから避難して来たユダヤ教徒は、この地に安住し、商業を活発化した。

 1643年に、教皇軍が占領しようとした際には、メディチ家によって撃退された。

 1843年、ソヴァナから司教座が移されるのと引き換えに、ピティリアーノには、市のステイタスが与えられた。

見所:

○ サン・ピエトロ・エ・パオロ大聖堂(Cattedrale dei Santi Pietro e Paolo
 サン・グレゴリオ広場(Piazza San Gregorio)にある。中世に、塔とともに建てられ、16世紀以降、改築が重ねられた。

 18世紀に拡大され、美しいファザードを持つバロック様式となった。また、内部には荘厳な祭壇や、絵画がある。

☆ 写真(panoramio)



○ サンタ・マリア・エ・サン・ロッコ教会(Chiesa di Santa Maria e San Rocco)
 以前の寺院のあった場所に、中世に建てられた。フレスコ画が残る。

○ オルシーニ宮殿(Palazzo Orsini
 かつての要塞の中心、現在のガリバルディ広場にあり、14世紀のフランシスコ会修道院の建物が、16世紀前半に、オルシーニ家のニッコロ3世によって、ルネサンス様式の宮殿に改築された。

 現在は、宗教芸術美術館と、エルトリア文明の考古学博物館が入っている。

☆ 写真(panoramio)



○ ソヴァナ門(Porta di Sovana
 エトルリア人の築いた城壁のそばに、13世紀、アルドブランデスキ家の時代に、北東のソヴァナから続く道から街へ入る門として造られた。

○ シナゴーグ(Synagogue)
 迫害でローマから逃れて来たユダヤ教徒が住み着き、キリスト教徒と共存し、トスカーナ大公国と教皇領の境にあって商業で街の繁栄に貢献した。

 1598年に建てられ、17〜18世紀に内装が施された。その後、ユダヤ教徒が減少したが、1995年に改修された。

○ 小寺院(Tempietto)
 市街中心部から数百mはなれた渓谷の上にある小洞窟で、中世初期に初期キリスト教の小寺院として使われた。



☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ www.borghitalia.it

☆ www.comune.pitigliano.gr.it

☆ www.slowtrav.com

☆ www.world66.com



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Pitigliano Tuscany Italy


YouTube動画 その2
★Pitigliano


YouTube動画 その3
★Torciata


YouTube動画 その4
★Pitigliano artexpò09.wmv


YouTube動画 その5
★Pitigliano


YouTube動画 その6
★Dieci minuti abbondanti di...VISIONI


YouTube動画 その7
★Pitigliano


YouTube動画 その8
★Pitigliano: The Little Jerusalem


YouTube動画 その9
★Driving through Pitigliano in Italy


YouTube動画 その10
★Pitigliano Costa degli Etruschi - Toscana


YouTube動画 その11
★Pitigliano




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1269697781

posted by トラベラー at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年03月27日

ピサ 世界遺産「ピサのドゥオーモ広場」






☆ 地図と写真(panoramio)



 ピサ (Pisa) は、イタリア中部、トスカーナ州、ピサ県の県都で、人口約8万7千人。フィレンツェから列車で1時間余り。(ピサの斜塔への最寄り駅はピサ中央駅から5分の Pisa San Rossore駅)。

 ピサは、ティレニア海に注ぐアルノ川(Arno)の河口から10km上流にある。

 紀元前8世紀頃から、リグーリア人、後にはエトルリア人が定住していたが、紀元前180年頃、ローマの支配下に入り、ローマ海軍の遠征基地となり、植民市が築かれ、ポルトゥス・ピサヌス(Portus Pisanus)と呼ばれた。

 4世紀には、司教座が置かれ、ローマ帝国の衰退後、8世紀までの間、ヴァイキングや、ビザンティン帝国、イスラム人などから襲撃を受けたが、その守りが堅かったこともあり、イタリアの他の諸都市よりも被害は軽微であった。

 7世紀には、ローマ教皇グレゴリウス1世(在位:590 - 604年)が行ったビザンティン帝国への軍事遠征の際、多数の船を供給して支援した。

 また、貿易協定や、交渉、策略によって、北ティレニア海、西地中海の主要港として発展するとともに、イスラム人の海賊に対抗するため、海軍力が拡大された。

 その後、ルッカ公国の一部となったが、首都ルッカを凌ぐ都市で、930年には、トゥスキア(トスカーナ)辺境侯の州都となり、やがて、トゥスキア辺境侯は、ピサ侯と呼ばれるようになった。

 10世紀末には、ピサ共和国が建てられ、アマルフィ共和国、ジェノヴァ共和国、ヴェネツィア共和国とともに、イタリアの4つの海運国家として数えられるようになって、その黄金期を迎えた。

 第1回十字軍(1096〜99年)には、ピサ艦隊は120隻の船を連ねて参加し、その結果、コンスタンティノープルを始め東地中海沿岸にも通商拠点を置き、アンティオキア、トリポリ、アッコンなどに植民地を築いた。

 また、4世紀に置かれた司教座が、大司教座へ昇格され、大聖堂は未完であったが、1118年、教皇ゲラシウス2世(在位:1118 - 19年)によって献堂された。

 1153年には洗礼堂、1173年には、大聖堂の鐘楼として、今日の「ピサの"斜塔"」の建築が始まった。

 12世紀初頭から、ピサとジェノヴァの対立が始まり、また、1136年、ピサはアマルフィを占領した。

 しかし、1228年に、フィレンツェとルッカの連合軍への敗北により、ピサの栄光に影が差し始めた。

 1284年には、メローリアの海戦(Battle of Meloria)で、ジェノヴァにも大敗を喫し、1290年には、ピサの主要港であったピサーノ港が破壊された。

 1298年、初めて塔の"傾き"が発見されたが、1370年に完成した際には、垂直から1.6度ほどであった。

 1406年に、フィレンツェに占領されたものの、1494年には、フランス王シャルル8世(在位:1483 - 98年)が、イタリアに侵攻して、フィレンツェ共和国が敗れた。

 この時、第2次ピサ共和国として、自治が一時的に回復されたが、1509年には、フィレンツェに再征服された。

 その後、トスカーナの中では都市としても、港としても、目立った存在ではなくなり、1343年創立のピサ大学の大学町、大司教座のある文化都市に長らくとどまった。

 1987年、「ピサのドゥオーモ広場」として、世界遺産に登録された。



見所:

 世界遺産「ピサのドゥオーモ広場」は、西の洗礼堂、中央の大聖堂、東の鐘楼(斜塔)、墓所回廊から構成されている。

    ドゥオーモ広場は、奇跡の広場を意味する、ミラコリ広場(Piazza dei Miracoli) やカンポ・デイ・ミラーコリ (Campo dei Miracoli) とも呼ばれる。

☆ 写真集(panoramio)



  ○ ピサの斜塔(Torre di Pisa)
 ピサ大聖堂の鐘楼で、高さ55m、階段は297段。

 1173年の着工時には垂直であったが、1298年、初めて塔の傾きが発見された。

 その後、傾斜を修正しつつ建設が再開され、1370年に完成した際には、垂直から1.6度ほどであった。

 原因は、地盤の土質が不均質で、場所によって地盤沈下の度合いが異なって起こった。

 地盤沈下との戦いが、その後も続き、1990年に安全のため公開が休止されたが、10年間にわたる改修工事を終えて2001年6月から公開を再開。現在の傾斜角は約4度で、傾斜の進行は止まっている。 

☆ www.italyguides.it

☆ 写真集(en.structurae.de)

☆ 写真(panoramio)



○ 大聖堂ドゥオーモ(Duomo di Santa Maria Assunta)
 1063年に、シチリアのパレルモ沖で、イスラム艦隊を破ったことを記念して、建築が始められたと言われている。

 長さ約100m、幅約30mのラテン十字形をしたロマネスク建築で、内部はビサンティン様式の影響もみられる。

 内部には、円柱が並んでおり、パレルモの古代遺跡から、戦利品として運ばれて来たと言われている。

 身廊の中央に吊り下がっているブロンズ製のランプは、ガリレオが発見した「振り子の等時性」にまつわる「ガリレオのランプ」と伝えられるが、その信憑性は薄い。

☆ www.italyguides.it

写真集(en.structurae.de)

☆ 写真(panoramio)



○ 洗礼堂(Battistero)
 大聖堂の西側に建つ、直径約35mの白い大理石の円筒形の建物で、1153年から200年以上をかけて完成した。

 建物下部は、列柱とアーチで装飾されたロマネスク様式、上部は尖塔群で装飾されたゴシック様式となっている。

☆ www.italyguides.it

☆ 写真集(en.structurae.de)

☆ 写真(panoramio)



○ 墓所カンポサント(Campo Santo monumentale)
 大聖堂北側にあり、アーチの連続する美しい回廊がある。

☆ www.italyguides.it

☆ 写真集(en.structurae.de)

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(下にスクロール↓)

☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.italyguides.it

☆ touritaly.org

☆ www.pisae.it

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Suggestiva Toscana (charming Tuscany) - Pisa


YouTube動画 その2
★Pisa - Video Postcard | Hostelworld.com


YouTube動画 その3
★pisa


YouTube動画 その4
★Fun at the Leaning Tower of Pisa


YouTube動画 その5
★Pisa


YouTube動画 その6
★Pisa filmcard 1'


YouTube動画 その7
★Pisa: The Leaning Tower


YouTube動画 その8
★Pisa


YouTube動画 その9
★PISA


YouTube動画 その10
★A Tour of Pisa by Horse and Carriage


YouTube動画 その11
★Pisa April 2008


YouTube動画 その12
★Pisa


YouTube動画 その13
★Sounds from Inside Pisa's Baptistry


YouTube動画 その14
★O Mio Babbino Caro ... Pisa Italy


YouTube動画 その15
★Tour in Pisa Italy - w/ Susan & Co.


YouTube動画 その16
★Pisa




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1269616881

posted by トラベラー at 07:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年03月25日

コルトーナ 映画「トスカーナの休日」ロケ地






☆ 地図と写真(panoramio)



 コルトーナ(Cortona)は、イタリア中部、トスカーナ州、アレッツォ県のコムーネで、人口約2万3千人。フィレンツェから列車で約1時間20分、ペルージャから約1時間。

 トスカーナ州の東南部、ウンブリア州との州境にある。

 コルトーナは、エトルリア人によって築かれた12の都市の1つCurtun に始まり、この頃、既に、2km以上に渡る城壁が今に残り、紀元前7〜6世紀まで遡る多くの古墳の遺跡が発見されている。

 紀元前310年には、古代ローマの将軍ファビウス・ルリアヌス(Quintus Fabius Maximus Rullianus)がエトルリア人を破り、コルトーナやペルージャが支配下に置かれた。

 古代ローマ帝国の時代にも主要な町であったが、帝国が滅びると、ゴート族やランゴバルド族の侵入で、町は破壊された。

 10世紀には、コルトーナの南のトラジメーノ湖(Lago Trasimeno)近くに、城が建てられていた。

 13世紀には、市民が台頭し、教皇派ゲルフ(Guelpho)と皇帝派ギベリン(Ghibellino)が争ったが、やがてペルージャと同盟を結び、以降、皇帝派ギベリン(Ghibellino)の側についたアレッツォとライバル関係が続いた。

 1325年には、コルトーナとアレッツォの関係悪化から、教皇ヨハネス22世(在位:1316-34年)によって、アレッツォの司教座が分割され、新たにコルトーナ司教区が設置された。

 14世紀には、地元の豪族カザーリ家(Casali)が支配し、さらに、15世紀以降は、メディチ家統治のフィレンツェのトスカナ大公の領地となった。

 フィレンツェと争ったシエナの陥落(1555年)の前、1549年には、トスカーナ大公国によって、中世の城壁に加えて、コルトーナには新たな城塞が造られた。

 この頃、町には、多くの教会が建てられ、画家のルカ・シニョレッリ等が活躍した。

 1727年、アカデミア・エトルスカ(Accademia Etrusca)が創設された。

 1799年には、ナポレオン戦争で攻撃を受け、1861年にトスカナ公国は、統一イタリアに併合された。

見所:

 周囲には、オリーブや葡萄、糸杉の緑が広がる丘の上にあり、ヴァル・ディ・キアーナ(Val di Chiana)の豊かな平野と、トラジメーノ湖を見下ろす眺めの良い街。

 2千年以上の歴史を有する町のシンボルは、市庁舎と、ドゥオーモ。

 映画「トスカーナの休日(Under the Tuscan Sun、2003年)」の舞台等としても知られる。

○ 市庁舎(Palazzo Comunale)
 3角形の共和国広場(Piazza della Republica)にあり、13世紀に建てられた。

☆ 写真(panoramio)



○ ドゥオーモ(Duomo、Cattedrale di Santa Maria)
 シニョレッリ広場(Piazza Signorelli)近くにあり、11世紀に建てられ、16世紀にルネサンス様式で建て替えられた。11世紀のファザードには、ロマネスクの名残がある。

 1325年に、司教座大聖堂となった。内部には、16〜17世紀の絵画がある。

☆ 写真(panoramio)



○ アカデミア・エトルスカ博物館(Museo dell'Accademia Etrusca)
 エトルリア時代の留め金、ペンダント、指輪、ネックレス等の外、ローマ時代の遺物、ルネサンス、バロック時代の絵画などをを展示。

☆ www.cortonamaec.org



○ ディオチェザーノ司教区美術館(Museo Diocesano)
 コルトーナ出身のルカ・シニョレッリの最大の絵画コレクションや、フラ・ベアート・アンジェリコの「受胎告知」等のイタリアルネッサンス期の作品を展示。

☆ www.cortonaweb.net



○ ジリファルコの要塞(Fortezza del Girifalco)
 コルトーナの東の丘に建つメディチ家の城で、ヴァル・ディ・キアーナの眺めが堪能できる。

☆ www.cortonaweb.net

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集 @ A B C D E F G H I

☆ 写真集 J K L M N O P Q R S 21 

☆ 写真集

☆ 写真集(www.toscanaamericana.com)

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.cortona.com

☆ www.comune.cortona.ar.it

☆ www.cortonaweb.net



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Cortona (Arezzo)


YouTube動画 その2
★A Summer Walk


YouTube動画 その3
★Cortona Tuscany Walking


YouTube動画 その4
★Cortona, Una splendida città toscana, Cortona


YouTube動画 その5
★Borgo il Melone Cortona Concerti Music Concerts


YouTube動画 その6
★Inside the Tuscan Hills - Festival in Cortona


YouTube動画 その7
★cortona.wmv


YouTube動画 その8
★Cortona


YouTube動画 その9
★Cortona part 1


YouTube動画 その10
★Trailer: Under the Tuscan Sun


YouTube動画 その11
★Cortona part 2


YouTube動画 その12
★Cortona, Italy - Frances Mayes had it right


YouTube動画 その13
★Eremo Delle Celle .Cortona-


YouTube動画 その14
★Cortona Tuscany seen from the air.


YouTube動画 その15
★Simple, Beautiful Vntage Collage in Cortona




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1269438830

posted by トラベラー at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | イタリア

2010年03月24日

フィレンツェ ポンテ・ヴェッキオ&ミケランジェロ広場






☆ 地図と写真(panoramio)



 ポンテ・ヴェッキオ(Ponte Vecchio、ヴェッキオ橋)は、フィレンツェを流れるアルノ川に架かり、イタリア語で「古い橋」を意味し、フィレンツェで最も古い橋である。

 現在の橋は、木造の橋が洪水で流された12年後の1345年に、タッデオ・ガッディ(Taddeo Gaddi)によって石造りで架けられた。

 木造の橋であった12世紀には、商人達が橋の上で商売を始めた。この場所では、免税であったことが最大の魅力で、何世紀もの間、食料品店で独占されていた。

 その後、1565年、メディチ家出身の初代トスカーナ大公コジモ1世(在位:1569-74年)が、ジョルジョ・ヴァザーリ(1511- 74年)に依頼して、橋の上に「ヴァサーリの回廊」を造らせた。

 これは、コジモ1世が住んだピッティ宮殿(Palazzo Pitti)から、今日ウフィツィ美術館 (Galleria degli Uffizi)となっている執務を行うオフィス(Office=Ufficio:ウフィツィ)の間を往来する約1km通路で、橋の上を通らせた。

 しかし、橋にあった肉屋から発生する悪臭が回廊に漂うため、直ちに営業が禁止され、また、下層階級のための施設も締め出された。

 以来、橋の上は、宝飾商にとって替わられ、現在では41の金細工店と8つの宝石店がち並んでいる。

   第2次世界大戦中、当時フィレンツェのアルノ川に架かる橋は、4つあったが、ポンテ・ヴェッキオ以外の3つの橋は破壊された。

 ポンテ・ヴェッキオは、ヒトラーの命で残されたと伝えられ、その理由は、この橋が単にフィレンツェのためにあるのではなく、全ヨーロッパのためにあるとの理解であったとされる。

 フィレンツェの市街を一望できる眺めの良い場所が、アルノ川の対岸にあるミケランジェロ広場で、 建築家ジュゼッペ・ポッジ(Giuseppe Poggi)によって設計され、1869年に造られた。

 その名の通り、ミケランジェロを称え、広場の中心にダヴィデの銅像が立てられている。





◆ ポンテ・ヴェッキオ(Ponte Vecchio)

☆ 地図と写真(ポンテ・ヴェッキオpanoramio)

☆ 写真集(PBase) @ A B C D E F G H I

☆ 写真集

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(www.hotels-rome-italy-hotels.com)

☆ パノラマ





◆ ミケランジェロ広場(Piazzale Michelangelo)

☆ 地図と写真(ミケランジェロ広場panoramio)

☆ 写真集(PBase)  @ A B C D E F G H I

☆ 写真集

☆ 写真集



 フィレンツェ関係の記事は、こちらへ↓

ウフィツィ美術館大聖堂ドゥオーモ フィレンツェ

ピッティ宮殿 フィレンツェサンタ・クローチェ聖堂
イタリア栄光のパンテオン
>


サンタ・マリア・ノヴェッラ教会



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★PONTE VECCHIO - FIRENZE - ITALY


YouTube動画 その2
★Memorias del Ponte Vecchio.wmv


YouTube動画 その3
★Florence Ponte Vecchio & Bell Tower Italy 4 Real Video Short


YouTube動画 その4
★Piazzale Michelangelo Florence


YouTube動画 その5
★Piazzale Michelangelo Florence Italy


YouTube動画 その6
★Piazzale Michelangelo - ArianaGuide


YouTube動画 その7
★Ponte Vecchio- Florence


YouTube動画 その8
★Florencia desde la Piazza Michelangelo, Florencia, Italia


YouTube動画 その9
★Ponte Vecchio Florence Italy


YouTube動画 その10
★Piazzale Michelangelo - ArianaGuide


YouTube動画 その11
★Piazzale Michelangelo overlooking Florence Italy


YouTube動画 その12
★Piazzelle Michelangelo


YouTube動画 その13
★Ponte Vecchio in Florence Italy




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1269429523

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年03月23日

カンノービオ 湖畔の中世の街 @ マッジョーレ湖






☆ 地図と写真(panoramio)



 カンノービオ(Cannobio)は、北イタリア、ピエモンテ州、ヴェルバーノ・クジオ・オッソラ県のコムーネで、人口約5千人。

 マッジョーレ湖西岸では、最北の町で、スイス国境までは4km。

 古代ローマ皇帝アウグストゥス(在位:紀元前27〜14年)の時代に、その支配下に入った。2〜3世紀の大理石の棺が発見されており、ラジオーネ宮殿(Palazzo della Ragione)に保管されている。

 909年に、初めて歴史に登場し、中世には、木材の取り引きや、毛織物、なめしの加工の中心地であった。

 11世紀には、パヴィア地方ブレーメ(Breme)の修道院によって治められていたが、その後、神聖ローマ帝国に支配された。  1207年には、自治が認められる町となり、ラジオーネ宮殿(Palazzo della Ragione)が、1291年までには建てられていた。

 1076年には、既に、サン・ヴィットーレ教会(church of St. Vittore)が建っていて、13世紀に鐘楼が建てられた。

 1342年には、自主的にミラノ公ジョバンニ・ヴィスコンティの支配下に入ることを申し出、これと引き替えに、以降、町の自治が確保され、皮の加工業で栄えた。

 1522年、聖母の絵から血が流れる出来事があったとされ、その直後に流行した疫病が、マッジョーレ湖周辺の町村を襲い、大打撃を与えた。

 しかし、カンノービオの町は、ほとんど無傷であったことから、ミラノ大司教カルロ・ボッロメーオの命によって、聖母の絵を収める礼拝堂、ピエタ聖所記念堂が建築された。

 15〜16世紀には、町は湖岸に向かって拡大し、大きな館が複数建築された。

 イタリア統一のためのリソルジメントの時期、1859年、湖からのオーストリアの攻撃に反撃し、1862年に、「イタリア統一の三傑」であった軍人ジュゼッペ・ガリバルディを迎えた。

 1863年には、スイス国境を抜ける湖岸道が開通し、絹工場などが造られた。

 第2次世界大戦末期の1944年、カンノービオの住民は、ナチに刃向かってオッソラ共和国を宣言した。



見所:

 マッジョーレ湖に面した古くからの港町として、石畳の狭い小路や小さな広場が、歴史や文化を物語る。背後の山からは、美しい景色が堪能できる。

 サンデー・マーケットは、湖畔周辺では最大で、スイス側からも人々が集まって来る。

○ サン・ヴィットーレ管区教会(Collegiata di San Vittore)
 11世紀に建築され、13世紀には鐘楼が建てられ、1733〜49年に改築された。

☆ 写真(panoramio)



○ ラジオーネ宮殿(Palazzo del Ragione)
 1207年に自治が認められる町となり、1291年までに建てられ、17世紀に改築された。

 この地で発見された2〜3世紀の大理石の棺が保管されている。



○ ピエタ聖所記念堂(Santuario della Pieta)
 1522年の聖母の絵に起こった出来事によって、その後、この町が疫病から免れたとされ、ミラノ大司教の枢機卿カルロ・ボッロメーオ・の命によって、1571年、聖母の絵を収める聖所、礼拝堂が建築された。

 ブラマンテの影響を受けたルネサンス様式の建物で、主祭壇の上に、ガウデンツィオ・フェラーリによる1525年の「十字架を担うキリスト 」がある。

☆ 写真集

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.riviera-valleromantica.com

☆ www.illagomaggiore.com

☆ www.italianvisits.com

☆ www.procannobio.it



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Visions of Varese - Cannobio.


YouTube動画 その2
★Cannero e Cannobio (カンノービオは後半)


YouTube動画 その3
★Cannobio am Lago Maggiore


YouTube動画 その4
★Cannobio lago maggiore Italy


YouTube動画 その5
★santissima pietà cannobio


YouTube動画 その6
★Markt in Cannobio - Part 1 of 2


YouTube動画 その7
★Markt in Cannobio - Part 2 of 2


YouTube動画 その8
★Cannobio - Natale 08


YouTube動画 その9
★Cannobio view from Maccagno


YouTube動画 その10
★Immersione Orrido di S'Anna(Cannobio VERBANIA-LAGO MAGGIORE )


YouTube動画 その11
★Nachtkerzen am nächsten Morgen 2




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1267975828

posted by トラベラー at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年03月21日

ローマ  オスティア・アンティカ 






☆ 地図と写真(panoramio)



 オスティア・アンティカ(Ostia antica)は、ローマの中心部から南西約24km、現在のレオナルド・ダ・ヴィンチ・フィウミチーノ国際空港の南にある。

 オスティア(Ostia)は、ラテン語で口を意味し、テヴェレ川(Tiber)の河口にあった。その後、テヴェレ川が運んだ堆積物と、海の後退により、現在は、海岸線から3km離れた内陸となっている。

 古代ローマ帝国時代に港町として繁栄し、2世紀の集合住宅や、倉庫の建物などが遺跡として残っており、浴場跡には、素晴らしいフレスコ画が見られる。

 オスティアは、古代ローマの最初の植民市で、紀元前7世紀、ローマの第4代の王、アンクス・マルキウス(Ancus Marcius、紀元前642- 同617年)によって築かれたとの伝説がある。

  これまで、考古学的調査で発見されているのは、紀元前4世紀の遺跡で、今日見られる最古の建物は、紀元前3世紀の要塞カストゥルム(Castrum)で、ユピテル、ユノ、ミネルウァの三主神に捧げて建てられた神殿カピトリウム(Capitolium)が、これに次ぐ。

 紀元前68年、海賊に襲われ、町は焼き討ちにあったが、1年後には海賊は追い払われ、町は再建され、城壁が造られた。

 1世紀には、ティベリウス帝によって、最初の広場フォロが造られた。

 また、クラウディオ帝の時代、テヴェレ川の河口の北側に、新たな港ポルトゥス(Portus)の建設が始められ、トラヤヌス帝の時代、113年に完成し、波による浸食防止のため6角形をしていた。

 この港は、オスティアから仕事を奪い、商業の衰退を招いたが、オスティアには、灯台が設けられ、ヨーロッパで最古のシナゴーグが建てられたほか、劇場、浴場、酒場、宿などが出来て行った。

 オスティアには、言語や宗教、文化の異なる多様な人種が共存し、職業別に同業組合を形成していた。

 2世紀には人口5万人、3世紀には7万5千人にまで膨れ上がり、司教座が置かれ、古代キリスト教神学者「ヒッポのアウグスティヌス」の母のサンタ・モニカが亡くなって埋葬された場所に、サンタ・アウレア大聖堂(Santa Aurea)が建てられた。

 古代ローマ帝国の末期には、 ポルトゥスの港が貿易の中心になり、ローマ貴族に人気のリゾート地となった。

 しかし、ローマ帝国の崩壊とともに、町は寂れ、9世紀には、イスラムの海賊に襲われるようになり、住民は教皇グレゴリウス4世が要塞化したグレゴリオポリス地区(Gregoriopolis)に避難した。

 中世には、オスティアの建築物の建材が持ち出されて使われたが、ピサの斜塔にも、これらが用いられた。また、バロック時代の建築家も、ローマに建てる邸宅(Palazzi)の大理石の供給源とみなしていた。

 最初の発掘作業は、教皇ピウス7世(在位:1800-23年)の命により1800年代に始まり、20世紀に入って、様々な発掘調査が開始され、現在では、大半の発掘は既に終了しており、約34haの古代遺跡を見学することができる。ポンペイに次ぐ遺跡となっている。



見所:

 現在のオスティアの町には、港を守るために、1486年に建てられた存在感ある城が目に入る。川に面して、堅固な城壁と稜堡があり、ルネサンス様式の重量感ある主塔が建っている。同時期に、サンタ・アウレア大聖堂が、ルネサンス様式で建てられた。

☆ 写真集(panoramio)



◆ オスティア・アンティカの遺跡  オスティア・アンティカの遺跡は、東の入り口のローマ門(Porta Romana)を起点に、東西2km、幅9mの石畳の大通り、デクマーノ・マッシモ(Decumano Massimo)沿いに、主要な建物の遺跡が集中している。

☆ 写真集(panoramio)



○ ネプトウヌス(海の神)の浴場(Terme di Nettuno)
 2世紀、ハドリヌアス帝の時代に造られたオスティアの公共浴場の一つで、白黒のモザイクでネプトウヌスが描かれている。

☆ 写真(panoramio)



○ 劇場(Teatro)
 196年、ローマの将軍アグリッパ(Agrippa)により、レンガ造りで建てられた。

 2世紀末には、コモドウス帝によって、3千席から4千席に拡大された。

 ポルティコにモザイクが描かれており、床面には、ローマ帝国の都市の同業組合や商業組合が、白黒のモザイクで表現されている。

☆ 写真集(panoramio)



○ 大穀物貯蔵庫(Grandi Horrea)
 コモドウス帝の時代に、レンガ造りで、オスティア最大の商業施設として建築された。

○ 共同住宅(Insula dei Dipintino)
 大きな絵がある共同住宅で、その中のジュピター家とガニメデ家にはフレスコ画が残り、庭には美しい4世紀のモザイクがある。

○ カストゥルム(Castrum)
 紀元前3世紀に造られた要塞で、オスティア最古の建造物。194m×126mの長方形をしていた。公共広場フォロ(Foro)の周囲に、城壁の名残が見られる。

○ 公共広場フォロ(Foro)
 ハドリアヌス帝時代に造られた公共広場で、オスティア最大の神殿カピトリウムと、ローマとアウグスツス帝に捧げられた神殿がある。

○ カピトリウム(Capitolium)
 オスティアの中心に、125年頃、ハドリアヌス帝の命により、ユピテル、ユノ、ミネルウァの三主神に捧げて建てられた神殿の遺跡。

☆ 写真集(panoramio)



○ 円形神殿(Tempio Rotondo)
 3世紀に造られ、皇帝達の信仰の場所となった建物で、10本の円柱のある神殿入り口、彫像を置く7つの凹みのある小室がある。

○ オスティア遺跡博物館(Museo degli Scavi)
 遺跡内の中央にあり、ローマ帝政時代の様々な石棺や彫刻類、出土品を収蔵している。キューピッド家とプシケ家から出土した彫刻が有名。





☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.italyguides.it

☆ www.ostia-antica.org

☆ www.ostiaantica.net



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Ostia Antica


YouTube動画 その2
★Ostia Antica (RM) - foto di Giulia Cocco


YouTube動画 その3
★Ostia Antica, ancient harbour city of Rome


YouTube動画 その4
★OSTIA ANTICA Roman Ruins


YouTube動画 その5
★GITA AD OSTIA


YouTube動画 その6
★Ostia Antica Roma


YouTube動画 その7
★Ostia Antica - die Hafenstadt des antiken Roms


YouTube動画 その8
★Ostia Antica


YouTube動画 その9
★Rome Ostia Antica


YouTube動画 その10
★Rome Ostia The River


YouTube動画 その11
★Ostia Antica, harbour of ancient Rome: Portus


YouTube動画 その12
★Ostia Antica




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1269171022

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年03月13日

サンタ・クローチェ聖堂 @「フィレンツェ歴史地区」イタリア栄 光のパンテオン






☆ 地図と写真(panoramio)



 サンタ・クローチェ聖堂(Basilica di Santa Croce)は、フィレンツェにあるフランシスコ会の主要なカトリック教会のバシリカ(教会堂)である。

 フィレンツェのシンボルの大聖堂ドゥオーモから、南東約800mに位置するサンタ・クローチェ広場にあり、元々は市の城壁の外側にある湿地帯であった。

 この聖堂は、ミケランジェロ、ガリレオ、マキャヴェッリ、ロッシーニといった有名なイタリア人たちの埋葬場所でもあり、そのことから「イタリアの栄光のパンテオン(pantheon delle glorie italiane)」として知られ、教会の床には多くの墓碑が埋めこまれている。

 また、建物の一番奥に中央の礼拝堂、その左右にそれぞれ5つの小礼拝堂が並び、それぞれフレスコ画で飾られている。その多くは、ルネッサンス絵画の黎明期のジョットおよびその弟子たちによるもの。バルディ家礼拝堂の「聖フランチェスコ伝」は、彼の臨終の場面で、ジョットの大傑作として有名。

 サンタ・クローチェ聖堂は、修道会「フランシスコ会」の創設者アッシジのフランチェスコ(Francesco d'Assisi)によって創建されたと伝えられる。

 フランチェスコは、カトリック修道士で、悔悛と神の国を説き、従順・清貧・貞潔に生きた中世イタリアにおける最も著名な聖人の一人で、また、イタリアの守護聖人でもある。

 また、自然と一体化した聖人として国や教派を超えて世界中の人から愛されている。小鳥へ向かって説教したという伝説も有名で、教皇ヨハネ・パウロ2世(在位:1978 - 2005年)は「自然環境の保護の聖人」とした。

 1294年に、古い建物から、現在の教会に建て替える建築が始まり、1443年になって、教皇エウゲニウス4世(在位:1431 - 47年)によって聖別された。

 建物のデザインは、フィレンツェの彫刻家、石工の巨匠アルノルフォ・ディ・カンビオ(Arnolfo di Cambio)の設計によるものとされ、フランシスコ会のシンボルのタウ十字の形(T:ギリシャ文字のタウ)をしている。フランシスコ会の精神を反映した質素な造りであるが、イタリアで最も美しいゴシック建築の1つとされている。

 長さ115mの身廊と、2つの側廊とは、八角形の柱列によって分けられ、これが巨大な木組の天井を支えている。また、縦長のステンドグラスが数多く配置され、建物の内部が明るいのが特徴となっている。

 ゴシック・リヴァイヴァル建築の大理石のファサードは、1857〜63年にかけて、ニッコロ・マタス(Nicolo Matas)によって制作された。

 また、主回廊には、ドゥオーモ(大聖堂)のクーポラを造ったフィリッポ・ブルネレスキ(Filippo Brunelleschi)による初期ルネサンス建築の傑作、パッツィ家の礼拝堂(Pazzi Chapel)がある。ライバルであるメディチ家のロレンツォ・デ・メディチらを暗殺しようとしたパッツィ家の陰謀で知られる。

 1866年のイタリア統一運動に際し、修道院制度が廃止され、サンタ・クローチェ聖堂全体が政府の国有財産となった。

 付属美術館(Museo dell'Opera di S. Croce)には、昔の食堂が当てられている。

 また、回廊には、フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale)の祈念碑が建っている。彼女は、この町で生まれ、その名前は、町の名から付けられた。





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集 @ A B C D E F G H I

☆ 写真集 J K L M N O P Q R S

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(www.florencephotos.com)

☆ www.sacred-destinations.com

☆ www.operadisantacroce.it

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Santa Croce - AriannaGuide


YouTube動画 その2
★Firenze - Santa Croce - 2008.wmv


YouTube動画 その3
★Basilica Santa Croce Florence


YouTube動画 その4
★Santa Croce


YouTube動画 その5
★Viagem a Europa 2008 - Florença - Santa Croce


YouTube動画 その6
★Santa Croce Pipe Organ - Florence, Italy


YouTube動画 その7
★The Basilica di Santa Croce


YouTube動画 その8
★Interior of Santa Croce Florence Italy


YouTube動画 その9
★Michelangelo's tomb in Santa Croce.mpg


YouTube動画 その10
★Eglise Santa Croce, Florence, ITALIE


YouTube動画 その11
★The Basilica di Santa Croce - Michelangelo


YouTube動画 その12
★Firenze Chiesa di Santa Croce


YouTube動画 その13
★Santa Croce




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1268355728

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年03月12日

コモ湖 「ヴィラ・デル・バルビアネッロ」 『スターウォーズ』ロケ地






☆ 写真と地図(panoramio)



 レンノ(Lenno)は、イタリア北部、ロンバルディア州、コモ県にあるコムーネで、人口約1千8百人。

 コモ湖の西岸の中央付近にあり、湖の南端にあるコモ市の北東約20km、ミラノの北約60kmに位置する。

 レンノには、コモ湖に突き出た島のような岬があり、木々の生い茂った岬の先には、映画『スター・ウォーズ エピソード2』のロケ地となったことで有名なヴィラ・デル・バルビアネッロ(Villa del Balbianello)がある。

 1787年、フランシスコ会の修道院跡に、枢機卿アンジェロ・マリア・ドゥリーニ(Angelo Maria Durini)によって、ヴィラが建てられた。現在も残る2つの塔は、修道院教会の鐘楼であった。

 1796年、枢機卿が亡くなると、その後、所有者は変遷し、20世紀初頭には、放置されるようになっていたが、アメリカの軍人が購入し、修繕された。

 1974年、イタリア人初のエベレスト登頂の隊長を務めた冒険家グイド・モンジーノ(Guido Monzino)に購入され、彼の登頂遠征で入手した工芸品を含め、中国、アフリカ、南米の豊富なコレクションが収められた。

 モンジーノが、1988年に亡くなると、イタリアン・ナショナル・トラスト(Fondo per l'Ambiente Italiano)に寄付され、イタリアの主要庭園の協会グラン・ジャルディーニ・イタリアーニ(Grandi Giardini Italiani)の1つとなっている。

 3つのアーチのある優雅なロッジアがあり、テラスになった庭からは、コモ湖の絶景が見渡せる。

   このヴィラは、幾つもの映画のロケ地として使われ、『湖畔のひと月』(A Month by the Lake 1995)、 『スター・ウォーズ エピソード2』(Star Wars: Episode II Attack of the Clones 2002)、 『オーシャンズ12』(Ocean's Twelve 2004) 、『007カジノ・ロワイヤル』(Casino Royale 2006)などがある。





☆ 写真集

☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.comolake.com(+Google map

☆ www.fondoambiente.it

☆ www.lennoonline.com



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Villa del Balbianello


YouTube動画 その2
★Balbianello un giardino sull'acqua


YouTube動画 その3
★Villa del Balbianello


YouTube動画 その4
★Villa Balbianello, Star Wars+James Bond Location! Must see


YouTube動画 その5
★Now to Naboo


YouTube動画 その6
★VILLA DEL BALBIANELLO


YouTube動画 その7
★Oh, Lombardia! (parte 1 di 2)


YouTube動画 その8
★Water Music: Suite No. I in F mayor HWV 348 I. OVERTURE:L ARGO - Lago de Como


YouTube動画 その9
★Lake Como Hydrofoil


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

YouTube動画 その10
★Bungalowpark "Sole Mio" Lago di Como 2009


YouTube動画 その11
★Lago di Como




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1266504957

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年03月09日

中世の街トーディ ポポロ広場






☆ 地図と写真(panoramio)



 トーディ(Todi)は、イタリア中部、ウンブリア州、ペルージャ県のコムーネで、人口約1万7千人。ローマの北約130kmにあり、ペルージャからバスで約1時間半。

 周囲をオリーブの緑に囲まれ、テヴェレ川(Tevere)の東岸を見下ろす小高い丘の上にある。

 紀元前8〜7世紀には、イタリア半島中部の先住民族ウンブリ人が集落を築いており、北西のエトルリア人の住む地域との境に位置していたことから、境界を意味する Tutere と呼ばれていた。

 紀元前217年、第2次ポエニ戦争で、ハンニバル率いるカルタゴ軍が、アペニン山脈からフィレンツェを経て、ペルージャへ向けて南下し「トラシメヌス湖畔の戦い」('Lago Trasimeno)で戦勝を果たした。

 その際、ハンニバルのさらなる侵攻を食い止めた2重の城壁が、トーディにあったと、当時の詩人シリウス・イタリクス(Silius Italicus)が書きとめている。

 トーディには、2世紀頃と、早い時期からキリスト教が広まった。

 6世紀半ばに東ゴートの攻撃を受けた際、司教であった聖フォルトゥナトゥス(St. Fortunatus)による町を守る英雄的な行動によって、町の守護聖人となった。

 この地方は、570年、ロンゴバルド人により建国されたスポレート公国に属していた。

 12世紀以降、町は再拡大を始め、13世紀には手工業の発達で、城壁内に新たな居住区が設けられ、1290年には人口が4万人に達していた。

 1367年、教皇領となり、町の自治権は失われた。教皇領を支配した代官が、幾人も入れ替わっていった。

 アンジェロ・セシ(Angelo Cesi)司教の時代の黄金期には、大きな建造物の新築・改築が行われ、彼の名はセシ噴水(Cesia Fountain)として今に残る。

 1849年、後のイタリア王国統一に貢献した軍事家ジュセッペ・ガリバルディ(1807〜82年)が、革命勢力による「ローマ共和国」を倒すため、ナポレオン3世によって送り込まれたフランス軍に敗れた際、トーディにかくまわれた。



見所:

◆ ポポロ広場(Piazza del Popolo
 街の中心にある美しい広場で、古代ローマ帝国の時代のフォロ公共広場が起源となっている。

 中世の黄金期に、大聖堂、司教館を始め、権力と財力のシンボル的な建物が建てられた。

☆ 写真(panoramio)



○ 大聖堂(Cattedrale di Santa Maria Assunta
 ポポロ広場の北側に面し、広場から階段を上ったところに建てられている。

 11世紀のゴシック様式の建築で、バチカン美術館にある軍神マースのブロンズが見つかったことから、ローマ神話の太陽神アポロに捧げられた神殿跡に建てられたとされる。

 1190年の焼失後、再建された。四角形のファザードの真ん中にあるバラ窓は1513年に付け加えられ、正門の木製の扉も同時期のもの。

 建物は身廊と2つの側廊からなるラテン十字形に、片方のみ、ローマ教皇ボニファティウス8世(在位:1294〜1303年)によって側廊が加えられ、2重になっている "La navatina"。

☆ 写真(panoramio)



○ 司教館(Palazzo Vescovile)
 1593年に大聖堂の隣りに建てられた。2階にはによるフレスコ画がある。

☆ 写真(www.comune.todi.pg.it)

☆ 写真(panoramio)



○ パラッツォ・デイ・プリオーリ(Palazzo dei Priori)
 ポポロ広場の南側に位置し、大聖堂に向き合う。1293年の建築で、後に拡大された。台形の塔は、もともと低かったが、教皇派が高くした。

☆ 写真(www.comune.todi.pg.it)

☆ 写真(panoramio)



○ パラッツォ・デル・ポポロ(Palazzo del Popolo)
 1213年には既に建っていたとされるポポロ宮殿は、ロンゴバルド・ゴシック様式と呼ばれる建築。

☆ 写真(www.comune.todi.pg.it)

☆ 写真(panoramio)



○ パラッツォ・デル・カピターノ(Palazzo del Capitano)
 ポポロ広場の東側、市庁舎とつながって建っている。

 1293年頃のゴシック様式の建築で、外階段があり、かつて2階部分が裁判所の法廷、1階部分が事務局であった。現在、1階には、市の美術館が入っている。

☆ 写真:右側(panoramio)



◆ サン・フォルトゥナート教会(Tempio di San Fortunato
 ポポロ広場の南の方向にあり、1292年に、教皇領となる以前に、自治権を持ったコムーネにより建築が始められたゴシック様式の教会で、未完のままとなっている。

☆ 写真(www.comune.todi.pg.it)

☆ 写真(panoramio)



◆ サンタ・マリア・デッラ・コンソラツィオーネ教会(Temple of Santa Maria della Consolazione
 トーディの丘の端、城壁の外側にあるこの教会は、1607年のルネサンス建築。ブラマンテ派によるものと言われ、建築に100年以上もかかった。

 ギリシャ十字形で、真ん中と周囲に4つのクーポラを持ち、中央のクーポラの上にあるランタンの頂点までは、約70mの高さがある。

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(PBase) @ A B C D E F G H I

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ penelope.uchicago.edu

☆ www.comune.todi.pg.it

☆ www.todi.net



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Visita di Todi, in Umbria


YouTube動画 その2
★TODI


YouTube動画 その3
★Todi - Umbria - Dicembre 2008


YouTube動画 その4
★Girovagando 01 - Todi


YouTube動画 その5
★Uno dei simboli di Todi, il tempio della Consolazione


YouTube動画 その6
★San Fortunato Church - Inside View - Todi - Umbria


YouTube動画 その7
★La solenne basilica di San Fortunato a Todi


YouTube動画 その8
★Cathedral of Todi- Todi, Italy, Davidsbeenhere.com


YouTube動画 その9
★Todi Castle


YouTube動画 その10
★CASTELLO DI CASIGLIANO E TODI


YouTube動画 その11
★Agriturismo Todi Umbria


YouTube動画 その12
★Todi




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1264231469

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年03月07日

フェラーラ 世界遺産 ルネサンス建築の街並み






☆ 地図と写真(panoramio)



 フェラーラ (Ferrara) は、イタリア中東部、エミリア・ロマーニャ州、フェラーラ県の県都で、人口約13万人。

 ポー川(Po)の支流、ヴォラーノ川流域にあり、14世紀、以降、エステ家によって街が整備された。

 15〜16世紀には、ルネサンス文化の中心地の一つとして栄え、エステ家の数々の宮殿が、ピエロ・デラ・フランチェスカ(Piero della Francesca)を始めとする芸術家によって装飾され、また、建築家ビアージョ・ロッセッティ(Biagio Rossetti)によって、理想都市のコンセプトのもとに、都市計画に基づいて、パラッツォ・デイ・ディアマンテを代表とする新市街が造られた。

 フェラーラの街は、「フェラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯」として、1995年、 世界遺産に登録されている。

 フェラーラの起源は、ポー川河口の潟の住民らが移住して来て築かれた集落からと考えられているが、歴史に登場するのは、7世紀に、ラヴェンナ総督府の一部となってから。8世紀には、カール大帝に征服され、教皇に捧げられた。

 984年、カノッサ・モデナ伯のテダルド・ディ・カノッサの領地となったが、その後、1115年に、自治都市となり、アデラルディ家をはじめ、有力な豪族によって街が支配された。

 1146年、アデラルディ家最後の領主グリエルモ2世アデラルディが亡くなり、その財産は姪のマルケセッラの夫オビッツォ1世デステに継承された。

 1264年、教皇派ゲルフであったオビッツォ2世デステが、民衆の支持を得て、フェラーラのシニョリーアとなった。

 1393年には、ニッコロ3世デステが、ローマ教皇に重用され、フェラーラ侯爵となった。

 1438年、エウゲニウス4世(在位:1431〜47年)の時代に、フェラーラで公会議が開催された。

 1471年、ニッコロ3世の子ボルソ・デステは、教皇パウルス2世(在位:1464〜71年)によってフェラーラ公爵とされ、フェラーラ公国が成立した。

 エルコレ1世・デステは、ヴェネツィア共和国との戦いに参加し、フェラーラをさらに繁栄させ、また、15世紀後半〜16世紀前半にかけて、メディチ家以後の芸術家のパトロンの一人でもあった。

 フェラーラは、特に、音楽で名声高い文化都市となり、ジョスカン・デ・プレ、ヤーコプ・オブレヒト、アントワーヌ・ブリュメルなど、ヨーロッパ各国から音楽家が集まって来た。

 エルコレ1世の子アルフォンソ1世・デステも音楽家を保護し、彼が器楽曲を好んだので、フェラーラではリュートが盛んになった。

 1597年、デステ家が途絶え、教皇クレメンス8世(在位:1492〜1605年)によって後継者不在の封土を返還要求され、翌年、フェラーラ公国は教皇領となった。

 1796年、フランスに占領されたが、フランス撤退後は教皇領に戻り、1859年、サルデーニャ王国に併合された。



見所:

 フェラーラは現在も、15〜16世紀に築かれた9km以上の市壁に囲まれ、歴史地区には、初期ルネサンス様式のテラコッタ装飾が施された宮殿・邸宅が多い。

〇 エステンセ城(Castello Estense)
 街の中心部にあり、堀に囲まれて建つ1385年建築の煉瓦造りの城で、4つの塔を持つ。16世紀に補修されている。

☆ 写真(panoramio)



〇 サン・ジョルジョ大聖堂(Cattedrale di San Giorgio)
 フェラーラ大聖堂とも呼ばれ、12世紀のロマネスク様式の聖堂。コムナーレ宮殿とエステンセ城の近くにある。

☆ 写真(panoramio)



〇 シファノイア宮殿(Palazzo Schifanoia)
 アルベルト・デステが建てた14世紀の宮殿。20世紀にコムーネの所有となり、現在は美術館として利用されている。

☆ 写真(panoramio)



〇 ムニチパーレ宮殿(Palazzo Municipale)
 13世紀にエステ家が建てた宮殿で、低階層はロマネスク様式。内部は、18世紀にバロック様式で改修された。ルネサンス様式のカンパニエーレは15世紀に付け加えられた。

☆ 写真(panoramio)



〇 コルプス・ドミニ修道院(Monastero del Corpus Domini)
 - エステ家の菩提寺。エルコレ1世・デステ、アルフォンソ1世・デステ、ルクレツィア・ボルジアの墓がある。

☆ 写真(panoramio)



〇 ディアマンティ宮殿(Palazzo dei Diamanti)
 エルコレ1世の弟シギスムンドによって15世紀後半から建てられた。8500個の白大理石をダイアモンドに見立てたことから、この名がついた。現在はフェラーラ国立美術館が入っており、フェラーラ派の絵画を多く所蔵。

☆ 写真(panoramio)



〇 フェラーラ大学(Università degli Studi di Ferrara)
 1391年、教皇ボニファティウス9世の許可を得て、アルベルト・デステによって創立された。コペルニクス、ジローラモ・サヴォナローラが学んだ。

☆ 写真(panoramio)



☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ 写真集

☆ www.sitiunesco.it

☆ www.artecultura.fe.it

☆ www.zerodelta.net

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★La mia Città, Ferrara


YouTube動画 その2
★Ferrara


YouTube動画 その3
★LA MIA FERRARA


YouTube動画 その4
★Ferrara foto


YouTube動画 その5
★ferrara la mia citta


YouTube動画 その6
★Palio di Ferrara 2009 - Sbandieratori di San Giacomo - Grande Squadra


YouTube動画 その7
★Partecipazione Corteo Storico Palio di Ferrara 09


YouTube動画 その8
★Ferrara città del Rinascimento


YouTube動画 その9
★Città di Ferrara - Musica di Rossini La Gazza Ladra


YouTube動画 その10
★Ferrara Balloons Festival 2007


YouTube動画 その11
★FERRARA CENTRO STORICO CASTELLO ESTENSE


YouTube動画 その12
★Ferrara - The Wheel


YouTube動画 その13
★Ferrara




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1267962074

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年03月05日

オルヴィエート 大聖堂のフレスコ名画






☆ 地図と写真(panoramio)



 オルヴィエート(Orvieto)は、イタリア中部、ウンブリア州(Umbria)、テルニ県のコムーネで、人口約2万人。

 オルヴィエートは、ローマから列車で1時間程度、駅から丘の上にある旧市街へは、フニコラーレ(ケーブルカー)を利用できる。

 この町は、火山灰が堆積した凝灰岩からなる、切り立った高地の上に広がり、さらに、岩で堅固な要塞が築かれている。

 古くから、エトルリア文化の中心として開け、近隣から見つかった工芸・美術品が考古学博物館(Museo Claudio Faina e Museo Civico)に収められている。

 オルヴィエートは、紀元前8〜9世紀頃からエトルリアが定住し、紀元前6世紀には陶器や青銅器の生産で最も繁栄していた。

 紀元前280年頃、ローマ人に攻め落とされ、エトルリア人は南西20kmにあるボルセーナ湖(Lago di Bolsena)を見下ろす高地に逃れて行った。

 西ゴート王アラリック1世(在位:395 - 410年)や、西ローマ帝国を滅ぼしてイタリア王となったオドアケルによって、その戦略的地形から要塞拠点として占領された。

 596年には、ランゴバルド王国の支配下に入って司教が置かれ、606年には伯爵が置かれた。

 その後、神政政治の実現を目指した神聖ローマ皇帝オットー3世(在位:996 - 1002年)の命により、その伯爵によって修道院が創設された。

 11世紀には、自立したコミューンとなり、宮殿や塔が建てられた。この頃から、教皇は、教皇領の支配強化のため各地を巡って滞在するようになり、オルヴィエートには、教皇ハドリアヌス4世(在位:1100 - 59年)が初めて滞在した。

 しかし、このことは教皇派ゲルフと皇帝派ギベリンとの対立につながり、オルヴィエートがイタリア中部における教皇派ゲルフの拠点となると、皇帝派ギベリンと、フリードリヒ1世(在位:1155 - 90年)やハインリヒ6世(在位:1191 - 97年)によって度々攻撃された。

 このため、1201年に、教皇はピエトロ・パレンツォ(Piero Parenzo)を初めてのポデスタとして雇い入れた。

 13世紀には、町は最盛期を迎え、人口は3万人に達していた。数々の宮殿を含め多くの建築が進められ、1290年からは、ゴシック様式のオルヴィエート大聖堂(Duomo di Orvieto)の建築が始められ、1600年に完成した。

 1262〜64年には、ヴィテルボで即位したフランス人の教皇ウルバヌス4世がこの地に滞在し、1281〜84年には、同じくフランス人の教皇マルティヌス4世(在位:1281 - 85年)は、この地で教皇に即位し、オルヴィエートに教皇庁が置かれた。しかし、多くのフランス人が集まったことで反乱が起こった。

 1354年には、教皇の支配下で枢機卿によって治められることとなり、その後、教皇領の中で5番目の州都としての地位を保った。

 1527年、フランスと神聖ローマ帝国が戦ったイタリア戦争中、フランスと同盟を結んだ教皇への報復として、カール5世(ドイツ王、在位:1519 - 56年)の軍がローマを略奪したため、メディチ家出身のクレメンス7世(在位:1523-34年)が、この地に逃れて来た。

 その際、カール5世による包囲に備えて造らせたサン・パトリツィオの井戸が、遺跡として残っている。

 その後も、1860年のイタリア統一まで、教皇領の拠点都市としての歴史を歩んだ。



見所:

 旧市街は、壮麗なドゥオーモをはじめ、モーロの塔、聖パトリツィオの井戸などが見所。13世紀に築かれたモーロの塔からの眺めも良く、また、エトルリア時代からワイン造りが行われていたと言われており、白ワインの産地としても有名。

○ オルヴィエート大聖堂(Duomo di Orvieto)
 ドゥオーモ広場(Piazza del Duomo)にあり、1290年にゴシック様式で建築が始められ、1600年に完成した。

 外壁は、石灰質が固まってできたトラバーチン(石灰華)の白と、玄武岩の緑黒色で縞模様になっている。

 アルノルフォ・ディ・カンビオのデザインと言われてきたが、ペルージャの修道士Fra' Bevignateによるものとの説もある。

   ファザードは、シエーナ派のロレンツォ・マイターニ(Lorenzo Maitani)により、旧約聖書、新約聖書の場面を表した見事な装飾が施され、内部には、フラ・アンジェリコ(Fra Angelico、1387-1455年)とベノッツォ・ゴッツォリ(Benozzo Gozzoli、1421-97年)の最後の共同制作となった天井に描かれたフレスコ画が有名。

 また、大聖堂内、サン・ブリツィオ礼拝堂天井には、ルカ・シニョレッリ(Luca Signorelli、1445年頃-1523年)による「最後の審判」を題材としたフレスコの壁画連作、中でも、「罪されし者を地獄へ追いやる天使(1500−04頃)」が有名で、ダヴィンチ・コードの本の表紙にもなった。

 ミケランジェロは、代表作「最後の審判」の制作にあたってシニョレッリの表現を参考にしたと言われている。

☆ The Duomo di Orvieto

☆ 写真(panoramio)



○ ソリアーノ宮殿(Palazzo Soliano)
 大聖堂の右手にあり、1297〜1301年に建築された。現在は、国立考古学博物館(Museo Archeologico Nazionale)となっており、オルヴィエート周辺で発掘されたエトルリア時代の出土品が展示されている。

☆ 写真(panoramio)



○ 隊長の館/ポポロ宮殿(Palazzo del Capitano del Popolo)
 教皇ハドリアヌス4世の時代、1157年に建てられた宮殿のあった場所に、13世紀にポデスタの館として建築が始められ、1315年には鐘楼が加えられた。現在はコンベンション・センターとして利用されている。

☆ 写真(panoramio)



○ モーロの塔(Torre del Moro)
 13世紀末に、高さ47mの「パパの塔(Torre del Papa)」が建てられ、16世紀には、「モーロの塔(Torre del Moro)」と改称された。

☆ www.orvietoturismo.it

☆ 写真(panoramio)



○ サン・パトリツィオの井戸(Pozzo di San Patrizio)
 1527〜37年に、この地に逃れていたクレメンス7世が造らせた井戸で、遺跡として残っている。

 直径13m、深さ62mという大きな縦穴で、水を汲みに行くための248段の階段が、フィレンツェの建築家 Antonio Sangallo il Giovane により、2重螺旋で造られた。現在も一般公開されている。

☆ www.bellaumbria.net

☆ 写真(panoramio)



○ 地下道(Sotterranei a Orvieto)
 元々、オルヴィエートには、エトルリア時代の地下埋葬所、ネクロポリスがあり、旧市街の下には地下道があったが、中世には、鳩を飼育するため、追加的に貯水槽を造る必要が生じたため地下道が発達した。

 今日では、オルヴィエートの旧市街の下にもう一つの町があるような構造になっている。

☆ www.orvietoturismo.com

☆ www.bellaumbria.net

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ gram.eng.uci.edu

☆ www.ricksteves.com

☆ www.comune.orvieto.tr.it

☆ gram.eng.uci.edu

☆ www.orvieto-info.com

☆ www.orvietoonline.com 



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Orvieto


YouTube動画 その2
★Orvieto. Italy.


YouTube動画 その3
★Orvieto 2009


YouTube動画 その4
★Orvieto Trip


YouTube動画 その5
★Orvieto, Italy: Signorelli's Masterpiece


YouTube動画 その6
★Una della più belle città italiane, Orvieto


YouTube動画 その7
★Visita nel bellissimo Duomo di Orvieto


YouTube動画 その8
★ORVIETO (Duomo) Italy


YouTube動画 その9
★Orvieto HD- itinerari italiani - Natura Mediterraneo


YouTube動画 その10
★Orvieto Ristrutturazione Convento SS Trinità


YouTube動画 その11
★Per le vie di Orvieto


YouTube動画 その12
★Guida di Orvieto


YouTube動画 その13
★Orvieto e Collevalenza 2007


YouTube動画 その14
★Orvieto,Italy


YouTube動画 その15
★Unforgettable1-Orvieto




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1267545371

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年03月03日

クレモナ ヴァイオリン&トッラッツォ






☆ 地図と写真(panoramio)



 クレモナ(Cremona)は、イタリア北部、ロンバルディア州クレモナ県の県都で、人口約7万人。

 ミラノの南東約80km、パダーナ平野の中心、ポ−川の左岸に位置し、ヴァイオリン類の生産地として知られる。

 紀元前400年頃、ポ−渓谷にやって来たケルト系の民族が集落を造ったことに始まる。

 その後、紀元前218年には、ローマ軍がポー川を挟んで、北にクレモナ、南にピアチェンツァを、同時に軍事植民地として築いた。

 第2次ポエニ戦争の後、紀元前148年頃、ジェノアからアクレイアまで、北イタリアを東西に結ぶポステュミア街道(Via Postumia)が造られ、ポー川を渡る立地からクレモナは繁栄した。

 6世紀後半、ランゴバルド人の侵略の際には、ビザンティン帝国側の要塞として機能したが、603年、ランゴバルド王アギルルフ(Agilulf)によって町は破壊された。

 615年には、町は再建され、司教が置かれ、次第に繁栄を取り戻して行った。

 1098年には、自治都市となり、川を利用した交易で繁栄し、今日まで残るコムナーレ宮殿が建てられた。

 1334年、ヴィスコンティ家(Visconti)に征服され、ミラノ公国の一部となり、その後スペイン、オーストリア、ナポレオンの支配下、そしてイタリア統一までミラノと運命を共にした。

 15世紀半ばから16世紀まで、クレモナでも、ルネッサンス文化が花開き、ベンボ、ボッカッチョ・ボッカッチーノ、カンピ兄弟等が活躍した。

 また、1567年に、音楽家クラウディオ・モンテヴェルディ(Claudio Monteverdi)が生まれた。

 17〜18世紀には、弦楽器の製作が盛んになり、アンドレアとニコロ・アマティ(Andrea e Nicolo Amati、1596〜1684年)、アントニオ・ストラディバリ(Antonio Stradivari、1644〜1737年)ジュゼッペ・ガルネリ(Giuseppe Guarneri、1698〜1744年等が活躍し、クレモナの弦楽器製作は最高潮を迎えた。

 ヨーロッパ中に彼らの名声が広がり、宮廷楽団を持つ王族や、有名な音楽家から、クレモナに注文が殺到したが、ヨーロッパに広まった革命の嵐が吹き、富裕層が没落したこと、イタリアではオペラに人気が集まり弦楽器がすたれたことにより、18世紀〜19世紀始めまでの時期には衰退した。

 1938年には、国立の弦楽器製作学校が設立され、新たなマエストロが育成されたことが、新たな工房の開設につながり、現在も100以上の工房で弦楽器の製作が行われている。



見所:

〇 ストラディバリ博物館(Museo Stradivariano)
 弦楽器のコレクターであり専門家であったサラブーエ伯爵の収集品が一番の見所。アントニオ・ストラディバリは、1737年に亡くなるまで、1000余りの作品を残した。

☆ wikimapia.org



〇 コムーネ広場(Piazza del Comune)
 11〜14世紀始めまでのクレモナの繁栄振りを偲ばせる建築物が取り巻く。

☆ 写真(panoramio)



〇 市庁舎:コムナーレ宮殿(Palazzo Comunale)
 自治都市であった時代の市民の歴史を表わすモニュメントで、13世紀に再建され、16世紀に改築された。

 内部にある「バイオリンの間(Sala dei Violini)」には、クレモナで製作されたバイオリンの代表的な作品を展示。

☆ 写真(panoramio)



〇 洗礼堂(Battistero)
 12世紀に建てられたロマネスク様式の八角形の建物。ルネッサンス期に改修された。

☆ 写真(panoramio)



〇 ドゥオーモ(S. Archelao and S. Imerio)
 1107年に建築が始まり、1196年に献堂されたロンバルディア・ロマネスク様式の建築の代表作で、ファサードは前廊と開廊のアーチが特徴。

 内部には、ロンバルディア・ヴェネツィア派の一連のフレスコ画、聖画、木製の聖職者祈祷席などの芸術作品が見られる。また、エジプトのマリアの聖遺物が置かれている。

☆ 写真(panoramio)



〇 ベルタッツォーラ(Bertazzola)
 ルネッサンス様式の開廊で、ドゥオーモとトッラッツォを結ぶ。



〇 トッラッツォ(Torrazzo)
 1267〜1305年に建設された111mのヨ−ロッパ一高い鐘楼で、クレモーナの紋章と時計が飾られ、時計には、日、時間、星座、月相などが示されている。487段の階段を昇って、眺望が楽しめる。

 クレモナは、蜂蜜、ア−モンド、へ−ゼルナッツ、卵白が薄い板状に詰まっているトロ−ネ(ヌガ−)の産地としても有名で、その名の由来は、この鐘楼のトラッツォ(大きな塔)。

 1441年、フランチェスコ・スフォルツァとビアンカ・マリーア・ヴィスコンティの婚姻祝賀の席で、宮廷の菓子職人達によって、大聖堂の鐘楼を模ったお菓子を出し、このトッラッツォからトッローネ(torrone)と変化したと言われている。

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.cremonanet.com

☆ www.cremonatravel.com

☆ www.theviolinsite.com



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★CREMONA


YouTube動画 その2
★Cremona le vie del centro storico


YouTube動画 その3
★Il Duomo di Cremona


YouTube動画 その4
★Cremona, Italy violin makers


YouTube動画 その5
★Crafting a violin traditionally


YouTube動画 その6
★Antonio Vivaldi, Allegro from RV 503 (L'Aura Soave Cremona)


YouTube動画 その7
★Strumenti musicali: il violino


YouTube動画 その8
★Ruggiero Ricci plays antique violins - Play order: Guarneri Da Salo Bergonzi Stradivari


YouTube動画 その9
★CREMONA, FESTA DEL TORRONE


YouTube動画 その10
★Carnevale a Cremona


YouTube動画 その11
★Mondomusica 2009 - Overview


YouTube動画 その12
★Cremona


YouTube動画 その13
★Tributo a Cremona


YouTube動画 その14
★CREMONA " Itália 2007 " Autocaravanismo


YouTube動画 その15
★Cremona


YouTube動画 その16
★Campane Torrazzo di Cremona


YouTube動画 その17
★visita cremona:il duomo ed il battistero,il torrazzo




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1267528190

posted by トラベラー at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年02月28日

コモ 旧市街 ロマネスク建築の宝庫






☆ 地図と写真(panoramio)



 コモ(Como)は、北イタリア、ロンバルディア州、コモ県の県都で、人口約8万人。ミラノの北約45kmに位置する。

 コモは、漢字の「人」の形をしたコモ湖の南西の端、ミラノ周辺の数多くの湖の中で最も近い所に位置し、急行で半時間。

 起源は、現在の街の南西の丘の森の中に残るケルト族の集落跡があり、紀元前5〜6世紀頃の青銅期に溯る。

 その後、紀元前1世紀には、古代ローマ帝国の支配下、カエサルの命により、丘の付近にあった町が、湖の南端の湿地に移された。

 排水工事をし、城壁の中に碁盤の目の通りを造るという、当時のローマ帝国の典型的な街づくりが行われた。

 新しい町は、ノヴム・コムム(Novum Comum)と名付けられ、町のランクが、コロニアに次ぐムニキピウム(municipium)に位置づけられた。

 774年、カール大帝(在位:768- 814年)率いるフランク軍に占領され、商業の中心地として発展した。

 1127年、コモは、ミラノとの十年間の戦いで破れたが、1162年には、神聖ローマ皇帝フリードリッヒ1世(在位:1152- 90年)の支援により、ミラノに勝利した。

 フリードリッヒ1世は、街の周囲に防衛のための塔の建設を促進した。また、これと前後して、1095年にサン・タッポンディオ教会、1120年にサン・フェデーレ教会、1215年に市庁舎など、美しいロマネスク建築が建てられた。

 1395年、神聖ローマ皇帝ヴェンツェル(在位:1378- 1400年)から、ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティが、ミラノ公に叙せられ、ミラノ公国(Ducato di Milano)となると、コモもその支配下に入った。

 フランスやスペインの一時的な占領はあったものの、1714年にオーストリアが支配するまで、ミラノ公国の歴史とともに歩んだ。

 1396年に、以前のロマネスク建築のサンタ・マリア・マッジョーレ教会の場所に、コモ大聖堂(Duomo)の建築が始められたが、完成は18世紀に入ってから。

 1796年に、ナポレオンが、ロンバルジアに進攻し、1815年まで支配したが、ウィーン条約で、再び、オーストリアの支配が復活した。

 1859年、イタリア統一を図ったジュゼッペ・ガリバルディが開放し、サヴォイア家のイタリア王国に組み込まれた。

 第2次世界大戦の末期、ムッソリーニがスイスへ逃亡中、コモを過ぎた湖の北の町でパルチザンによって銃殺された。



  見所:

○ コモ大聖堂(Duomo di Como
 以前のロマネスク建築のサンタ・マリア・マッジョーレ教会の場所に、1396年に、すべて大理石を用いて建築が始められ、15〜16世紀にルネサンス様式に改築され、1740年に完成した。

 15世紀の正面ファザードは、バラ窓と、入り口の大プリニウスと小プリニウスを表したルネサンス彫刻で飾られ、、ドームはロココ様式。

 16〜17世紀のタペストリーや、16世紀の絵画が見られる。

☆ 写真集(panoramio)



○ サン・フェデーレ教会(San Fedele
 大聖堂の南東、コモの目抜き通り、ヴィットリオ・エマヌエーレ2世通り(Via Vittorio Emanuele II)にある。

 1120年にロマネスク様式で建築され、鐘楼は近年になって建て替えられた。中世の彫刻による装飾が施された扉で名高い。

☆ 写真集(panoramio)



○ ブロレット(Broletto、写真
 1215年に、市庁舎としてロマネスク様式で建築され、灰色、白、赤の大理石を用いて、横縞のデザインになっている。

 隣接の塔は、1215年のものが、1927年に再建された。

☆ 写真(panoramio)



○  サンタッボンディオ聖堂(Basilica di Sant'Abbondio)
 ロマネスク様式のバリシカで、1095年に、ローマ教皇ウルバヌス2世によって聖別された。

☆ 写真集(panoramio)





☆ 写真集(PBase)(Como Duomo) @ A B C D E F G H I

☆ 写真集(Como Duomo)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ 写真集

☆ www.turismo.como.it

☆ www.comolake.com

☆ www.lakecomo.it

☆ www.comune.como.it



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★CITTA DI COMO


YouTube動画 その2
★Como city


YouTube動画 その3
★Como, Italy


YouTube動画 その4
★The city and lake of Como


YouTube動画 その5
★Piazza Duomo Como


YouTube動画 その6
★COMO, LOMBARDY, ITALY


YouTube動画 その7
★Il Duomo di Como


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

YouTube動画 その8
★La città di como


YouTube動画 その9
★Lake Como Slideshow




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1267315946

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年02月27日

ナポリ  ヴォメロの丘のランドマーク






☆ 地図と写真(panoramio)



 ナポリの街の北にあるヴォメロの丘(Vomero)の上には、サンテルモ城と、サン・マルティーノ修道院が並んで建ち、ナポリのランドマークとして知られる。

 共に、13〜15世紀に、ナポリを支配したアンジュー・シチリア家によって建設され、現在は、それぞれ、芸術歴史博物館とサン・マルティーノ美術館になっている。

 12世紀末以来、シチリアとイタリア南部は、ホーエンシュタウフェン家によって統治されていた。

 1266年、フランス国王ルイ9世の末弟アンジュー伯シャルル(シャルル・ダンジュー)が、ホーエンシュタウフェン家のシチリア王マンフレーディをベネヴェントの戦いで敗り、カルロ1世(在位:1266 - 85年)として即位した。

 シャルル・ダンジューは、王国の首都をパレルモからナポリに遷都し、フランス人を官僚に登用して支配体制を固め、1275年頃に、ヴォメロの丘の上に、初期の城塞が建設された。

 また、海岸端にあるヌオヴォ城(Castel Nuovo)もこの頃建設された。

 しかし、1282年には、シチリアの晩鐘事件の暴動で、シャルル・ダンジューはシチリアを追われ、シチリア王位にはアラゴン王が就いた。

 これ以降も、アンジュー・シチリア家は、ナポリを中心とする南イタリアを支配し、依然として公式には「シチリア王国」を名乗っていたが、この時、ナポリ王国が成立したとされている。

 1325年、ナポリ王ロベルト(在位:1277 - 1343年)の息子カラブリア公カルロによって、ヴォメロの丘の城塞の東側に、サン・マルティーノ修道院(Certosa di San Martino)が創建された。

 また、カルロ1世の時代に築かれた初期の城塞は、ロベルト1世によって、1329〜43年の間拡張され、サンテルモ城となった。

 ナポリ女王ジョヴァンナ1世・ダンジョ(在位:1343 - 82年)の治世下、1368年に、修道院には、教会が建てられた。

   その後、王族間で内紛が続いていたナポリ王国は、1443年に、シチリア王兼アラゴン王アルフォンソ5世によって占領されたが、アルフォンソ5世の死後、フランス王シャルル8世によって、1494年に再占領された。

 しかし、1503年には、カスティーリャ・アラゴン連合王国となったスペイン軍によってナポリは征服され、ナポリ王家は取り潰され、スペインのナポリ総督によって統治された。

 1537〜46年に、サンテルモ城は改修され、6つの防塁を持つ星型の要塞となった。

 1589〜1656の間、サン・マルティーノ修道院も、大規模に改築、拡大が続けられた。

 スペイン継承戦争中、1707年に、オーストリア・ハプスブルク家の軍隊がナポリに入城し、スペインの総督は追い払われたが、1734年には、再び、スペインブルボン家によって奪還された。

 1799年、フランス革命軍が進攻し、ナポレオンの支配下、1804年、修道院は閉鎖された。

 1995年、サンテルモ城と、旧サン・マルティーノ修道院は、世界遺産「ナポリ歴史地区」の一部として登録された。



見所:

○ サンテルモ城 (Castel Sant'Elmo)  サンテルモ城は、ナポリの街を見下ろすヴォメロの丘(Vomero)の上に建ち、10世紀のサンテラスモ教会(Sant'Erasmo)の名に由来する。

 1275年頃、アンジュー家のカルロ1世(在位:1266 - 85年)の治世下、初期の城塞が建設され、その後、同家ロベルト1世(在位:1309 - 43年)によって、1329〜43年に拡張された。

 1537〜46年に、スペイン統治下の改修で、6つの稜堡を持つ星型の要塞となった。

   改修されて、1980年に一般公開され、芸術歴史博物館ブルーノ・モラヨーリ(Bruno Molajoli)が開館した。

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ www.dentronapoli.it

☆ 写真集(panoramio)



  ○ サン・マルティーノ修道院(Certosa di San Martino)  ヴォメロの丘の上に、サンテルモ城の東側に隣接して建ち、現在は、サン・マルティーノ美術館となっている。

 1325年、ナポリ王ロベルトの息子カラブリア公カルロによって、ヴォメロの丘の城塞の東側に、サン・マルティーノ修道院が創建され、 ナポリ女王ジョヴァンナ1世・ダンジョの治世下、1368年に、教会 が建てられた。

   1623年の増築で、建築家コジモ・ファンザーゴ(Cosimo Fanzago)によって造られた回廊など、豪華なバロックの装飾が現在まで残る。

 19世紀当初のナポレオンの支配下、修道院は閉鎖された。現在のサン・マルティーノ美術館(Museo di San Martino)は、スペインハプスブルク家、ブルボン家の時代の美術品、特に、キリスト降誕の場面を表したプレセぺ(Presepe)があることで名高い。

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ www.dentronapoli.it

☆ 写真集(panoramio)



  ○ ヴィラ・フロリディアーナ(Villa Floridiana)
 1816年、両シチリア王フェリディナンド1世が購入し、フロリディアーナ女公ルイーザに与えた。翌年からネオクラッシック様式の建物が建築され、庭園も整備された。

 現在は、国立陶器美術館(Museo Nazionale della Ceramica di Martina)が入っており、マイセン磁器などが展示されている。

☆ 写真集

☆ 写真集(panoramio)



  ☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Paolo Cafarelli Photographer Napoli Italia 1/3


YouTube動画 その2
★La certosa di San Martino a Napoli - Valoridinapoli.it


YouTube動画 その3
Leonardo Leo: Concerto per violoncello in Re minore. 2/2.★


YouTube動画 その4
★Golfo di Napoli - Vista dai giardini della Certosa di San Martino - Eledofe


YouTube動画 その5
★CORSIVO: PROGETTO "MUSEUM" CERTOSA DI S. MARTINO - NAPOLI


YouTube動画 その6
★Napoli - Castel Sant'Elmo - Valoridinapoli.it


YouTube動画 その7
★Naples From Sant'Elmo Castel


YouTube動画 その8
★Villa Floridiana - Naples - Valoridinapoli.it


YouTube動画 その9
★Via Aniello Falcone - Vomero, Napoli


YouTube動画 その10
★A spasso per Napoli -luglio 2006-


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

YouTube動画 その11
★Paolo Cafarelli Photographer Napoli Italia 2/3




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1266129974

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年02月25日

世界遺産「デルモンテ城」by 皇帝フリードリヒ2世 






☆ 地図と写真(panoramio)



 カステル・デル・モンテ(Castel del Monte)は、イタリア南部プーリア州(Puglia)、アンドリア(Andria)にあり、イタリア語で、「山の城」を意味する。

 標高540mの丘の上に、ぽつんと建つ城は、全体が八角柱になっており、また、その角には、それぞれ八角形の小塔がそびえ、また、中心部は吹き抜けの八角形の中庭になっている。

 13世紀に、フリードリヒ2世(在位:1215〜1250年、シチリア王フェデリーコ1世、在位:1197〜1250年)によって建てられた城で、軍事用の要塞でも、居城でもなく、狩のための別荘や、客をもてなすために建築され、建築場所も、修道院(Saint Mary's Benediction Abbey of Monte Balneolo)の隣接地が選ばれた。

 フリードリヒ2世は、1194年、イタリア中部の町イェージで、皇帝ハインリヒ6世とシチリア王女コスタンツァの間に生まれた。

 その3年後にシチリア王ともなっていた父ハインリヒ6世が若死にすると、母コスタンツァは、皇帝の相続権を放棄し、帝国からシチリア王国を切り離して、3歳のフリードリヒをシチリア王とし自ら摂政となった。

 しかし、母もその翌年に没し、フリードリヒは教皇インノケンティウス3世(在位:1198-1216年)の後見を受けて、パレルモで成長した。

 当時のシチリア島はキリスト教文化とイスラーム教文化とがノルマン人王朝のもとで融合して独特の文化を生み出していたことから、フリードリヒは、様々な価値観を持つ人間に触れ、アラビア語を含め、数ヶ国語を話すことが出来るようになった。

 1210年、皇帝オットー4世(在位:1198 - 1215年)が、ローマ教皇によって破門されると、ドイツの諸侯は選挙によって、教皇の支持を受けたフリードリヒをドイツ王に選出し、フリードリヒは、マインツで戴冠した。

 1220年、フリードリヒ2世は、息子ハインリヒ7世にドイツの支配を委ね、十字軍の実行と引き換えに新教皇ホノリウス3世(在位:1191 - 1198年)から、ハインリヒ7世の神聖ローマ皇帝即位を認められると、パレルモに戻った。

 そして、シチリア王国の建て直しを始めた。現在のプッリャ州のフォッジャ(Foggia)に新しい宮殿を造り、ナポリには、科学系の大学を創設した。

 しかし、十字軍を実行しないことを理由に、教皇グレゴリウス9世(在位:1227 - 1241年)から破門され、第6回十字軍(1228〜29年)に向った。

 当時エジプト・アイユーブ朝のスルタン、アル・カーミルは内乱に悩まされており、アラビア語を操るフリードリヒの巧みな外交術もあって、戦闘を交えることなく平和条約を締結した。

 さらに、フリードリヒ2世は、エルサレムの統治権を手に入れ、エルサレムの王となったが、これが教皇の怒りを買い、フリードリヒ2世に対する十字軍が実施されるも、教皇軍を撃退し、1230年には破門が解かれた。

 1230年、エルサレムから帰還したフリードリヒ2世は、教皇の支援の下に、南イタリアを再征服した。

 フリードリヒ2世は、南イタリアとシチリアに、約200の要塞を築き、中には宮殿の2倍の広さを持つものもあった

。  1240年、カピタナータ(Capitanata)の首長に、カステル・デル・モンテの建築に必要な資材の調達をを命じた。

 完成は、フリードリヒ2世が1250年に亡くなった年のことで、結局、皇帝は一度もこの城を訪れることはなかったとされている。

 その前年、娘のViolanteの結婚を祝うための劇場として使われたが、以後、フリードリヒ2世の庶子マンフレーディによって、反逆者の牢獄として使われた。

 また、ホーエンシュタウフェン家を滅亡させて征服したアンジュー伯シャルル(Charles d'Anjou)が、シチリア王カルロ1世となると、ホーエンシュタウフェン家の息子達は、ここに幽閉された。

 その後、15世紀までアンドリア公の所有となり、1495年には、フェルナンド2世(在位:1495- 96年)が、ナポリ王として戴冠するまで、ここで過ごした。

   1552年には、ルーヴォ伯、アンドリア公のカラーファ家の所有に。

 1656年に、伝染病が流行すると、貴族達が、ここに非難した。

 その後、長い間放置されていたが、1876年に国家所有となり、1928年から修復が始まった。

 「デル・モンテ城」は、1996年、世界遺産に登録された。





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(アンドリア、wolpy.com)

☆ www.proloco.andria.ba.it

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Castel del Monte...un tuffo nel passato


YouTube動画 その2
★Castel del Monte


YouTube動画 その3
★Passeggiata in Puglia a Castel del Monte


YouTube動画 その4
★Castelli e paesaggi


YouTube動画 その5
★Castel del Monte 2


YouTube動画 その6
★castel del monte


YouTube動画 その7
★Castel del Monte


YouTube動画 その8
★Castel del Monte Regno Kingdom Ferderico II


YouTube動画 その9
★il castello ottagonale




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1266134162

posted by トラベラー at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年02月21日

世界遺産「アルベロベッロのトゥルッリ」






☆ 地図と写真(panoramio)



 アルベロベッロ(Alberobello)は、プーリア州、バーリ県にあるコムーネで、人口約1万人。

 長靴にたとえられるイタリアのかかとの部分、イタリア最東端のサレント半島の付け根にあり、アルベロベッロの名は「美しい樹」を意味する。

 アルベロベッロは、トルッリと呼ばれるユニークな石造りの住居で有名で、プーリア地方南部で、先史時代から用いられている建築技術によるもので、モルタルを使わない乾式壁構造の顕著な事例とされている。

 その特徴は、付近から集めた石灰岩の巨礫を割り、平たく加工した部材にして、ピラミッド、ドーム、円錐形の屋根が造られており、屋根には白い模様が描かれ、頂上には飾りがある。

 小さな部材を垂直方向に少しづつ前面に出すように構築して空間を作る「持ち送り積み」という建築工法が用いられている。

 この工法のため、部屋一つに対して屋根が一つあり、これらが幾つか連結されたものが一軒(トルッロ:イタリア語で「部屋一つ、屋根一つ」)となる。トルッロは単数形であり、一般的には、この複数形のトルッリ (Trulli) で呼ばれる。

 アルベロベッロには、トゥルッロが約千軒あり、16世紀半ばに、最初約40軒のトゥルッロが建てられ、以後、百年間に土地開墾のため移住させた農民の住居として広まった。

 部屋の間には仕切りがないため、カーテンなどで仕切られ、また、降水量が少ないため、壁に雨水道を通し、床下の貯水槽に雨水を貯める仕組みになっている。

 1996年に、「アルベロベッロのトゥルッリ」として世界遺産に登録されている。



☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ スライドショー

☆ www.alberobello.net

☆ www.comune.alberobello.ba.it

☆ www.tuttoalberobello.it

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Trulli al tramonto (Alberobello Puglia)


YouTube動画 その2
★trulli Alberobello


YouTube動画 その3
★Visita alla celebre città dei trulli pugliese, Alberobello


YouTube動画 その4
★Trulli Holiday - Case Vacanze ad Alberobello


YouTube動画 その5
★Patrimoni dell'umanità - Trulli di Alberobello


YouTube動画 その6
★Dal Salento ai trulli di Alberobello, in compagnia degli amici pugliesi


YouTube動画 その7
★Alberobello la città di pietra


YouTube動画 その8
★Alberobello


YouTube動画 その9
★Alberobello i Trulli


YouTube動画 その10
★my trip to the village of ALBEROBELLO Italy


YouTube動画 その11
★Festival folklorico internazionale Alberobello




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1266143426

posted by トラベラー at 07:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年02月17日

モンテリッジョーニ 中世にタイムスリップ






☆ 地図と写真(panoramio)



 モンテリッジョーニ(Monteriggioni)は、イタリア中部、トスカーナ州、シエーナ県のコムーネで、人口約8千人。フィレンツェの南約50km、シエナの北西約15kmに位置する。

 歴史的な町は、岩の丘の上にあり、城壁に囲まれた町としては、イタリアでも最も典型的な中世の街として知られ、城壁は、ほぼ完全な形で残っている。

 上空から見ると楕円形をした城壁は、2mの幅で、周囲長が570mあり、14の塔が配置されている。また、北にはフィレンツェ門(Porta Fiorentina)、南にはローマ門(Porta Romana)が設けられ、フィレンツェ門は、特に頑丈な塔で守られていた。

 モンテリッジョーニの歴史は、1213〜19年に、シエーナによって、カッシア街道を見下ろす丘に町が築かれたことに始まる。

 当時、フィレンツェが領地の拡大政策を強力に進めていたため、シエーナとフィレンツェは敵対関係にあり、この場所は、フィレンツェ方向のエルザ渓谷(Elsa)とスタッジア渓谷(Staggia)を警戒する上で戦略的に理想的な場所であった。

 16世紀には、新たに普及した大砲に対処するため、塔を低くし、城壁の下には、稜堡の役割を果たせるように、土が盛られた。この時の改造を除いて、城壁は13世紀以来、変わっていない。

 長い年月の間、モンテリッジョーニは、フィレンツェの幾度もの攻撃に持ち堪えた。また、一方では、この地域を支配化に収めようと、ヴォルテッラ司教の軍からも何度か攻撃を受けた。

 これに対して、フィレンツェは、武力ではなく策略を用意した。シエーナは、この要塞の町の支配を、フィレンツェから追放された Giovannino Zeti に託していた。

 1554年、メディチ家に和解を許された彼は、フィレンツェ軍に城門の鍵を渡してしまった。この話は、モンテリッジョーニの住人には、大いなる裏切りとして伝えられている。

   城壁の町の中心は、ローマ広場(Piazza Roma)で、これに面して、1219年に、ロマネスク様式で建築された教会がある。簡素なファザードを持ち、また、同じく13世紀の鐘楼が建っている。

 広場から少し離れたところに、公共の庭・菜園があり、かつては戦時の食料自給に不可欠な存在であった。

 トスカーナの詩人ダンテは、モンテリッジョーニの塔を、地獄の底で、周りを取り巻く巨人達になぞらえて、作品に残している。

 モンテリッジョーニは、中世そのままの姿で残っているため、映画やテレビのコマーシャル等のシーンとして使われてきた。





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集 @ A B C D E F G H I

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.monteriggioni.info

☆ www.monteriggionicastle.com

☆ www.monteriggionimedievale.com

☆ www.monteriggioniturismo.it

☆ www.castellitoscani.com



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Il borgo murato


YouTube動画 その2
★MONTERIGGIONI


YouTube動画 その3
★Monteriggioni Siena *** Toskana *Tuscany * Toscana *DE


YouTube動画 その4
★paesaggi etruschi - gita a Monteriggioni


YouTube動画 その5
★lucignano1+1video clip


YouTube動画 その6
★Monteriggioni di Torri si Corona - Assedio del 1244


YouTube動画 その7
★Monteriggioni : festa medievale - 4


YouTube動画 その8
★Monteriggioni Italy - the medival festival


YouTube動画 その9
★Monteriggioni


YouTube動画 その10
★Monteriggioni


YouTube動画 その11
★Festa medievale a Monteriggioni


YouTube動画 その12
★festa medievale monteriggioni


YouTube動画 その13
★Monteriggioni, Italy


YouTube動画 その14
★Monteriggioni June 2008




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1266324211

posted by トラベラー at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年02月13日

ムラーノ島 伝統のヴェネツィアン・グラス






☆ 地図と写真(panoramio)



 ムラーノ島(Murano)は、ヴェネツィア本島の北東約2kmのラグーン上にあり、マラーニ (Marani) 運河に沿いにあって、さらに、大小の運河によって、7つの島に別れており、橋によって繋がれている。人口は約6千人。

 ムラーノ島は、ヴェネツィアン・グラスの産地として有名で、現在でも、100を越える工房があり、訪れる観光客も多い。

 13世紀、ヴェネツィア共和国が東西貿易の中心地となる中、ガラス製品が最も珍重されていた。

 ヴェネツィア共和国は、これを自国で生産して、多大な利益を得ようと、当時最も進んだ技術を持っていた地中海東端(現シリア)にあったアンティオキア公国と協定を結び、ガラス職人を呼び寄せた。

 貿易国として、良質の原料を輸入できたヴェネツィアのガラスは名声を高めたが、大火事の発生源を遠ざけ、また、製法の機密流出を防ぐため、1291年に、職人達は、ムラーノ島に隔離された。

 14世紀には、輸出が始まり、ムラーノ島の名は、ビーズや鏡などの生産地として有名になった。

 ガラスに銅を混ぜて、ゴールドストーン(砂金石)が発明され、ムラーノは、ヨーロッパの主要なガラス生産地に。その後は、シャンデリアの生産でも有名に。

 精巧なガラス製品が数世紀にわたって作られる中、15世紀には、珪砂、カリウム、ソーダ灰というガラスの主成分に、酸化鉛と酸化マンガンの添加により屈折率の高い無色透明のガラス、クリスタルガラス(クリスタッロ)を完成させた。

 ルネッサンス期の15〜16世紀に最盛期を迎え、ヴェルサイユ宮殿の「鏡の間」は、ムラーノ島から連れ出された12人の職人が作成したと言われている。

 一時、ヨーロッパ市場の90%を独占するほどの発展を遂げていた。

 その後、衰退して行ったが、伝統技術を用いた工芸品の生産は、今日まで続いている。

 ムラーノのヴェネツィアン・グラス博物館(Museo Vetrario)には、帝政ローマ時代のものから、今日のものまで、約4千点のガラス工芸品のコレクションが展示されている。

 ムラーノ島には、ビザンティン様式のモザイクの床のある12世紀に再建されたサンティ・マリア・エ・ドナート教会 (Santa Maria e San Donato) や、パオロ・ヴェロネーゼとジョヴァンニ・ベッリーニの絵が在る15〜16世紀建築のサン・ピエトロ・マルティーレ教会(San Pietro Martire)などがある。

 ムラーノ島も、「ヴェネツィアとその潟」の一部として、1987年、世界遺産に登録されている。





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.italyheaven.co.uk

☆ www.museiciviciveneziani.it

☆ www.venezia.net

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



動画が途切れ途切れになって見にくい場合は、
ボリュームをゼロにして、一旦最後までロードしてから、
「もう一回見る」をクリックしてご覧ください。


YouTube動画 その1
★Venezia: Murano


YouTube動画 その2
★Venezia Murano HD 1080P FULL HD


YouTube動画 その3
★Murano, Venezia


YouTube動画 その4
★Isola di Murano - Venezia Pasqua 09


YouTube動画 その5
★Venezia - Isola di San Michele & Murano


YouTube動画 その6
★Musei etnografici - museo vetrario di Murano


YouTube動画 その7
★Murano


YouTube動画 その8
★Murano Masters made the world's biggest Christmas glass tree


YouTube動画 その9
★Murano Venice


YouTube動画 その10
★Murano, Italy


YouTube動画 その11
★De Murano a Venecia


YouTube動画 その12
★Murano Island in Venice


YouTube動画 その13
★Collaboration Murano Glass Art


YouTube動画 その14
★MURANO, VENICE




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1266059338

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年02月12日

コルティーナ・ダンペッツォ @ 自然遺産「ドロミーティ」 






☆ 地図と写真(panoramio)



 コルティーナ・ダンペッツォ(Cortina d'Ampezzo)は、イタリア北東部、ヴェネト州、ベッルーノ県(Belluno)のコムーネで、人口約6千人。ヴェネチアの北約162mに位置する。

 アンペッツォのコルティーナと言う意味で、アンペッツォ地方の中心にあり、ドロミテの東の入り口として、夏はハイキング、冬はスキーを目的にした観光産業が中心で、1956年に、ここを中心に、冬季オリンピックが開催された。

 コルティーナ・ダンペッツォの町の中心は、標高1,224mにあり、東アルプスに属するドロミーティ山塊の中心に位置し、北東ではオーストリアと国境を接する。

 周囲は、西に聳える標高3,243mのトファーネ・メッツォ(Tofana di Mezzo)を始め、北東には、クリスタッロ山(Monte Cristallo、3,221m)、南には、コルダ・ダ・ ラーゴ山(Croda da Lago、2,716m)などの山々に囲まれる。

 2009年に、イタリアのチロル地方、東アルプスに属する山群で、北のリエンツァ川、西のイザルコ川とアディジェ川、南のブレンタ川、東のピアーヴェ川に囲まれた範囲が、自然遺産「ドロミーティ(Dolomiti)」として、世界遺産に登録されている。

 コルティーナ・ダンペッツォは、1世紀には、古代ローマ帝国の支配下に入っていた。その後ランゴバルド族を始め、数世紀にわたって諸民族が、この渓谷を通過して行った。

 12世紀半ば頃には、アンペッツォにも、定住が始まっていたと考えられており、この頃は、神聖ローマ帝国の領地で、ローマからアルプスを越える街道を守るため、町の数km北に、ボテスターニョ城(Castello di Botestagno)が築かれていた。

 ボワット川(Boite)の両岸に出来た2つの集落によって、アンペッツォのコミューンが出来て行った。

 また、コルティーナでは、当時、既に“Regole”と言われた法と規制によって、森林や農地が管理されていて、これは、現在まで守られている。

 1420年以降、ヴェネチア共和国の支配下に移り、ナポレオンによる征服までこれが続き、1815年以降は、オーストリアの支配地となった。

 いずれの時代にも、コルティーナは、“Regole”に基づき、独立性を保ち、統治政府のどの組織にも従属することはなかった。

 第1次世界大戦中、1815年のウィーン会議後、割譲された南チロル地方などを巡る領有権問題から、イタリアは、三国同盟を破棄して、1915年に、オーストリア・ハンガリーに宣戦布告した。

 この際、1915〜17年の間、国境に沿って掘られた塹壕や、山岳地帯で、オーストリア・ハンガリー帝国、ドイツ帝国との戦いが周辺で続き、ドロミテ戦線、広くはイタリア戦線とも言われる。

 第2次世界大戦後、1956年に、この地で開催された第7回冬季オリンピックは、最初にテレビで放送され、観光の歴史の中でも大きな出来事となった。

 なお、冬季オリンピックは、1936年に、ドイツのガルミッシュパルテンキルヒェンで開催されたが、1940年の札幌、1944年の当地での開催は、戦争により中止された。

 この際、ウィンタースポーツの施設やホテルが整備され、多くの観光客が訪れるようになった。現在では、有数のスキー・リゾート地となっている。

 1981年に公開されたジョン・グレン監督のスパイアクション映画、007シリーズ第12作『007 ユア・アイズ・オンリー(For Your Eyes Only)』の一場面の、ロケ地にもなった。



見所:

◆ コルティーナ・ダンペッツォ(Cortina d'Ampezzo)

○ サンティエ・ フィリッポ・エ・ジャコモ教区教会(Chiesa parrocchiale dei SS. Filippo e Giacomo )
 18世紀建築の教区教会で、コルティーナのメインストリートイタリア大通りに面した町のシンボル。

 フランツ・アントン・ツァイラー(Franz Anton Zeiller)によって、1774年に描かれたフレスコの天井画、壁画がある。

☆ 写真(panoramio)



○ レーゴロ館(Ciasa de ra Regoles)
 町の東南のはずれにあり、マリオ・ リモルディ(Mario Rimoldi)の現代アートのコレクションや、博物館があり、近くにはバロック様式の教会(Madonna della Difesa)がある。

☆ 写真(wikipedia)



○ ポコール・ベルヴェデーレ(Pocol-Belvedere)
 街の西側にあり、標高1,539mの渓谷を眼下に見下ろす眺望の良い場所で、ホテルが集まる。管区教会そばのローマ広場から、ロープウェイが出ている。

☆ 写真(panoramio)



◆ トンディ・ディ・ファローリア(Tondi di Faloria)
 バスターミナル脇からロープウエィが出ており、断崖絶壁を登って、途中、標高1,480mのMandres、標高2123mのファローリア小屋(Rifugio Faloria)を経て、ファローリア山の山頂、標高2,327mのトンディ(Tondi)に着く。

 展望台からのクリスタッロ山(Cristallo)の眺めが美しい。

☆ 写真(panoramio)



◆ トレ・チーメ・ディ・ラヴァレド(Tre Cime di Lavaredo/Tri Cine)
 コルティーナ・ダンペッツォの北東約20kmに位置し、文字通り3つのピークが並び、真ん中のピークは標高2,999mある。

☆ www.hochpustertal.info

☆ 写真(panoramio)



◆ マルモラーダ(Marmolada、Punta Penia)
 コルティーナ・ダンペッツォの西南西約30kmに位置し、ドロミテ山塊の最高峰で、標高3,343mある。

☆ 写真集(en.hribi.net)

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集

☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ ウェブカム

☆ www.dolomiti.org

☆ www.italyheaven.co.uk

☆ www.cortina.dolomiti.com

☆ www.cortina.dolomiti.com

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Cortina d'Ampezzo


YouTube動画 その2
★Cortina d'Ampezzo


YouTube動画 その3
★Cima Tofana m 3191


YouTube動画 その4
★Dolomity


YouTube動画 その5
★Tra le Dolomiti, a Passo Giau. Belluno.


YouTube動画 その6
★belluno , falcade , cortina d'ampezzo , alleghe , dolomiti sereno variabile parte 1


YouTube動画 その7
★FS Studio Cortina D'ampezzo e vizinhanças


YouTube動画 その8
★Droga do Cortina d Ampezzo


YouTube動画 その9
★The Lagazuoi 5 Torri Area - Dolomites


YouTube動画 その10
★Monte Cristallo


YouTube動画 その11
★World Cup slope in Cortina d Ampezzo


YouTube動画 その12
★1956 Cortina d'Ampezzo VII Olimpiade Invernale olympics




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1265894456

posted by トラベラー at 06:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年02月10日

ドルチェアックア モネの描いた橋と城






☆ 地図と写真(panoramio)



 ドルチェアックア(Dolceacqua)は、イタリア西部、リグーリア州、インペリア県のコムーネで、人口約2千人。

 州都ジェノヴァ(Genova)の南西120km、フランス国境までは約8kmと近く、地中海沿岸のヴァンティミリア(Ventimiglia)から北約9km内陸の渓谷にある。

 川を挟んで、左岸の丘の上には、城のある旧市街(Terra)と、右岸には新市街があり、石造りの太鼓橋で結ばれている。

 モネは、ジヴェルニーに移り住んでいたが、1883年12月からリヴィエラ地方を訪れ、この村の橋と城を、1884年に描いている。

   ドルチェアックアは、古代ローマ時代には、 Dulcius と呼ばれ、4世紀頃に村を守るための要塞が山の中腹に造られた。

 12世紀には、ヴァンティミリア伯によって、城の中心部が築かれ、1270年には、ジェノヴァの軍人オベルト・ドーリア(Oberto Doria)が購入し、その後何世紀にも渡って拡大された。

 ドーリア家は、モナコのグリマルディ家とのライバル関係、教皇派ゲルフと皇帝派ギベリンに分かれての争いに辟易し、1524年には、当時フランスのシャンベリが首都であったサヴォイア公国に保護を求めた。

 サヴォイア公国が、1563年にトリノに遷都した後、1652年には、ドーリア家には侯爵の地位が与えられ、1902年の断絶まで続いた。

 1815年には、サヴォイア公国から発展したサルデーニャ王国に編入され、1860年、イタリア統一で、イタリア王国の一部となった。



見所:

○ ドルチェアックア橋(Ponte Dolceacqua
 13世紀に、石造りで架けられた。長さ32m、幅4mの1つのアーチで出来ている。

 1884年、モネによって、橋単独の絵と、城を背景に描かれた絵とで有名。

☆ 写真集(panoramio)



○ ドーリア城(Chateau Doria)
 12世紀に、城の中心部が築かれ、1270年に、ジェノヴァのドーリア家が支配下に収めて拡大され、その後何世紀にも渡って改築・拡大された。

   1902年のドーリア家の断絶で放棄され、廃墟となって閉鎖されているが、時折、コンサート会場等に使われている。

☆ 写真集(panoramio)@A



○ 旧市街テラ地区(Terra)
 狭い小路の上に、アーチで建物が結ばれ、迷路のような中世そのものの佇まいであるが、様々な店やギャラリーも並んでいでいる。





☆ 写真集

☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(globopix.net)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ ウェブカム

☆ モネの絵@『Bridge at Dolceacqua 1884 』 A

☆ モネの絵@『The Chateau at Dolceacqua, 1884 (Musée Marmottan)』 A



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★DOLCEACQUA


YouTube動画 その2
★dolceacqua.wmv


YouTube動画 その3
★MEDITERRANEAN PADS : Dolceacqua, Liguria


YouTube動画 その4
★Dolceacqua


YouTube動画 その5
★VideoVigneStoriche (Rossese di Dolceacqua D.O.C.)


YouTube動画 その6
★Dolceacqua, il castello e la terra dei Doria


YouTube動画 その7
★Cartoline Italiane 19: Dolceacqua (Im)


YouTube動画 その8
★A brief tour of Dolceacqua, Italy


YouTube動画 その9
★Viaggio a Dolceacqua


YouTube動画 その10
★video fuochi dolceacqua 2009 NPGart


YouTube動画 その11
★TCI - Bandiere arancioni - Dolceacqua




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1265683063

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年02月09日

オストゥーニ チッタ・ビアンカ「白い街」






☆ 地図と写真(panoramio)



 オストゥーニ(Ostuni)は、イタリア、プッリャ州(Puglia)ブリンディジ県(Brindisi)のコムーネで、人口約3万人。有名なアルベロベッロから約1時間。

 周りをオリーブ畑やぶどう畑に囲まれ、アドリア海の美しい海岸から8km離れた小高い丘の上にある中世に栄えた町。

 その昔、Messapii人の町があったが、ハンニバルによって破壊され、その後ギリシャ人が植民市を築いて「新しい町」Astu néon と名付けた。

 996年にはノルマン人によって征服され、1300〜1463年の間のターラント公国(Principality of Taranto)を経て、1507年にはミラノ公ジャン・ガレアッツォ・スフォルツァの妃イザベラ・ダラゴナ(1470〜1524年)の領地となった。

 イサベラの時代に、オストゥーニは黄金期を迎え、折りしもイタリア・ルネサンス期に当たり、彼女は芸術家や文人のパトロンとなって支援した。

 彼女は、レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』のモデルではないかと言われており、ラファエロによって描かれた肖像画も残っている。

 さらに、1518年に、イサベラの娘ボナ・スフォルツァ(1494〜1557年)が、ポーランド王ジグムント2世(Sigismund II Augustus)と結婚する際には、オストゥーニはその持参金代わりとなった。

 彼女も、進歩的で、寛大な統治を行うとともに、バルカン半島を支配していたオスマントルコの攻撃に備えて、1539年には海岸に見張り塔(Pozzella Tower, the Pylon, Villanova など)を建てた。

 旧市街は丘の上にある要塞で、古代から何世紀にもわたって築かれた城壁で囲まれている。

 城壁の中は迷路のような狭い路地が入り組んでおり、どこから反撃されるか分からず、敵軍にとっては恐ろしい構造となっていた。

 また、白い街の周辺に広がる赤土に造られたオリーブ畑からは、良質のエキストラヴァージン・オリーブオイルが生産される。



見所:

 オストゥーニの街は、白壁の家々が連なり、迷宮のような狭い路地で結ばれる「建築の宝石」として、チッタ・ビアンカ「白い街」と呼ばれている。

 町の最大の建物は、大聖堂カテドラーレと司教宮殿。15世紀末に完成した大聖堂は、正面のバラ窓の美しさで知られる。周辺には昔の貴族の邸宅が幾つも並んでいる。

○ 大聖堂(Cattedrale di Santa Maria dell'Assunzione)
 海抜約230mの街の最も高い場所にあり、自由広場(Freedom square)の近くに建つ。古代の城の跡に、15世紀の半ば、ターラント司教ニコラ・アルポネ(Nicola Arpone)によって建築が始まり60年をかけて完成した。

 ドームは、周りの白い建物の中で、緑と金色のタイルが貼られていて、やや東方の雰囲気を与えている。

 ファザードは、アップリア地方では珍しい後期ロマネスク様式から、ゴシック、ビザンティン様式までが混在しており、3つの入り口の上には、三日月形のルネットとバラ窓がある。

 美しいバラ窓の周囲には、12使徒を表した彫刻、ルネットには、聖母子と跪いた司教などの浅浮彫り彫刻があしらわれている。

☆ 写真(panoramio)



○ 司教宮殿(Palazzo Vescovile)
 19世紀まで、フランシスコ会の修道院で、1304年に造られて以降、何度も改築が重ねられてきている。





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.italyworldclub.com

☆ www.ostuni.tv



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Ostuni Teaser


YouTube動画 その2
★Puglia-Ostuni e la Cavalcata di Sant'Oronzo


YouTube動画 その3
★"LA CITTA' BIANCA" - OSTUNI (BR)


YouTube動画 その4
★OSTUNI - LA CITTA' BIANCA


YouTube動画 その5
★Vacanze in Puglia - Ostuni (Brindisi) - Rocca Giulia


YouTube動画 その6
★Ostuni selon éme et dédé


YouTube動画 その7
★Ostuni


YouTube動画 その8
★Ostuni la Città Bianca the White City


YouTube動画 その9
★Travel: Walk in Ostuni


YouTube動画 その10
★Les Pouilles/Puglia : Ostuni, Gallipoli




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1265464762

posted by トラベラー at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年02月06日

ベッキオ宮殿  世界遺産「フィレンツェ歴史地区」






☆ 地図と写真(panoramio)

 ヴェッキオ宮殿(Palazzo Vecchio)は、イタリア中部、フィレンツェ(Firenze、Florence)の旧市街の中心部にあるかつての宮殿で、現在でも、フィレンツェ市庁舎として使われている。

 建物は、重量感のあるロマネスク様式で、上部がギザギザの凹凸と銃眼のある要塞のような宮殿が印象的。

 ヴェッキオ宮殿は、シニョーリャ広場の東側、広場を見下ろして建ち、ファザード前には、ミケランジェロのダビデ像のレプリカがある。

 また、斜め隣りの広場南側には、ゴシック様式のアーケード建築、ロッジア・デラ・シニョリーア(Loggia della Signoria)があり、チェリーニのブロンズ像「ペルセウス Perseus」などが展示されている。

 フィレンツェは、エトルリア人が築いた町が起源で、59年に、カエサルによって、ローマの植民市として整備され、繁栄を意味する Florentia と名付けられた。

 ディオクレティアヌス帝の時代には、司教座が置かれ、ローマ帝国崩壊後、東ゴート族とビザンティン帝国との間の戦争で荒廃したものの、ランゴバルド王国が支配して平和が戻った。

 774年に、カール大帝が征服して、10世紀に、ルッカを首都とする神聖ローマ帝国トスカーナ辺境伯領の領地となり、フィレンツェは商業で繁栄した。

 1000年頃、トスカーナ辺境伯ウーゴ(Ugo or Hugo di Toscana) は、ルッカではなく、フィレンツェを居住地と定め、以降、芸術が発展した。

 やがて、中小貴族や商人が台頭し、12世紀には自治都市となり、その後、アルノ川の肥沃な平野の全域に支配地域を拡大して行った。

 13世紀頃、フィレンツェは、共和制で治められ、選挙による1年任期の「正義の旗手」が政庁のトップとなる寡頭政治であった。

 1299〜1314年、フィレンツェ共和国の政庁舎として、フィレンツェの彫刻家、石工であったアルノルフォ・ディ・カンビオ(Arnolfo di Cambio)によって、ヴェッキオ宮殿が建てられた。

 その威圧的な要塞の様な外観は、14〜16世紀のフィレンツェ共和国の力の象徴であった。高さ94mのそびえ立つ塔は、フィレンツェ市民の誇りとなり、1353年には、時計が設置された。

 外観とは異なり、その内部は、市民の芸術に対する情熱が表現されたものとなった。

 15世紀、コジモ・デ・メディチが支配して以降は、メディチ家が世襲する僭主シニョリーア制となった。メディチ家も、ピッティ宮殿へ移るまでは、ヴェッキオ宮殿を住居としていた。

 1532年、アレッサンドロ・デ・メディチが、神聖ローマ皇帝カール5世から、フィレンツェ公に叙せられ、フィレンツェ公国(Ducato di Firenze)となり、さらに、1569年には、トスカーナ大公国(Granducato di Toscana)となった。

 1550〜65年に、ヴェッキオ宮殿は、ジョルジョ・ヴァザーリによって部分的に改築され、この時、ウフィツィ、ベッキオ橋を通ってピッティ宮殿まで、「ヴァザーリの回廊」によって結ばれた。

 1865〜71年、イタリア統一の際、フィレンツェが首都となり、ヴェッキオ宮殿に暫定政府が置かれた。

 2007年、イタリア文化庁は、レオナルド・ダ・ヴィンチの幻の壁画「アンギアーリの戦い」が500人の大広間にあるヴァザーリの壁画の裏側に隠されていると発表した。

   内部は、「500人の大広間」「レオ10世の間」「ゆりの間」などの部屋、中庭、それぞれが素晴らしい。

見所:

○ 500人の大広間(Salone dei Cinquecento
 1495年に建築され、フィレンツェの市政を行う委員会のメンバー500人を収容するために造られた。

 フィレンツェにとっての2つの大きな出来事であった、1364年にピサに勝利した「カーシナの戦い」(Battaglia of Cascina)と、1440年にミラノに勝利した「アンギアーリの戦い」(Battaglia di Anghiari)を記念して2つのフレスコ画が注文された。

   前者はミケランジェロに、後者はダ・ヴィンチに依頼されたが、どちらも完成されることなく終わり、1563年に、ヴァザーリによって実現した。

     2007年、イタリア文化庁は、レオナルド・ダ・ヴィンチの幻の壁画「アンギアーリの戦い」が500人の大広間にあるヴァザーリの壁画の裏側に隠されていると発表した。

  ○ レオ10世の間(Quartiere of Pope Leone X
 ヴァザーリによって、1555〜62年に改築されて出来た部屋で、メディチ家から誕生した教皇レオ10世に因んで名付けられた。

 床は赤と白のテラコッタが使われ、天井、壁には無数の絵が描かれている。

  ○ ゆりの間(Sala dei Gigli
 壁と天井に、青地に金色で、ゆりの花の装飾が施されていることから名付けられた。

○ 中庭(Cortile
 14世紀前半に造られ、15世紀、16世紀に改修された。



☆ 写真集

☆ 写真集(PBase) @ A B C D E F G H I

☆ 写真集 J K L M N O P Q R S 

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Palazzo Vecchio - Firenze


YouTube動画 その2
★Palazzo Vecchio


YouTube動画 その3
★A Sala de Hércules no palacio Vecchio de Florencia


YouTube動画 その4
★Palazzo Vecchio - ArianaGuide


YouTube動画 その5
★Il mistero della Battaglia di Anghiari (2007)


YouTube動画 その6
★Palazzo Vecchio


YouTube動画 その7
★Palazzo Vecchio-salone dei cinquecento 2


YouTube動画 その8
★Palazzo Vecchio-salone dei cinquecento


YouTube動画 その9
★Florenca Palacio Vecchio 02


YouTube動画 その10
★Palazzo Vecchio 1


YouTube動画 その11
★Auguri Calcio Storico Fiorentino 2008 Esibizione Bandierai degli Uffizi in Palazzo Vecchio - Salone dei 500


YouTube動画 その12
★Palazzo Vecchio, Florence


YouTube動画 その13
★Sala dei Cinquecento, Palazzo Vecchio, Firenze


YouTube動画 その14
★Visita al Palazzo Vecchio-Firenze


YouTube動画 その15
★Lost Leonardo


YouTube動画 その16
★Lost Leonardo - Part 2




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1265373412

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年02月05日

ソレント 『 帰れソレントへ 』






☆ 地図と写真(panoramio)



 ソレント(Sorrento)は、イタリア南部、カンパニア州、ナポリ県にあり、人口約1万5千人。

 ソレントは、ソレント半島先の北側、ナポリ湾に臨み、湾の対岸にナポリ、また、ヴェズビオ火山やカプリ島が遠望できる風光明媚なところにある。ナポリ民謡「帰れソレントへ」で有名。

 ナポリから出るチルクムヴェスヴィアーナ鉄道のナポリ−ソレント線の終点駅があるほか、フェリーや高速船で、ナポリ、ポジターノ、アマルフィ、カプリ島、イスキア島と結ばれている。

 リキュールの一種リモンチェッロ (Limoncello) の生産で知られ、柑橘類、ワイン、ナッツ、オリーブなどを産する。

 ソレントは、古代アウソーニア人によって築かれ、ギリシャの植民市となって、付近にある遺跡 Oscan は、紀元前600年頃のもの。古代ローマ帝国の支配下では、Surrentum と呼ばれた。

 古代ローマ帝国の皇帝ティトゥス(在位:79- 81年)の時代に、ヴェスヴィオ火山が噴火し、その際被災した町の時計塔が修復されたことが記録に残っている。

 当時の町の重要な建物は、アテーナー神殿(Athena)とシーレーン神殿(Sirens)で、前者は町の北西の岬プンタ・カンパネラ(Punta Campanella)に遺跡として残っている。また、町の東には、水道橋への貯水池の遺跡が残っている。

 420年、ソレントには、大司教座が置かれたが、その後、東ゴート、ビザンティン帝国を経て、ランゴバルド王国には包囲されたが陥落せず、ビザンティン帝国の衰退にともない、自治を獲得して行った。

 近隣のライバルであったアマルフィや、イスラム勢力と戦っていたが、1133年、ノルマンディー出身のルッジェーロ2世(Roger II)によって征服された。

 以降、ソレントの歴史は、シチリア王国とともに歩んだ。

 1558年には、シチリア王国を治めていたスペインとの争いで、オスマン帝国によって略奪され、2千人が捕虜となって連れ去られた。その後、新たな城壁が建設された。

 1648年には、スペイン支配に対する反乱が起こり、1656年には、ペストが流行したが、町はカンパニア南部の中心地として生き残った。

 19世紀には、農業と観光、商業で町の繁栄が戻り、やがて鉄道が開通し、イタリアの有数の観光地の1つとなった。

 バイロン(Lord Byron)、キーツ(Keats)、ゲーテ(Goethe)、イプセン(Henrik Ibsen)、スコット(Walter Scott)等の有名人が訪れた。



見所:

 ソレントには、マリーナ・グランデ(Marina Grande)とマリーナ・ピッコロ(Marina Piccolo)の2つの波止場があり、いずれも急な崖が迫っている。

 マリーナ・グランデの上のテラスからは、ナポリ湾を一望できる。

 町のメインストリートは、イタリア通り(Corso Italia)で、町の中心に近いタッソ広場(Piazza Tasso)には、16世紀のソレント出身の叙事詩人トルクァート・タッソ(Torquato Tasso)を記念した大理石の彫像がある。サン・フランチェスコ教会の回廊も美しい。



☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ 写真集

☆ www.sorrentotourism.com

☆ www.teatrotasso.com

☆ www.comune.sorrento.na.it

☆ www.sorrentotour.it



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Santa lucia a vico e sorrento.wmv


YouTube動画 その2
★Sorrento


YouTube動画 その3
★Sorrento, Italy


YouTube動画 その4
★Sorrento, Italy / Sorrento, Italia


YouTube動画 その5
★Torna Sorrento Napolitan version


YouTube動画 その6
★Meta Sorrento Italy


YouTube動画 その7
★Cloister of Sorrento - Chiostro di San Francesco


YouTube動画 その8
★COME BACK TO SORRENTO {TORNA A SORRENTO} ON MANDOLIN


YouTube動画 その9
★Capodanno a Sorrento.m4v


YouTube動画 その10
★Sorrento good friday


YouTube動画 その11
★Ristorante Antico Francischiello Sorrento


YouTube動画 その12
★Sorrento Peninsula; the trail to Punta Campanella


YouTube動画 その13
★sorrento


YouTube動画 その14
★Sorrento with its suburbs / Sorrento con sus suburbios


YouTube動画 その15
★Sorrento: tour della città




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1265175174

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年02月04日

トラステヴェレ 中世の下町 @ ローマ




☆ 地図と写真(panoramio)

 トラステヴェレ(Trastevere)は、ヴァチカン市国の南にあるローマ市の地域で、テヴェレ川(Tiber)の西岸にある。

 現在のトラステヴェレ地区は、紀元前8〜6世紀には、ローマから追われたエトルリア人が住む地域であった。

 紀元前1世紀には、トラステヴェレには、カエサル(紀元前100 - 紀元前44)によって、現在のポルトゥエンシス門近くに広大なカエサル庭園(Horti Caesaris)が造られた。

 しかし、ローマ人の街は造られず、木造の橋(Pons Sublicius)が架けられただけであった。

 ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥス(在位:紀元前27 - 紀元14年)が、ローマ市内を14のリオーネに区分した際、トラステヴェレも、その1つとなり、ラテン語でトランス・ティベリム(Trans Tiberim)と呼ばれるようになった。

 3世紀、軍人皇帝時代のルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス帝(在位:270 - 275年)の時代に、城壁が拡張され、ヴァチカンの丘とともにトラステヴェレも、城壁内に組み込まれ、完全にローマ市の一部となった。

 同3世紀には、ローマでも最古の教会、サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ聖堂(Basilica di Santa Maria in Trastevere)、5世紀には、サンタ・チェチリア・イン・トラステヴェレ聖堂(Basilica di Santa Cecilia in Trastevere)が創建された。

 6世紀初頭には、漁師や船乗りの住む街となり、東方からユダヤ人やシリア人の移住者も住み着くようになり、やがて、狭い道が曲がりくねる中世の街が出来て行った。

 15世紀末、教皇シクトゥス4世の頃になって、レンガによる舗装が行われたが、後に、石畳の道に替わった。

 テヴェレ川の川向こうという意味を持つトラステヴェレは、多様な文化を持つ人々が暮らす地域で、独自の文化が育まれていた。

 1744年には、ベネディクト14世によって、北側のボルゴ(Borgo)地区などと線引きが見直され、現在の区域が定められた。

 1870年以降、テヴェレ川の洪水を防ぐため、大規模な堤防が築かれ、川沿いにあった特徴ある風景が失われた。

 近年は、アメリカやカナダの大学の分校などがあるため、学生が多く活気があり、また、ローマの下町として観光客にも人気のある地区となっている。

見所:

○ サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ聖堂(Basilica di Santa Maria in Trastevere
 サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ広場にあり、3世紀に創建されたローマ最古の教会の1つ。

 身廊に並ぶ柱は、ローマの古代の建物から寄せ集められたため、不揃いのまま並んでいる。

 後陣アプスは、13世紀の金色のモザイクで装飾されており、ローマ一のモザイクと言われている。

☆ 写真集(PBase) @ A B C D E F G H I

☆ 写真集

☆ 写真集(panoramio)



○ サンタ・チェチリア・イン・トラステヴェレ聖堂(Basilica di Santa Cecilia in Trastevere)
 キリスト教殉教者の聖チェチリアに捧げて、5世紀に創設され、9世紀に、教皇パスカリス1世(在位:817-824年)によって建て直され、1599年に大改築が行われた。ロマネスク様式の鐘楼がある。

 アルノルフォ・ディ・カンビオによる1283年のゴシック様式の大理石の天蓋のある聖体祭壇(ciborium)や、ステーファノ・マデルノが制作した1600年の聖チェチリアの大理石像があり、後陣アプスには、9世紀のモザイクがある。

 1293年に、ピエトロ・カヴァッリーニにより描かれたフレスコ画『最後の審判』は、隣接する女子修道院にあるが、見学には特別の許可が必要。

☆ 写真集

☆ 写真集(panoramio)



○ アングイラッラの塔(Torre degli Anguillara
 ソンニーノ広場(Piazza Sonnino)にあり、13世紀に建てられ、15世紀に館とともに建て直された。  1542年の地震で被害を受け、19世紀には館は、色ガラス工場となっていたが、1887年にローマ市の所有となり、修復された。1921年には、ダンテ研究所に管理が委託され「ダンテの家」と呼ばれている。

☆ 写真(panoramio)



○ トラステヴェレ・ローマ美術館(Museo di Roma in Trastevere
 聖エジーディオ広場(Piazza S. Egidio)にあり、18世紀末〜19世紀のローマの生活の様子を描いた絵画、水彩画、版画、素描などが展示されている。

○ ヴィラ・ファルネジーナ(Villa Farnesina
 ヴァチカンに近い川沿いにあるルネサンス様式の館で、その幾つかの部屋は、フレスコ画で装飾されており、ラファエルによって描かれたものもある。

☆ 写真集(panoramio)





☆ 写真集(PBase)@ A B C D E F G H I

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.italyheaven.co.uk



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★TRASTEVERE, Rome


YouTube動画 その2
★Trastevere Rome-07A


YouTube動画 その3
★Barrio del Trastevere / Roma 2009


YouTube動画 その4
★The home of the Heralds of the Gospel in Rome
(Chiesa di San Benedetto in Piscinula)


YouTube動画 その5
★Trastevere (Rome) Italy


YouTube動画 その6
★Trastevere, Rome


YouTube動画 その7
★La basílica de Santa Maria in Trastevere


YouTube動画 その8
★Villa Farnesina


YouTube動画 その9
★Gli acquerelli di Ettore Roesler Franz(Museo di Roma in Trastevere)


YouTube動画 その10
★Rome Feast of S. Cecilia


YouTube動画 その11
★Trastevere


YouTube動画 その12
★Rome Church of S. Cecilia in Trastevere




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1264977680

posted by トラベラー at 22:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年02月01日

チェルタルド ボッカッチョの生誕地






☆ 地図と写真(panoramio)



 チェルタルド (Certaldo) は、イタリア中部、トスカーナ州フィレンツェ県のコムーネで、人口約1万6千人。フィレンツェの南西約50kmにある。

 ヴァル・デルサ(Val d'Elsa)とヴァル・ディ・ペーサ(Val di Pesa)の2つの渓谷の間、丘の上にある。

 チェルタルドは、10世頃にはヴァル・デルサに点在した町々の中心地の1つとなっていた。

 1164年には、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世(在位:1152 - 90年)から承認を受け、アルベルティ伯(Alberti)の居城が築かれた。

 しかし、1184年、フィレンツェとの戦いで捕まえられたアルベルティ伯は、保釈と引き替えに、住居の館を除いて、チェルタルドの城(Pogna Castle)を取り壊し、領地をフィレンツェに引き渡し、チェルタルドは、フィレンツェに支配下に置かれた。

 1313年、『デカメロン』を著した詩人、散文作家のジョヴァンニ・ボッカッチョ(Giovanni Boccaccio、1313-75年)が、この街で生まれた。

 『デカメロン』は、1348年に大流行したペストから避難した男3人、女7人の10人が、邸宅に引き篭もる間、退屈しのぎの話を、1人が10話ずつ語るもので全百話から成る。

 1415年には、ヴァル・デルサ地方の代官が置かれることとなり、フィレンツェの重要な地方都市に位置づけられた。

 そして、その重要性が高まったことにより、1400年には、城は増築され、また、城壁が新たに築かれ、かつての伯爵の住居跡には、プレトーリオ宮殿(Palazzo Pretorio)が建築された。

 1479年、チェルタルドは、フィレンツェと対立していたシエナ、これに同盟したナポリ王フェルディナンド1世(在位:1458- 94年)、教皇シクストゥス4世(在位:1471- 84年)等の同盟軍の攻撃を受けた。

 その後、フィレンツェ共和国とトスカーナ公国の下で、再び市場を中心に繁栄を取り戻した。

 1784年には、神聖ローマ皇帝レオポルト2世(在位:1790- 92年)によって、サン・ミニアート(San Miniato)に併合され、その結果、19世紀後半まで経済は停滞を続けた。



見所:

 街は、まわりをぶどう畑に囲まれ、絵のように美しい。チェルタルド・アルト(Certaldo Alto)として知られる旧市街からは、約10km離れたサン・ジミニャーノの塔が望める。チェルタルドの新市街から、チェルタルド・アルトまでは、登山ケーブル電車で結ばれている。

 最大のイベントは、チェルタルド・アルトで1週間にわたって開催されるメルカンティア(Mercantia)のフェスティバル。多くの大道芸人が集まる。

 チェルタルドのメインストリート、ボッカッチョ通り(Via Boccaccio)には、ボッカッチョの生家やプレトリオ宮殿などが並ぶ。



○ プレトーリオ宮殿(Palazzo Pretorio)
 フィレンツェの代官の館として、1400年に建築。最近、改修され、陶器製の紋章のついた美しい正面ファザードとなった。内部には、13〜16世紀の様々なフレスコ画がある。

☆ 写真(panoramio)



○ ボッカッチョの生家(Casa di Boccaccio)
 この町に伝統的な赤レンガの建物で、1823年に修復され、内装も古い家具が備えられている。

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集(PBase) @ A B C D E F G H I

  ☆ 写真集

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ www.casaboccaccio.it

☆ www.certaldo-info.com



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Old Certaldo & Townhall, Tuscany, Italy


YouTube動画 その2
★Certaldo Italy


YouTube動画 その3
★Certaldo (Borgo Medievale)


YouTube動画 その4
★Certaldo Alto - Die mittelalterliche Stadt


YouTube動画 その5
★Certaldo, la città di Boccaccio


YouTube動画 その6
★Museo del Chiodo - Certaldo


YouTube動画 その7
★The Certaldo Funicular


YouTube動画 その8
★Alfa 166 - Certaldo-Toscana


YouTube動画 その9
★ESN Trip Part 1




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1265023962

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | イタリア

2010年01月28日

ベルガモ &ドビュッシー「ベルガマスク組曲」






☆ 地図と写真(panoramio)



 ベルガモ(Bergamo)は、イタリア北部、ロンバルディア州、ベルガモ県の県都で、人口約12万人。ミラノの北東約70kmに位置し、ミラノから、列車、バスで約1時間。

 ベルガモは、ロンバルディア平野の端にあり、平野部に位置する新市街の「下の町」チッタ・バッサ(Citta' bassa)と、丘の上にある旧市街の「上の町」チッタ・アルタ(Citta' alta)とは、ケーブルカー(フニコラーレ)で結ばれている。

 ベルガモは、元々Cenomaniと言うケルト系の民族が築いたBergomumが起源で、紀元前49年、ローマ都市になり帝国の軍事用道路の中継地として重要であったが、5世紀にフン族の王アッティラ(Attila)によって破壊された。

 568年、アルプス山脈を越えてイタリアに侵入したランゴバルド族が、北イタリアを東ローマ帝国から奪い、ランゴバルド王国が建国され、ベルガモは、有力な公爵領の1つとなった。

 774年、フランク王国のカール大帝は、ローマ教皇の求めに応じて北イタリアに侵攻、ランゴバルド王国を滅ぼし、イタリア北部をフランク王国に組み入れた。

 11世紀以降は、コミューンとしての自治を獲得。イタリアの中世は、教皇派と皇帝派との勢力争いが特徴的だが、ベルガモでも2つの勢力に分断された。

 1137年、サンタ・マリア・マッジョーレ教会(Santa Maria Maggiore)がロマネスク様式で建てられ、音楽の教育、歌唱の800年以上の歴史が続いている。

 1264年、後に正式にミラノ公国を建てたヴィスコンティ家(Visconti)の支配下に置かれた。

 1428年には、ベルガモの西14kmにあるソルツァ生まれで、ヴェネツィア共和国の傭兵隊長(コンドッティエーレ)として手腕を発揮したバルトロメオ・コッレオーニによって、ヴェネツィア共和国の支配下に入り、1794年まで、これが続いた。旧市街を取り囲むヴェネチアの城壁は、17世紀に築かれた。

 1796年には、ナポレオン軍が占領したが、1815年以降は、オーストリアの支配下に。1859年には、ガリバルディによってイタリア王国に統一された。

 ベルガモは音楽の町としても名高く、作曲家ガエタノ・ドニゼッティなど数々の音楽家を輩出している。

 出身者ではないが、ドビュッシーの「月の光」を含むピアノ組曲、「ベルガマスク組曲(Suite bergamasque)」は「ベルガモの踊り子たち」という一節のあるポール・ヴェルレーヌの詩集から着想を得たもので、ここが舞台と言われている。

 城壁に囲まれ、細い路地が行き交う中世の雰囲気を色濃く漂わせるベルガモの旧市街と、音楽や美術が楽しめる新市街は芸術都市としての魅力に溢れる。



見所:

◆ チッタ・アルタ(Citta' alta)
 丘の上にある旧市街の「上の町(Uupper city)」は、ヴェネチア時代の17世紀に造られた城壁に囲まれ、ベルガモの歴史地区で、ヴェッキア広場(Piazza Vecchia)やドゥオーモ広場(Piazza Duomo)を中心に、多くの歴史的建造物がある。

☆ 写真(panoramio)



〇 ポルタ・サン・ジャコモ(Porta San Giacomo、聖ジャコモ門)  旧市街の入り口にある。城壁に設けられた東西南北4つの門の1つの南の門で、陸橋に続いている。

☆ 写真(panoramio)



〇 ラジョーネ宮殿(Palazzo della Ragione)
 自治を誇った時代の市の行政の中心で、12世紀に建てられ、16世紀末に再建された。正面バルコニーの上には、サン・マルコの有翼のライオンの浮き彫りがあり、ヴェネチアの支配を象徴したもの。

 1階部分は大きな開廊になっており、ゴシック様式の3つの開口部があり、上階の広間には、この町の教会や邸宅から移された14〜15世紀のフレスコ画が飾られている。

☆ 写真(panoramio)



〇 ドゥオーモ(Duomo)  ドゥオーモ広場(Piazza Duomo)にあり、15世紀に建設が始まり、19世紀初頭、クーポラと正面ファサードが完成した。

☆ 写真(panoramio)



〇 サンタ・マリア・マッジョーレ教会(Basilica di Santa Maria Maggiore)
 7世紀の以前の建物の上に、1137年に建築が開始され、15世紀に完成。以前の建物のロマネスク様式の外観と、ギリシアの十字プランが残っているが、内部は、16〜17世紀に大がかりな改装が行われ、化粧しっくい(スタッコ)と金箔で豪華な装飾が施された。天井ドームには、ティエポロ(Giovanbattista Tiepolo)が手がけたフレスコ画がある。

☆ 写真(panoramio)



〇 コッレオーニ礼拝堂(Cappella Colleoni)  サンタ・マリア・マッジョーレ教会に隣接。ヴェネツィア共和国傭兵隊長バルトロメオ・コッレオーニが、自分の墓として造らせた巨大なもの。パビアの僧院もデザインしたルネサンスの建築家アマーデオの傑作で、白とバラ色の大理石によるファサードが美しい。

☆ 写真(panoramio)



〇 城(Rocca、Castle)
 丘の上に、1331年にボヘミアのジョンによって建設が始まり、アゾーネ・ヴィスコンティ(Azzone Visconti)によって完成。大きな城砦が加えられ、ヴェネチア時代には、6200mに及ぶ城壁や、城の中に大きな塔が建てられた。

☆ 写真(panoramio)



◆ チッタ・バッサ(Citta' bassa)
 「下の町(Lower city)」と呼ばれる新市街は、20世紀に急速に拡大した。

〇 アッカデミア・カッラーラ美術館(Pinacoteca dell'Accademia Carrara
 アッカデミア・カッラーラ(Accademia Carrara)として知られ、15〜18世紀のヴェネツィア派やロンバルディア派絵画などを展示。マンテーニャ、ピザネッロ、ティントレット、ティエポロ、ラッファエッロなどの作品を所蔵。

☆ 写真集

☆ 写真(panoramio)



 カッラーラ美術館に近接する旧修道院の建物に、GAMECとして知られる近代・現代アート美術館(Galleria d'Arte Moderna e Contemporanea)があり、ディ・キリコ、ボッチョーニ、モランディやジャコモ・マンズーなどのコレクションを誇る。





☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.bergamotour.it

☆ www.cooraltur.it

☆ www.comune.bergamo.it



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!

YouTube動画 その1
★Paseo por Bérgamo


YouTube動画 その2
★Bergamo.mp4


YouTube動画 その3
★CHIESA DI SAN MICHELE AL POZZO BIANCO


YouTube動画 その4
★Uma tarde em Bergamo (Itália)


YouTube動画 その5
★BERGAMO - Via al Castello di San Vigilio (Funicolare, Scaletta, Castello)


YouTube動画 その6
★BERGAMO - Nevicata 21/22 Dicembre 2009


YouTube動画 その7
★Una domenica in Città Alta


YouTube動画 その8
★BERGAMO ALTA


YouTube動画 その9
★Bergamo


YouTube動画 その10
★BERGAMO


YouTube動画 その11
★Moura Lympany - Debussy - Claire De Lune


YouTube動画 その12
★Bergamo Città Alta


YouTube動画 その13
★Bergamo - An Introduction to the Old Town


YouTube動画 その14
★Sehenswürdigkeiten Bergamo, die historische Altstadt auf dem Hügel


YouTube動画 その15
★Bergamo Alta panorama , piazza , centro storico IN HD


YouTube動画 その16
★Bergamo, Italy


YouTube動画 その17
★cathedral, bergamo


YouTube動画 その18
★BERGAMO, HOW MUCH BEAUTIFUL ARE! (BERGAMO, QUANTO SEI BELLA




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1264600077

posted by トラベラー at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年01月26日

トリノ 世界遺産「サヴォイア王家の王宮群」






☆ 地図と写真(panoramio)



 トリノ(Torino、Turin)は、イタリア北西部、ピエモンテ州の州都、トリノ県の県都、イタリア第4の都市で、人口約90万人。

 トリノの西約200kmには、フランスとの国境となっているリグーリア・アルプスが南北に走り、これらの山々から流れ出す多数の支流が集まってポー川となる、その上流部の畔にある。

 古代には、リグリア人の祖先タウリニー人(Taurini)が居住していたが、紀元前1世紀、ローマ帝国の支配下に入り、駐屯地が築かれ、カストラ・タウリノールム(Castra Taurinorum、後にAugusta Taurinorum)と命名された。トリノの名は、このタウリノールムに由来している。

 初代ローマ皇帝アウグストゥスによって、道路が碁盤の目状に整備された。

 その後、ローマ帝国が崩壊し、ランゴバルド王国を経て、773年にはカール大帝のフランク王国の支配下に置かれた。

 ちなみに、衰退したフランク王国は3つに分裂し、中フランク王国となったが、870年のメルセン条約で、中フランク王国は、ロタリンギア(ロレーヌ)、プロヴァンスを失い、ロドヴィーコ2世(在位:839-875年)以降、イタリア王国のみが存続し、仏、独とともに現在の3国の原型となった。

 940年には、トリノ辺境伯(Contea di Torino)の地位が設けられた。

 1051年、サヴォイア伯の息子と、トリノ辺境伯の娘との婚姻によって、後のサヴォイア家の発展のきっかけとなった。

 1092〜1191年の間は、トリノ伯爵の位を与えられた大司教によって治められた。

 1230〜35年の間は、ポー川沿いのピエモンテ南部とトリノ東部を支配したモンフェッラート侯国の下で、トリノ卿によって治められた。

 13世紀末、サヴォイア伯領に併合され、この頃、人口は2万人に達していた。

 1416年、サヴォイア家のアメデーオ8世が、神聖ローマ皇帝ジギスムントから公位を授かり、サヴォイア公国が成立した。

 1563年には、公国の宮廷がフランスのシャンベリから、トリノに遷都された。

 17世紀には、王宮(Palazzo Reale)が建築されるとともに、現在のサン・カルロ広場やローマ通りが造られ、城壁の拡大も2度に渡って行われた。

 サヴォイア公ヴィットーリオ・アメデーオ2世(在位:1675-1730年)の時代には、ハプスブルク家とブルボン家が争ったスペイン継承戦争(1701〜14年)が起こり、サヴォイアはハプスブルク家と組んだため、1706年、トリノは117日間、フランス軍に包囲された。

 戦後、ユトレヒト条約により、サヴォイアはシチリア島を獲得し、1720年には、シチリア島とサルデーニャ島とを、オーストリアとの間で交換した。同時にサルデーニャ王国を成立させ、初代サルデーニャ王(在位:1720-1730年)となった。

 こうして、王国の首都となったトリノでは、街の大改造が始まった。貴族から広大な土地を没収し、新たに建築した4階建の建物に、1階は馬小屋、2階は貴族の一家、3階には奉公人、4階には職人が暮すようにし、確保した土地を実業家に売り、中産階級を育てるなどの政策が実行された。

 フランス革命戦争中、1792〜1815年の間は、フランス軍の支配下に置かれた。

 1860年、サヴォイア家は、イタリア統一を果したが、フランスにイタリア王国を承認させるため、ニース地方と共にサヴォイアをフランスに割譲した。

 トリノは、サヴォイア公国の都として宮廷文化が花開いた地であり、王家が築いた数々の華麗な王宮群は、「サヴォイア王家の王宮群」として、1997年、世界遺産に登録された。



見所: 

◆ トリノ市内

○ 王宮(Palazzo Reale Torino)
 旧市街中心部にあり、東側にはレアーレ庭園が隣接する。

 1641〜60年に建築され、サヴォイア家の王宮として200年以上使われた。室内はバロック、ネオクラシック様式の装飾が豪華。王宮には王宮博物館と武器博物館がある。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



○ マダーマ宮殿(Palazzo Madama Torino)
 王宮の南にあるカステッロ広場に面する王妃用の宮殿で、ローマ遺跡の上に建っている。

 1721年にはフィリッポ・ユヴァーラによって、正面が美しいバロック様式に改装された。

 中世絵画、古代彫刻の部屋などがあり、バロックの部屋は豪華なフレスコ画で装飾されている。市立古典美術館を併設。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



○ カリニャーノ宮殿(Palazzo Carignano Torino)
 マダーマ宮殿のさらにやや南に位置し、イタリア最初の国会議事堂として、1865年のフィレンツェ遷都まで使用され、現在は国立リソルジメント博物館(Museo nazionale del Risorgimento italiano)になっている。

 1679〜84年建築のサヴォイア家の分家の宮殿で、1820年、後にイタリア王国の初代国王となったヴィットリオ・エマヌエーレ2世が生まれた。

☆ www.regione.piemonte.it

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



○ エジプト博物館・サバウダ美術館 (Museo Egizio e Galleria Sabauda)
 通りを挟んでカリニャーノ宮殿の南側にあり、エジプト国外で古代エジプト博物館としては、大英博物館に次ぐ展示規模。サバウダ美術館では、サヴォイア家のコレクションを展示。

☆ www.museoegizio.it

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



○ 王宮図書館 (Biblioteca Reale)
 カルロ・アルベルト広場を挟んでカリニャーノ宮殿の東向かいにあり、1837年に建てられた。

 レオナルド・ダ・ヴィンチの自画像や自筆の原稿をはじめ、様々な美術品も所蔵。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



◆ ヴェナリア・レアーレ(Venaria Reale Torino)
 トリノ市街の北西9kmに位置し、サヴォイア家の狩猟場として、公爵カルロ・エマヌエーレ2世が建てさせた。

 建築家アメデオ・カステッラモンテが、ヴェルサイユ宮殿をモデルにして1675年に完成させた。

 1693年、フランス軍の侵攻によって破壊されたが、その後、修復された。城の前には、バロック様式のアヌンツィアータ広場がある。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



◆ リーヴォリ城 (Castello di Rivoli)
 トリノ市街の西約14kmに位置し、スーザ渓谷の入り口、リーヴォリ市の丘の上にあるかつてのサヴォイア家の城で、現在美術館が入っている。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



◆ ストゥピニージ荘(Palazzina di Caccia di Stupinigi Torino)
   トリノ市街の南西約11kmに位置する。ヴィットリオ・アメデオ2世が、ユヴァーラに依頼して建てた建築。現在は、歴史、芸術、家具の博物館になっており、精巧な彫刻や浮き彫りが施され家具などの調度品が見事。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



◆ スペルガ聖堂 (Basilica di Superga)
 トリノ市街の東約5km、丘の上にあり、1731年に完成した王室礼拝堂で、アルプスをバックにしたトリノ市街が一望できる。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ 写真集

☆ ウェブカム

☆ www.montagnedoc.it

☆ www.aboutturin.com

☆ turin.arounder.com

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★TURIN / Italy ~ TORINO(冒頭が王宮)


YouTube動画 その2
★TORINO


YouTube動画 その3
★Torino... uno sguardo sulla città


YouTube動画 その4
★Spot Torino


YouTube動画 その5
★Alla corte dei Savoia (ヴェナリア・レアーレ)


YouTube動画 その6
★LA VENARIA REALE.mpg(ヴェナリア・レアーレ)


YouTube動画 その7
★Luci di Palazzo Madama(マダーマ宮殿)


YouTube動画 その8
★Castello di Rivoli Susa Valley Piemonte It. (リーヴォリ城)


YouTube動画 その9
★Palazzina di caccia di Stupinigi (ストゥピニージ荘)


YouTube動画 その10
★la grande reggia di venaria (ヴェナリア・レアーレ)


YouTube動画 その11
★Basilica di Superga Turin Italy(スペルガ聖堂)


YouTube動画 その12
★Torino e dintorni, dicembre 2006 (parte 1 di 3)


YouTube動画 その13
★Torino: Passion Lives Here


YouTube動画 その14
★TORINO - PASSEGGIATINA


YouTube動画 その15
★Johnny7 a Torino parte 1ª


YouTube動画 その16
★REGGIA DE LA VENARIA REALE-INAUGURAZIONE(ヴェナリア・レアーレ)




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1264408991

posted by トラベラー at 06:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年01月24日

迎賓館の街 ジェノヴァ 世界遺産の邸宅群






☆ 地図と写真(panoramio)



 ジェノヴァ(Genova、Genoa)は、イタリア北西部、リグーリア州の州都、ジェノヴァ県の県都で、人口約60万人。

 リグリア海に臨み、古くからアマルフィ、ヴェネツィア、ピサなどとともに海洋国家として栄え、現代ではイタリアの最大の貿易港を誇る。

 古くからリグーリア人が定着し、紀元前6〜5世紀には、ギリシア人が占拠した。紀元前2世紀には古代ローマの植民地が築かれた。

 209年にはカルタゴによって破壊されたものの、すぐに再建され、サンタ・マリア城(Santa Maria di Castello)が拡張された。天然の良港を生かし、皮や木材、蜂蜜などが取り引きされた。

 その後、西ローマ帝国、東ゴート、ランゴバルド王国の支配を経て、フランク王国の時代、カロリング朝の宮殿の1つがジェノヴァにも置かれた。

 934年には、イスラムの海賊の攻撃を受けたが、ジェノヴァは自由都市となり、周辺地域を含めて、1096年には、ジェノヴァ共和国が誕生した。

 形式的には、神聖ローマ帝国の支配下にあったが、当初ジェノヴァ司教によって治められ、やがて議会で毎年選ばれるコンスル達による統治に替わった。その地位は、4つの有力貴族、フィエスキ家、グリマルディ家、ドーリア家、スピノラ家によって担われた。

 こうして、海洋都市国家、ジェノヴァ共和国として発展し、ヴェネツィア、ピサ、アマルフィなどの他の海洋都市国家と競いながら、軍事力、経済力の影響力を増強して行った。

 ジェノヴァは、商船、軍艦による通商・金融の分野で力を発揮し、黒海貿易を独占し、コルシカ島、クリミア半島南岸、コンスタンティノポリスの金角湾北部、イスラーム統治下のイベリア半島などに、植民地や商館を築くなど、地中海の覇権をヴェネツィアやオスマン帝国と争った。

 16世紀には、総督ドーリアのもと、カトリック世界のメイン銀行となって繁栄し、金融業で財を成した貴族が多く現れた。

 こうした中、ジェノヴァ共和国では、他国から訪れる賓客のための迎賓館が必要となり、1576年に法律を定め、国家の来賓の宿泊先として、富裕な貴族達が建てた豪華な館や大邸宅を厳選して、ロッリと呼ばれるリストに登録するユニークなシステムを作りあげた。

 また、1551年に造られた現在のガリバルディ通り(Via Garibaldi)に続いて、次々に新道が整備され、美しいルネッサンスやバロック様式の館が建つ有力諸貴族の豪奢な大邸宅エリアが出来て行った。

 しかし、大航海時代が始まると、貿易の軸が大西洋に移り、次第にその繁栄は失われて行くこととなった。

 1797年、ナポレオン・ボナパルト率いるフランス軍に侵攻され、リグーリア共和国となり、1805年にはフランスに併合され、ナポレオン失脚後のウィーン議定書によりサルデーニャ王国へ編入されて独立を失った。

 その後、リソルジメントでサルデーニャ王国がイタリア半島統一を成し遂げ、イタリアの有力な都市の1つとして発展した。

 第2次世界大戦後は、郊外の新港を中心に発展したが、旧港を中心とした旧市街も、再開発事業などで、古くからの港湾都市としての歴史を生かした新しい街造りが進められている。



見所:

 ジェノヴァでは、16〜17世紀に造られた新しい道「レ・ストラーデ・ヌオーヴェ(Le Strade Nuove)」沿いに建つ当時の貴族達の館群が「パラッツィ・デイ・ロッリ(Palazzi dei Rolli)」と呼ばれ、これらが、「レ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ」として、2006年に世界遺産に登録されている。

 1551年に造られた最初の新道(Strada Nuova)、現在のガリバルディ通り(Via Garibaldi)の沿道には、現在美術館となっている「赤の宮殿(Palazzo Rosso)」「白の宮殿(Palazzo Bianco)」、市庁舎となっている「ドーリア・トゥルシ宮殿(Palazzo Doria Tursi)」を始め、当時の大邸宅・館の数々が、今も、銀行、店舗などとして使われている。

 その建築技術。芸術性の高さが、当時の栄華を今に伝えている。この外、後に王宮となった旧バルビ邸のあるバルビ通り(Via Balbi)や、カイローリ通り(Via Cairoli)等がある。

 また、探検家クリストファー・コロンブスが青年期を過ごした「コロンブスの家(La Casa di Colombo)」、ドゥカーレ宮殿(Palazzo Ducale)、サン・ロレンツォ大聖堂(Cattedrale di S. Lorenzo)、海の博物館(Galata - Museo del Mare)、ジェノヴァ水族館(Acquario di Genova)などがある。



○ 赤の宮殿(Palazzo Rosso)
 ガリバルディ通りに面し、1671〜77年に、ブリニョル・サレ家の邸宅として、建築家ピエトロ・アントニオ・コッラディによって建築された。

 1874年に、ガリエラ公爵夫人マリア・ブリニョル・サレによって市に寄付され、夫人の所蔵作品を元に、肖像画を中心とした美術館とされ、ヴァン・ダイク、デューラー等のコレクションが展示されている。

☆ www.regione.liguria.it

☆ 写真(panoramio)



○ 白の宮殿(Palazzo Bianco)
 1530〜40年に、ルーカ・グリマルディの邸宅として建てられ、1711年にブリニョル・サレ家の所有となって、大改築が行われ、その外観の明るい色彩から「白の宮殿」と呼ばれるようになった。

   1889年に、ガリエラ公爵夫人によって市に寄付され、1892年に美術館として開館した。12〜17世紀のジェノヴァ、フランドル、フランス、スペインの絵画のコレクションが展示されており、フィリッポ・リッピ、ルーベンス、ヴァン・ダイク、ムリーリョ等の作品がある。

☆ www.regione.liguria.it

☆ 写真(panoramio)



○ ドーリア・トゥルシ宮殿(Palazzo Doria Tursi)
 1565年に、ニッコロ・グリマルディの邸宅として建てられ、建物を囲んで2つの庭園が造られた。1597年には、トゥルシ公爵ジョヴァンニ・アンドレア・ドーリアが息子のために購入し、ロッジアが加えられた。  1848年以降、市庁舎として利用されている。

☆ 写真(panoramio)



○ 旧バルビ邸(Palazzo Reale)
 17世紀に造られたバルビ通り(Via Balbi Palaces)にあり、1650年に、ステファノ・バルビの邸宅として建てられ、1822〜24年には、サヴォイア王家の住居として使われた。

 美しい階段と広いバルコニー、内部は、絵画やタペストリーで豪華に装飾されている。博物館(Museo Palazzo Reale)として公開されており、ガーデン・テラスからの港の眺めが良い。

☆ www.palazzorealegenova.it

☆ 写真(panoramio)



○ ドゥカーレ宮殿(Palacio Ducale)
 フェッラーリ広場の西隣にあり、13世紀以来の建物群からなっている。ティエポロやカルローネのフレスコ画が保存されている。

 1992年以降、改装されて展示会場として利用されている。

☆ 写真集

☆ 写真(panoramio)



○ サン・ロレンツォ大聖堂(Cattedrale di S. Lorenzo)
 5〜6世紀に大聖堂が創建され、新たな建物は1118年に教皇ゲラシウス2世(在位:1118-19年)によって献堂され、1133年には大司教座が置かれた。

 1296年には、ゲルフとギベリンの争いで火災に遭い、修復、再建され、1312年にファザードが完成した。その後も、17世紀まで増築が続けられた。

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ ウェブカム

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Via Garibaldi (già Strada Nuova) - Genova


YouTube動画 その2
★Palazzo Reale di Genova - Palazzo Balbi


YouTube動画 その3
★Palazzo Ducale di Genova


YouTube動画 その4
★Palazzi dei Rolli


YouTube動画 その5
★GENOVA "Cattedrale di San Lorenzo"


YouTube動画 その6
★I Caruggi: cuore di Genova antica


YouTube動画 その7
★Via Garibaldi 12


YouTube動画 その8
★Genoa


YouTube動画 その9
★Genova seen by my videocamera


YouTube動画 その10
★Genova - Euroflora


YouTube動画 その11
★Genova Via garibaldi


YouTube動画 その12
★Genova è...




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1264312844

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年01月18日

ヴェネツィアのカーニバル






☆ 地図と写真(panoramio)



 ヴェネツィアでは、毎年2月恒例のカルネヴァーレ(carnevale)が有名で、2010年も、2月6日(土)〜16日(火)の期間、市内各地で様々なイベントの開催が予定されている。(☆ www.carnevale.venezia.it

 カーニバル(謝肉祭)のルーツは、豊穣とブドウ酒と酩酊の神ディオニソスにまつわるギリシャ人の祭や、ローマ神話に登場する農耕神サトゥルヌスにまつわるラテン人の祭りサトゥルナーリア (Sāturnālia) など、春の到来を喜ぶ祭りに由来すると言われ、ラテン語の carne vale(肉よ、さらば)が語源となっている。

 キリスト教の世界では、復活祭イースターの前、肉を節制する期間である四旬節を目前に、祝宴を行う習慣から、仮装パレードや、菓子を投げる通俗的な行事としてカーニバルが定着した。

 復活祭の46日前の「灰の水曜日」(Mercoledì delle Ceneri、英:Ash Wednesday)の1〜2週間前に始まり、「灰の水曜日」の前日の「懺悔の火曜日(Martedì grasso、英:Shrove Tuesday)」に終わる。

 ヴェネツィアでは、1296年に、当時のヴェネツィア共和国の総督によって四旬節前の祝日が定められ、公式記録に残る最初のカーニバルが、サン・マルコ広場、ドゥカーレ宮殿の中庭などで行われた。

 カーニバルの期間中は、すべてが寛大に扱われ、とりわけ厳しい階級社会であったヴェネツィア共和国では、庶民が仮面を着けて上流階級と対等に交わる機会となり、社会的緊張を和らげる一助となっていた。

 しかし、仮面の持つ匿名性による倫理の低下を防ぐため、1339年には、夜間に仮面を着けて出歩くことは禁止された。

 16世紀には、ヴェネツィア共和国が謳歌した繁栄を祝う象徴的なイベントとなり、時には、ドゥカーレ宮殿の中庭に牛や豚が放たれ、祝宴に供されるなど暴走したが、共和国市民の一体感の醸成にも貢献した。

 一方で、カーニバル中のエネルギーが大きくなり過ぎ、地区毎の対抗意識も強くなり、闘牛や、牛や豚を通りで走り競わせたり、橋の上での乱闘騒ぎなども起こった。

 17世紀までには、ヨーロッパ北部から、貴族階級の多くの若者が訪れるようになり、ヴェネツィアのカーニバルは、一大アトラクションになり、期間中に3万人の観光客が訪れたと記録されている。

 彼等は、コスチューム、オペラ鑑賞、カジノ、娼婦などを目当てに訪れた。18世紀半ばには、ヴェネチア経済への観光客の貢献は著しく、問題が起こっても、共和国は何ら規制出来ない状況にあった。既に、市民のカーニバルから、観光目的のイベントに変化していた。

 1797年、フランス革命戦争で、ヴェネツィア共和国がナポレオンに降伏した年に、カーニバルは禁止され、1815年以降のオーストリア支配下でも禁止されたままであった。

 イタリア統一後、カーニバルは復活したが、その後のファシスト時代には、街中での仮面の着用は禁止されていたため、観光客の興味は失われ、子供達の単なるドレスアップのイベントとなっていた。

 1979年に、若者達の開くパーティーが騒々しくなり、これに替わるものとして、地域の父兄、リーダーによって、小規模ながら、公のフェスティバルとしてカーニバルが立ち上げられた。

 その翌年から大々的な市民行事になり、さらに、カーニバルへの観光客も復活し、1990年代末から2000年代初めには約80万人、近年では期間中100万人近くの観光客が訪れるようになった。最終日には、約12万人が集中し、大混雑となる。





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ ビデオ(www.carnivalofvenice.tv)

☆ www.carnivalofvenice.com

☆ www.twilightblue.eu

☆ www.visitvenice.co.uk

☆ www.venetianmasksshop.com

☆ www.carnevale.venezia.it



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Venice - Carnival 2009


YouTube動画 その2
★Carnevale di Venezia 2009: "Heliosphere". Venice Carnival 2009.


YouTube動画 その3
★Street Theatre - Venice Carnival 2009


YouTube動画 その4
★Venetian mask carnival 2009 - Angel descending in San Marco


YouTube動画 その5
★Project Deck of Cards - Venice Carnival 2009


YouTube動画 その6
★carnaval Venecia 2009


YouTube動画 その7
★Dinosaurs eating people at Carnival of Venice 2009


YouTube動画 その8
★Carnevale di venezia 2009. Maschere,maschere e colori. Venice carnival 2009 masks,masks & colors.


YouTube動画 その9
★Venice Carnival 2009 - Venice, St. Mark square - Carnival...


YouTube動画 その10
★Street Performances - Venice Carnival 2009




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1263651948

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年01月16日

アレッツォ グランデ広場&サン・フランチェスコ教会






☆ 地図と写真(panoramio)



 アレッツォ(Arezzo)は、イタリア中部、トスカーナ州、アレッツォ県の県都で人口約9万人。

 フィレンツェから南東約75km、アルノ川上流に臨み、高い城壁に囲まれた中世の街並みが残り、著名な芸術家を輩出した街としても知られる。

 その歴史は、San Donatusの隣の丘にエトルリア人がアクロポリス(San Cornelio)を築いた紀元前4〜5世紀のまで遡る。

 市の城壁のサン・ロレンティーノ門のすぐ外側の堀で発見されたアレッツォのキメラの青銅像(高さ約80cm)は、エトルリア美術の最も著名な作品の1つで、現在はフィレンツェの考古学博物館が所蔵している。

 紀元前311年、ローマに征服され、Arretium Vetusと呼ばれた。ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥス(紀元前63〜14年)の時代には、黒い粘土で造られた陶器や、赤く塗られた花瓶の産地として栄えた。

 3〜4世紀には、司教座が置かれたが、ローマ帝国が滅びると、ゴート族やランゴバルド族の侵入から守るため、円形劇場を除いてローマ時代の建物は、城壁の石材としてが転用された。

 その後、1098年には、司教の支配を排し、1384年まで、アレッツォは、独立した都市となり、教皇派ゲルフ(Guelpho)のフィレンツェと対抗して、皇帝派ギベリン(Ghibellino)の側に付いた。

 1304年、イタリアの詩人、学者、人文主義者として有名なフランチェスコ・ペトラルカ(Francesco Petrarca, 1304〜74年)が、この地で生まれた。フランチェスコの父は、ダンテとも政治的に繋がりがあり教皇派ゲルフに属したが、政争に敗れてフィレンツェを追放され、一家は1309年にアヴィニョンに居を移し、ローマ教皇クレメンス5世に従った。

 1384年には、アレッツォは、フィレンツェ共和国の支配下に置かれ、その後はメディチ家のトスカーナ大公国に含められた。

 1415年頃、ピエロ・デラ・フランチェスカ(Piero della Francesca、1415/20〜92年)が、アレッツォ近郊の山間の村ボルゴ・サンセポルクロ(Sancepolcro)に靴職人の子として生まれた。

 ボッティチェッリなどより一世代前のイタリア初期ルネサンスを代表する画家となり、イタリア各地で制作しているが、生涯のかなりの部分を郷里とその周辺で過ごしている。

 代表作は、「キリストの洗礼」(ロンドン、ナショナル・ギャラリー)で、晩年には数学の研究を深め、「算術論」「遠近法論」「五正多面体論」の3冊の著作を残している。

 彼は、アレッツォでは、サン・フランチェスコ教会(Basilica di San Francesco)の後陣に荘厳なフレスコ壁画「聖なる十字架伝説(la Leggenda della Vera Croce)」を残している。(近くで鑑賞するには予約が必要)。

 1511年、ジョルジョ・ヴァザーリ(Giorgio Vasari, 1511〜74年)が、この町で生まれた。メディチ家のトスカーナ大公コジモ1世お抱えの芸術家となり、ウフィッツィ宮殿の設計や、フィレンツェの大聖堂のドーム天井画「最後の審判」のフレスコ画を描いた。

 ヴァザーリは、アレッツォでは、大公コジモ1世(Granduca Cosimo I)の時代に、グランデ広場(Piazza Grande)などの公共建築物を残している。

 アレッツォ出身の映画監督、俳優であるロベルト・ベニーニ(Roberto Benigni)によって映画「ライフ・イズ・ビューティフル La Vita è bella (1998)」が撮影され、グランデ広場やドゥオーモなど映画のシーンが、街の中心部のあちこちで見られる。

 フィレンツェから、急行列車ICで約35分、普通電車では1時間〜1時間半。ローマからは、ユーロスターで約1時間半。いずれもアレッツォ駅下車し、駅から徒歩5分ほどで旧市街に着く。





見所:

 毎年6月と9月には、サラセン人の馬上槍試合(Giostra di Saraceno)伝統的行事が行われ、また、毎月第1日曜日にはアンティーク市(Fiera Antiquaria)が催される。

○ グランデ広場(Piazza Grande)
 旧市街の中心にあり、周りをヴァザーリのロッジャ(回廊)等のいくつもの美しい建物に囲まれ、ヴァザーリ広場とも呼ばれる。

 細い円柱が何層にも重ねられたピサ様式のサンタ・マリア・デッラ・ピエーヴェ教会(Santa Maria della Pieve)の後陣が広場に面している。

 毎年6月と9月には、サラセン人の馬上槍試合(Giostra di Saraceno)伝統的行事が行われ、また、毎月第1日曜日にはアンティーク市(Fiera Antiquaria)が催される。

☆ www.portacrucifera.it

☆ 写真(panoramio)



○ 聖フランチェスコ聖堂(Basilica di San Francesco)
 旧市街の中心にあり、かつての教会跡に1290年から建築が始められ、アッシジの聖フランチェスコに捧げられた。現在までファザードは、装飾もなく未完のままである。

 内陣の礼拝堂に、ピエロ・デラ・フランチェスカによる有名なフレスコ画『聖十字架伝説』(1452-58年頃)がある。

☆ フレスコ画の写真(左下の文字をクリック)

☆ www.portacrucifera.it

☆ 写真(panoramio)



○ 大聖堂ドゥオーモ(Duomo di Arezzo)
 丘の頂上に建ち、ベネディクト会の付属教会が起源で、3世紀に司教座が置かれた。

 現在の建物は、1277年から建築が始められ、1510年にゴシック様式で一応の完成を見たが、ファザードの入口、バラ窓など20世紀初頭まで未完であった。

 左側の側廊に、ピエロ・デラ・フランチェスカによる1460年のフレスコ画「マグダラのマリア」が描かれている。

 また、1535年に、ウフィッツィ宮殿で有名な建築・芸術家ジョルジョ・ヴァザーリによって手掛けられたオルガン・ギャラリーがある。

☆ 写真(www.wga.hu)

☆ 写真集(www.gotik-romanik.de)

☆ www.portacrucifera.it

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集 @ A B C D E F G H I

☆ 写真集 J K L M N O P Q R S  

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.arezzocitta.com

☆ www.arezzoturismo.it



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Arezzo


YouTube動画 その2
★Arezzo Piazza Grande


YouTube動画 その3
★The beautiful town of Arezzo / Tuscany Italy


YouTube動画 その4
★arezzo, monterchi, and a self portrait in shadow


YouTube動画 その5
★Piero della Francesca. Historia de la Vera Cruz


YouTube動画 その6
★La vita e bella - (movietrailer)


YouTube動画 その7
★Maison de Vasari, Arezzo, ITALIE


YouTube動画 その8
★Arezzo Italy


YouTube動画 その9
★Arezzo parte prima


YouTube動画 その10
★Cathedral of Arezzo


YouTube動画 その11
★Arezzo visita UROTuristica 11 e 12 Gennaio 2009




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1263298733

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年01月13日

ウルビーノ ドゥカーレ宮殿&ラファエロの生家






☆ 地図と写真(panoramio)



 ウルビーノ(Urbino)は、イタリア、マルケ州にあり、ペーザロとともにペーザロ・エ・ウルビーノ県の県庁所在地で、人口1万5千人。

 ウルビーノは、アペニン山脈とアドリア海の中間の山あいにあり、共和国広場(Piazza del Repubblica)から、2つの丘に広がって町が形成されている。

 世界遺産の古都ウルビーノは、モンテフェルトロ家の領地であった頃、最も栄え、芸術の街として発達した。

 中でも、フェデリーコ公爵は、イタリア・ルネッサンス時代の文化と芸術の中心地の1つとしてこの街を築き上げた。

 また、ルネサンスに続くバロックの影響を、ほとんど受けていないために、まさにルネサンスの雰囲気をよくとどめている。

 この町は、ブラマンテとラファエロの生地としても、知られている。

 現在は、陶芸、金銀細工、アンティーク家具や、古本の修理、石細工、彫皮細工、そして楽器の製造などが盛んである。

 ローマ時代には、マタウルス川沿いの小都市を意味する、ウルウィヌム・マタウレンセ(Urvinum Mataurense)と呼ばれた。

 6世紀には、ゴート族との戦争で、重要な戦略上の要地となり、538年、東ローマ帝国の将軍ベリサリウスによって、東ゴート王国から取り戻された。

 755年、カロリング朝を開いたフランク王国のピピン3世(在位:751-768年)が、教皇ステファヌス3世による王位承認の見返りの一環として、ランゴバルド王国から、ラヴェンナを奪って教皇に献上した。「ピピンの寄進」と呼ばれ、後の教皇領の起源となった。

 ウルビーノも、この教皇領に含まれたが、1200年頃まで、実際上は、コムーネは独立自治を保っていた。

 1200年頃、町は、付近の貴族の所有となるも、ウルビーノ市民の反乱を招き、他の自治都市と同盟し、1234年には、再び町の支配権を回復した。

 1213年に、インノケンティウス3世(在位:1198-1216年) により、ウルビーノ伯が設けられた。

 1443年、教皇エウゲニウス4世が、オッダントーニオ2世・ダ・モンテフェルトロ(在位:1443-44年)をウルビーノ伯に任命し、ウルビーノ公国が誕生すると、ウルビーノの町は、公国の首都となり、イタリアのルネサンスの中心の1つとなる契機となった。

 フェデリコ・ダ・モンテフェルトロ(在位:1444-82年)は、モンテフェルトロ家で最も有名。傑出した傭兵隊長であったフェデリコは、外交にたけ、また熱烈な芸術と文芸の保護者でもあった。

 フェデリコの宮廷では、ピエロ・デラ・フランチェスカが遠近法の技法について書き、フランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニが『建築論』(Trattato d architettura)を著した。

 またラファエロ・サンティの父ジョヴァンニ・サンティが、文人として活躍した。

 この頃、イタリアは小国の分裂状態にあり、アヴィニョン捕囚以後は教皇領内にも多くの僭主(シニョリーア)が勢力を持っていたが、軍を率いて僭主を攻め、教皇領を回復していったのが、教皇アレクサンデル6世(在位:1492-1503年)の息子、教皇軍総司令官チェーザレ・ボルジア(1475-1507年)であった。

 1502〜04年、ウルビーノは、チェーザレ・ボルジアにより支配された。

 チェーザレの失脚後、叔父の教皇ユリウス2世(在位:1503-13年)の支援を受けて、グイドバルド・ダ・モンテフェルトロ(1482-1508年)が復帰し、再び、ウルビーノの宮廷文化が栄えた。

 この時期のウルビーノ宮廷は、バルダサーレ・カスティリオーネ(1478-1529年)の『宮廷人』に描写され、宮廷人の理想像として伝えられた。この書はイギリスなどで紳士の理想像とも解釈され、第1次世界大戦の頃までヨーロッパに影響を及ぼした。

 1508年、子供のいない叔父グイドバルドが亡くなり、ユリウス2世の甥で次期ウルビーノ公に指名されていたデッラ・ローヴェレ家のフランチェスコ・マリーア1世(1508-38年)がウルビーノ公位を継いだ。

 しかし、ユリウス2世が亡くなり、新教皇となったメディチ家出身の教皇レオ10世(在位:1513-21年)は、フランチェスコを破門の上、ウルビーノを攻撃し、レオ10世の甥、ロレンツォ・ディ・メディチ2世(1516-19年)をウルビーノ公にした。

 1519年、ロレンツォが早世し、レオ10世も1521年に急逝したため、フランチェスコ・マリーア1世(1508-38年)が復帰し、ウルビーノは教皇領の中のデッラ・ローヴェレ家の所領として残ることになった。

 1523年、ペーザロに遷都されると、ウルビーノの町の衰退が始まった。

 1631年、ウルバヌス8世(在位:1623-44年)が、ウルビーノ公国行政区(レガツィオーネ)として教皇国家に併合され、公国は終焉。ウルビーノはウルビーノ大司教の統治するところとなった。

 1657年、ウルビーノの図書館の蔵書は、バチカン図書館に加えられた。

   18世紀にはウルビーノ行政区は、教皇国家の県となり、1870年以後は、イタリア王国を経てイタリア共和国に統一された。

 「ウルビーノ歴史地区」として、1998年、世界遺産に登録されている。



見所:

○ ドゥカーレ宮殿(Palazzo Ducale)

   フェデリーコ公爵広場に面し、1444年、フェデリコ公が建築を開始し、1536年に完成した。

 ルネサンス期ウルビーノの代表格的な建築で、両脇に細長い塔を持ち、重層式のテラスによって造られたファザードが印象的で、要塞としての機能を持たない君主の宮殿のモデルとなった。

 現在は、国立マルケ州美術館(Galleria Nazionale delle Marche)と、ウルビーノ考古学博物館して一般公開されている。

 ラファエロの貴婦人の肖像「黙っている女(La Muta)」、 ピエーロ・デッラ・フランチェスカの「キリストの鞭打ち」、 「セニガッリアの聖母」、ペードロ・ベッルグエーテの「モンテフェルトロ家のフェデリーコ公爵と息子」など、ルネサンス絵画の傑作を収蔵。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集:美術館(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



○ フェデリーコ公爵広場(Piazza Duca Federico)

 南側のドゥカーレ宮殿と、北側のドゥオーモに囲まれた広場。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



○ ドゥオーモ(Duomo di Urbino)
 フェデリーコ公爵広場の北側にあり、1789年の地震後、1801年に、新古典主義様式で再建された。

 内部には、フェデリコ・バロッチの作品を含む絵画で飾られている。クリプトの礼拝堂には、ジョヴァンニ・バンディーニによる大理石のキリスト像がある。

 また、隣接する大聖堂美術館には、14世紀のフレスコ画や陶器、14〜17世紀の絵画などが所蔵、展示されている。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



○ ラファエロの生家(Casa di Raffaello

  ラファエロが14歳まで過ごした家で、フレスコ画の代表作「聖母子像」がある。共和国広場から北西方向の急な坂道の「ラファエロ通り(Via Raffaello)」の途中にある。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



○ オラトリオ・聖ジョヴァンニ・バッティスタ教会(Oratorio di San Giovanni Battista)

 ドゥカーレ宮殿の北西の外れにあり、「十字架磔刑図」や「聖ジョヴァンニの生涯」など、ヤーコポとロレンツォのサリンベーニ兄弟の後期ゴシック様式のフレスコ画で有名。

☆ 写真(flickr.com)





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集 Palazzo Ducale @ A B C D E

☆ 写真集 街並み @ A B C D E F G H I 

☆ 写真集 街並み @ A B C D E F G H I

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.urbinonline.net

☆ www.montefeltro.info

☆ www.sitiunesco.it

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Urbino


YouTube動画 その2
★Magica Urbino (part 1)


YouTube動画 その3
★RAFFAELLO, LE SUE OPERE E URBINO LA SUA CITTà NATALE


YouTube動画 その4
★Magica Urbino (part 2)


YouTube動画 その5
★urbino view


YouTube動画 その6
★Urbino Italy


YouTube動画 その7
★Urbino Palazzo Ducale


YouTube動画 その8
★urbino festa del duca 2009


YouTube動画 その9
★Urbino, Italy Summer 2009


YouTube動画 その10
★Visita di Urbino, nelle Marche


YouTube動画 その11
★Urbino


YouTube動画 その12
★Visitare Urbino


YouTube動画 その13
★Mare a Urbino


YouTube動画 その14
★la spettacolarizzazione di palazzo ducale


YouTube動画 その15
★Agriturismi Urbino, Marche - agriturismiurbino.com




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1263209392

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年01月11日

パレルモ シチリアの古都






☆ 地図と写真(panoramio)



 パレルモ(Palermo)は、イタリア南部、シチリア州の州都、パレルモ自治県の県都で、人口約67万人。

 シチリア島の北西岸、ティレニア海のパレルモ湾に面する港町で、2,700年の歴史を有し、中世には、シチリア王国の都として栄え、建築、食文化など、独自のスタイル、伝統を保っている。

 紀元前8世紀、フェニキア人によって町が築かれ、やがて、ギリシア人との交易が深まり、「すべてが港」を意味するギリシア語がラテン語化したパノルムス(Panormus)という名で呼ばれた。

 共和政ローマとカルタゴとの間で、地中海世界の覇権を賭けて争われた一連のポエニ戦争(Punic Wars)の結果、紀元前264年に、ローマ軍がシチリア島に上陸しローマの支配下に置かれた。

 その後、西ローマ帝国滅亡後はビザンティン帝国(東ローマ帝国)の領地となった。

 831年、イスラム勢力が北アフリカからシチリア島に侵入し、パレルモが陥落、965年にはシチリア全島がイスラムの手に落ちた。

 イスラム王朝の首都が、パレルモに定められると、町は絢爛たるイスラム文化が花開いた。当時のパレルモの人口は30万人に達し、モスクの数は300余、キリスト教徒やユダヤ教徒も共存して、中世ヨーロッパでも、他には見られぬ繁栄を極めた。

 12世紀には、南イタリアに到来したノルマン人がイスラム支配下のシチリア征服を開始し、1060年にはパレルモ、1091年にはシチリア全島がノルマン人の手に落ちた。

 ノルマン・シチリア王国の都もパレルモに置かれ、フランス文化とイスラム文化が融合した独自の都市文化を形成した。

 やがてシチリア王国の支配権は、神聖ローマ帝国のホーエンシュタウフェン家(Hohenstaufens)に移り、アラビア語にも堪能な異色の皇帝フェデリーコ2世が生まれた。同家の支配は、およそ130年間続いた。

 その後、13世紀には、フランスのアンジュー家の支配下に入るも、シチリア島民の反乱によってアンジュー家はナポリを本拠にし、シチリアはスペインのアラゴン家の支配下に置かれた。1479年以降は、パレルモにスペイン副王が駐在した。

 18世紀初頭のスペイン継承戦争の結果、シチリアは一時オーストリアの手に渡るが、1734年、スペイン・ブルボン家のドン・カルロスによって両シチリア王国が誕生すると、王宮はナポリに移り、パレルモは地方都市に転落した。

 19世紀初頭、ナポレオン軍の南イタリア侵攻によってナポリのアラゴン家が一時パレルモに逃れてくるが、ウィーン条約体制下で王宮は再びナポリに戻った。

 1860年、両シチリア王国が統一イタリア王国に併合され、パレルモもイタリア王国の一部となった。

 第2次世界大戦中、1943年に連合軍がシチリア上陸作戦(ハスキー作戦)を行い、パレルモの町は爆撃を受けて破壊された。戦後、町は荒廃したが、近年ノルマン王宮跡や大聖堂、いくつもの教会などの歴史地区を核に、旧市街の保存・再生が完了した。

 パレルモの守護聖人は聖ロザリアとされており、毎年7月14日に盛大な祭が行われる。聖ロザリアは1624年の黒死病から町を救ったと伝えられる。

見所:

☆ 市街地図 

○ ドゥオーモ(Palermo Duomo)
 6世紀のバシリカが起源で、イスラム支配下ではモスクとなり、ノルマン時代に、英国人大司教ウォルターによって、新たな建物が1170〜1185年に建築された。

 その後も改築が重ねられ、14〜15世紀にゴシック様式となった。19世紀初頭には、ドームと翼廊が加えられた。東側の部分は、ノルマン時代の姿を残している。

 内部には、ノルマン朝シチリア王ルッジェーロ2世、フェデリーコ1世(神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世)と、その父親の皇帝ハインリヒ6世、母親のシチリア王女コンスタンツェが葬られた石棺がある。

 フェデリーコ1世が、1220年に、教皇ホノリウス3世から戴冠した際の豪華な王冠が、宝物として残されている。

☆ 写真集

☆ www.cattedrale.palermo.it

☆ 写真(panoramio)



○ パラティーナ礼拝堂(Cappella Palatina)
 12世紀に、ノルマン朝シチリア王ルッジェーロ2世の命で、宮廷の教会として築かれ、1140年に献堂された。14〜16世紀に、モザイクが幾度か修繕されている。

 イスラムとノルマン、ビザンティンの各様式が融合した建築様式で、見所のビザンティン・モザイクは、ラベンナやイスタンブールのアヤソフィアを凌駕するとも言われている。

 12世紀の身廊のモザイクには、旧約聖書のテーマが描かれ、創世記が身廊の南側の壁から始まり、時計回りに続く。左右の側廊のモザイクには、新約聖書のテーマが描かれている。

 ドーム周辺には、キリストを中心に、天使や預言者、使徒等がビザンティンの正教会のスタイルで描かれている。さらに、後陣アプスにも、18世紀のモザイクで、キリストと聖母マリアが描かれているが、12世紀のものとは異なった様式である。

 また、天井、床等の装飾には、イスラムのモチーフが採り入れられている。

☆ 写真集

☆ 写真(panoramio)



○ ノルマンニ宮殿(Palazzo dei Normanni / Palazzo Reale)
 現在シチリア州議会が入っているノルマンニ宮殿は、9世紀にイスラム人によって築かれ、歴代のノルマン王、神聖ローマ帝国のホーエンシュタウフェン家の支配下でも、継続して仕上げられた。

☆ 写真集

☆ 写真(panoramio)



○ 国立考古学博物館(Museo Archeologico Nazionale)
 13世紀を起源とするかつての修道院の建物に入っており、イタリアでも屈指の考古学博物館とされる。  シチリアの各地方から発掘物が集められ、先史時代からフェニキア、カルタゴ、ギリシャ、ローマ、イスラム時代の石棺、彫刻、陶器、宝石、コインなどが展示されている。

 セリヌンテ(Selinunte)の古代神殿の遺跡から出土したイオニア式建築の部材で、彫刻されたメトープが一番の見所。

 「シチリアのロゼッタ・ストーン」として知られる紀元前2700年頃のせん緑岩の塊は、エジプトから大英博物館に送られるはずであったが、手続きが付かずこの地に置かれたままとなった。

☆ 写真集

☆ www.sacred-destinations.com(+Google map)

☆ 写真(panoramio)



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

○ モンレアーレのドゥオーモ(Duomo di Monreale)
 パレルモから南西約8kmに位置する。1170〜82年に、ノルマン朝シチリア王国のウィレルムス2世によって建築され、ここもアラブ・ビザンティンの見事なモザイクで世界的に有名。

 831年にアラブ人がパレルモを占領したため、パレルモ司教は司教座をこの地に移した。しかし、1072年に、ノルマン人が征服すると、キリスト教徒はパレルモの大聖堂に戻って行った。そこで、ウィレルムス2世は、ここに自分自身の大聖堂を造ることにした。

パラティーナ礼拝堂、チェファルのドゥオーモ(Duomo di Cefalù)とともに、シチリアの3つのバシリカの1つである。

☆ 写真集

☆ 写真(panoramio)





−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.comune.palermo.it

☆ www.palermotourism.com

☆ www.sicilia-by-divino.com



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Palermo Tour 2009 - Immagini e................


YouTube動画 その2
★Palermo, città meravigliosa!!!!


YouTube動画 その3
★Capella Palatina, Palermo, Sicliy


YouTube動画 その4
★La Cappella Palatina (Palermo) - Estampie, Tomas Louis de Victoria


YouTube動画 その5
★Semplicemente......Palermo


YouTube動画 その6
★PALERMO


YouTube動画 その7
★Visita al bellissimo Duomo di palermo


YouTube動画 その8
★Visita al Palazzo dei Normanni di Palermo


YouTube動画 その9
★Tributo a Palermo - Tribute to Palermo (Canzone: Trazzieri)


YouTube動画 その10
★Museo Casa Professa - Palermo 2009


YouTube動画 その11
★Palermo - Villa Garibaldi


YouTube動画 その12
★La Cappella Palatina di Palermo - Palatine Chapel


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

YouTube動画 その13
★MONREALE - Meraviglia del mondo - Sicilia


YouTube動画 その14
★Animazione Liturgica Cattedrale Basilica di Monreale




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1263168687

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年01月10日

タオルミーナ @ シチリア島






☆ 地図と写真(panoramio)



 タオルミーナ (Taormina) は、イタリア南部、シチリア州、メッシーナ県にあるコムーネで、人口約1万人。

 シチリア島の東海岸北部に位置し、シチリア島の他の都市と同様、古代ギリシャと古代ローマの支配下にあって、当時の神殿や遺跡を今に伝えている。

 紀元前403年、シラクサの僭主ディオニュシオス2世(Dionysius II )が、シラクサと競合したナクソス(Naxos)を破壊した。ナクソスは、紀元前735年に開かれたシチリアで最初のギリシャ植民市であった。

 紀元前392年、カルタゴとの和睦が成立し、ディオニュシオス2世の領地となって以降、ナクソスから逃れた住民が、紀元前358年になって、ナクソスの北、タウロ山の中腹に、新たにタウロモエニウム(Tauromenium)の町を築いたことが起源となっている。

 紀元前3世紀、シラクサを支配していたヒエロン2世の時代に、ギリシャ劇場テアトロ・グレーコ (Teatro Greco)が建設された。

 その後、紀元前212年には、ローマが攻め入ると、タオルミーナは町の破壊を避けるため、ローマへの降伏を余儀なくされ、植民地となった。

 そして、ローマのコンスル(執政官)や貴族達の豪華な別荘が建てられ、彼等のリゾートとなったが、ローマは重い税金を課したため、この地域は発展を阻まれることになった。

 ビザンティン帝国は、徐々に住民のキリスト教への改宗を進め、タオルミーナには司教座が置かれ、1082年まで続いた。

 476年のローマ帝国の崩壊後、イスラム教とキリスト教の勢力が入れ替わったが、962年に、イスラム側が征服すると、オレンジやレモンの栽培や潅漑システムの導入など、農業分野をはじめ、哲学や医学、数学でも顕著な進歩が見られた。

 1078年、ノルマン人の支配下に入り、再びキリスト教世界に戻ると、建築や文化の面でノルマン人の影響を受けた。

 ノルマン人の去った後には、ホーエンシュタウフェン家の神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世がシチリア王(フェデリーコ2世、在位:1197〜1250年)となり、その治世下で繁栄し、ドゥオーモが、13世紀にゴシック様式で建築された。

 しかし、イスラム教徒や正教会に対する宗教的寛容を非難されて、ローマ教皇と対立してフェデリーコ2世は破門された。

 その後、1266年、フランス王ルイ9世の末弟で、アンジュー伯であったシャルル・ダンジューが、教皇クレメンス4世(在位:1265 - 68年)によって戴冠され、カルロ1世(在位:1266 - 82年)として即位した。

 タオルミーナは、シチリアの他の都市同様、アンジュー伯の受け入れを拒み、ホーエンシュタウフェン家を支持し続けたが不成功に終わり、1268年、ホーエンシュタウフェン家は滅ぼされた。

 1282年には、「シチリアの晩鐘事件」として知られる暴動がパレルモで起こり、シチリア島はアラゴン王ペドロ3世が獲得し、シチリア王国は、半島側のナポリ王国とに分裂した。

 14世紀には、シチリアの所有権を巡るアンジュー家とアラゴン家の間の約1世紀争いを経て和平が結ばれ、シチリアはスペイン領となった。

 1410年に跡継ぎがないままシチリア王マルティーノ2世が亡くなり、後継のシチリア王を選ぶため、ナバラ女王ブランカ1世隣席の下、コルヴァーヤ宮殿 (Palazzo Corvaja)で、欧州初の議会が開かれた。この頃、サント・ステファノ公爵宮殿も建てられた。

 その後、数世紀に渡って政治的安定がもたらされたが、重い徴税が続いた。

 1713年以降、サボイア、オーストリア、再度ブルボン王家のスペインと支配者が交代した。ナポレオン時代、ブルボン家の両シチリア王国を経て、1860年、イタリア王国に統一された。



見所:

○ テアトロ・グレーコ (Teatro Greco)
 紀元前3世紀、シラクサを支配していたヒエロン2世の時代に建てられたギリシャ劇場であったが、紀元前2世紀にローマが征服すると、ローマの円形闘技場に似せて造り替えられた。  長さ120m、幅50m、高さ20mあり、シラクーサの劇場に次いでシチリアで2番目の規模で、街のランドマークとなっている。

 テアトロ・グレーコからは、タオルミーナの街と、冬季は冠雪した美しいエトナ山(Etna)が眺められる。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



> ○ ドゥオーモ (Duomo di Taormina、Church of San Nicola)
 ドゥオーモ広場にあり、13世紀にホーエンシュタウフェン家によってゴシック様式で建築され、15〜17世紀に改築が重ねられた。

 漆喰が塗られておらず、銃眼の付いた外観はオリジナルのままであるが、1636年に、バロック様式の入口扉が加えられた。

 内部は、身廊と両側の側廊の間は、イスラム様式で彫刻された木の梁を支える太い列柱で仕切られ、15〜16世紀の絵画で飾られている。

 広場の真ん中に、同時期のバロック様式の噴水があり、タオルミーナの象徴ミノタウロスが戴せられている。



☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



○ ノーヴェ・アプリーレ広場(Piazza IX Aprile)
 世界でも有数の美しい広場と言われ、17世紀のバロック様式のサン・ジュゼッペ教会(Chiesa di San Giuseppe)と、現在は市立図書館になっている15世紀半ばに建設されたサンタゴスティーノ教会(Chiesa di Sant'Agostino)とが広場に面して建っている。

 この広場の時計塔(Torre dell'Orologio)は12世紀のもので、基礎部分はギリシャ、ローマ時代に遡ると言う。

☆ www.italyguides.it

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



○ コルヴァーヤ宮殿 (Palazzo Corvaja)
 11世紀にイスラム人によって塔が建てられ、13世紀に拡大され、15世紀初頭に、シチリア議会を置くため、右翼棟が加えられた。

 1410年に跡継ぎがないままシチリア王マルティーノ2世が亡くなり、後継のシチリア王を選ぶため、ナバラ女王ブランカ1世隣席の下、欧州初の議会が開かれた。

 その後、タオルミーナを治めたコルヴァーヤ家の名に因んでコルヴァーヤ宮殿と呼ばれるようになった。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



○ サント・ステファノ公爵宮殿 (Palazzo Duca di Santo Stéfano )
 15世紀初頭に建てられた3階建ての建物で、ゴシック様式の窓や、上部のカラフルな石の象嵌が特徴的。大広間では、コンサートが開かれる。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



○ ベッラ島(Isola bella)
 夏季海水浴客で賑わう海岸にある自然保護区になっている島で、地上の楽園とも言われる。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.comune.taormina.me.it

☆ www.taormina-sicily.it

☆ www.travelplan.it

☆ www.taormina.it

☆ www.italyheaven.co.uk



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★I Left My Heart In Taormina


YouTube動画 その2
★Taormina Sicily Preview - A Tour presented by Spirit of Italy!


YouTube動画 その3
★Taormina - Magia di una città


YouTube動画 その4
★Taormina, Sicilia - Highlandersvr Povegliano Veronese


YouTube動画 その5
★Taormina 2006-2009


YouTube動画 その6
★Taormina


YouTube動画 その7
★Taormina Slide Show


YouTube動画 その8
★Taormina Amphitheater 1


YouTube動画 その9
★Traditional Sicilian Musician - Taormina, Sicily




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1263099492

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年01月09日

ローマ カンピドリオ広場 by ミケランジェロ






☆ 地図と写真(panoramio)



 ローマは、テヴェレ川東岸の「7つの丘」の街として知られ、このうちの1つが、カピトリーノの丘 (Capitolino) で、古代ローマ時代には、ラテン語でカピトリヌス (Capitolinus) と呼ばれた。

 ローマ神の最高神であったユピテル、ユノ、ミネルウァの三主神に捧げた神殿があり、ローマの聖地で、その一段下に、フォロ・ロマーノが広がっていた。

 現在、この丘の頂上にあるカンピドリオ広場(Piazza del Campidoglio)は、16世紀半ばに、ミケランジェロの設計で造られた。彼は、建物と、彫刻、広場の舗装が有機的な統一感を持つようにと考えた。

 ヴェネツィア広場から緩やかな階段を上り切ると、両側にギリシャ神話に登場するカストルとポルクスの双子の神の像が、馬を従えて立っている。

 また、広場中央には、マルクス・アウレリウスの騎馬像(Statua di Marco Aurelio)のレプリカが立っている。

 広場の真正面には市庁舎(Palazzo Senatorio、パラッツォ・セナトーリオ)、右にはコンセルヴァトーリ宮殿(Palazzo dei Conservatori、パラッツォ・デイ・コンセルヴァトーリ)、左には新宮殿(Palazzo Nuovo、パラッツォ・ヌオーヴォ)が建っており、広場には敷石で幾何学文様が描かれている。

 正面の市庁舎の裏側は、古代のフォロ・ロマーノが東南に広がっていた。この当時の遺跡の一つが起源で、その上に12世紀に建築され、教皇ボニファティウス9世によって塔が加えられた。ミケランジェロは、両側に広がる階段を設計し、正面ファザードに、柱や、大きな窓を設置して装飾を施し、上部には柵と彫像が配置された。

   一方、コンセルヴァトーリ宮殿は、選挙で選ばれたローマ市の執政官の座所として、15世紀半ばに建てられ、ミケランジェロによって、市庁舎と調和したファザードに改築された。コリント様式の柱が加えられ、上部に彫像が配置された。

 1471年、教皇シクストゥス4世は、ラテラノ宮殿に保管されていた古代ローマのブロンズ像などをローマ市民に寄付した。これらは、ローマ固有のもので、ローマ市民にとってシンボルとして価値のあるもので、現在もカピトリーノ美術館の名品とされている。

 1654年には、新宮殿(Palazzo Nuovo)が、コンセルヴァトーリ宮殿の向かいに建てられ、それまで集められた多くの美術品の展示が充実された。

 その後、1734年、教皇クレメンス12世の時代になって、コンセルヴァトーリ宮殿が一般市民に公開された。一般市民に公開された美術館としては世界最古のものと言われている。

 1748年には、ベネディクトゥス4世によって、コンセルヴァトーリ宮殿の3階に、絵画館が設置された。

 1925年には、ムッソリーニによってムッソリーニ美術館が設置されたが、現在はムゼオ・ヌオーヴォ(Museo Nuovo、新美術館)と呼ばれている。

 1952年には、ブラッチョ・ヌオーヴォ(Braccio Nuovo、新翼)が建設された。



見所:

○ コンセルヴァトーリ美術館(Museo Conservatori)
 コンセルヴァトーリ宮殿(Palazzo dei Conservatori)は、ミケランジェロの設計に基づいて、建築家ジャコモ・デッラ・ポルタ(Giacomo della Porta)によって、1564〜75年に建築された。

 ローマ市が、行事を行うためのレセプション・ルームがあり、その他は、コンセルヴァトーリ美術館として使われている。

 2階には、『コンスタンティヌス大帝の頭部』、『とげを抜く少年』、『カピトリーノの雌狼』など、古代ローマ、エトルリアの彫刻が展示され、3階の絵画館には、ルネサンス、バロック期のイタリア絵画が展示されている。

☆ 写真(panoramio)



○ カピトリーノ美術館(Musei Capitolini)
 新宮殿パラッツォ・ヌオーヴォには、ローマ時代に古代ギリシャ彫刻を模した「ローマン・コピー」と呼ばれる多くの作品が展示されている。

 元来カンピドリオ広場の中央に設置されていた『マルクス・アウレリウス騎馬像』は、大気汚染による被害の修復後、パラッツォ・ヌオーヴォに移され、広場中央にはレプリカが置かれている。

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(PBase) @ A B C D E F G H I

☆ 写真集 J K L M N O P Q R S 

☆ 写真集(Musei Capitolini)

☆ 写真集(Musei Capitolini)

☆ 写真集(Musei Capitolini)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ en.museicapitolini.org

☆ en.museicapitolini.org

☆ www.roma2000.it

☆ www.activitaly.it



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★ROME - ROMA - Place du Capitole


YouTube動画 その2
★Museo Capitolino / Roma 2009.mpg


YouTube動画 その3
★Pizza Del Campidoglio, Rome Italy


YouTube動画 その4
★Roma Musei Capitolini


YouTube動画 その5
★Audioguide - History of the Campidoglio, Capitoline Museums, square and palaces


YouTube動画 その6
★La Sala del Medioevo ai Musei Capitolini


YouTube動画 その7
★Capitoline Museums, Musei Capitolini


YouTube動画 その8
★Michelangelo's Piazza del Campidoglio, Rome Italy


YouTube動画 その9
★Campidoglio


YouTube動画 その10
★Campidoglio e Altare della Patria Roma


YouTube動画 その11
★Piazza del Campidoglio




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1262938826

posted by トラベラー at 08:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年01月07日

バチカン システィーナ礼拝堂






☆ 地図と写真(panoramio)



 バチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂に隣接する教皇の公邸、バチカン宮殿の中に、システィーナ礼拝堂(Cappella Sistina)がある。

 このシスティーナ礼拝堂の名は、教皇シクストゥス4世(在位:1471- 84年)に因んでいる。

 シクストゥス4世は、1368年には既にあったマグナ礼拝堂(Cappella Magna)の跡に、教皇の礼拝堂を建てることを決意し、1475年から、これの改築を始めた。

 当時は、フィレンツェのメディチ家と教皇が対立しており、さらにイスラム帝国の脅威もあって、既存の城壁の3分の1を利用して要塞のような建物となった。

 建物の設計には、紀元後70年に古代ローマ帝国が破壊したエルサレムの「ソロモン王の神殿」に倣って、内部の奥行き:幅:高さの比率を6:2:3にされた。

 1483年の建物の完成後、典型的なルネサンス教皇であったシクストゥス4世は、多くの芸術家をローマに呼び寄せ、 ルネサンス芸術の成果を導入した。

 サンドロ・ボッティチェッリ(Sandro Botticelli)、ルカ・シニョレッリ、ピエトロ・ペルジーノ(Pietro Perugino)、ドメニコ・ギルランダイオ(Domenico Ghirlandaio)等の画家達が集められた。

 彼等はチームになって、礼拝堂の側壁に、キリストやモーゼの生涯が、一連のフレスコ画で描かれ、1482年に完成した。以来、信仰以外でも、教皇の選出を行うコンクラーベの場としても使われて来た。

 その後、シクストゥス4世の甥が教皇に即位して、ユリウス2世(在位:1503- 13年)となると、やはり、多くの芸術家を支援し、ローマに、ルネサンス芸術の最盛期をもたらした。

 ユリウス2世は、前教皇アレクサンデル6世が思い立ったサン・ピエトロ大聖堂の改築の決定を1505年に行っていたが、その翌年、1506年に、ミケランジェロ・ブオナローティ(1475〜1564年)に命じて、システィーナ礼拝堂に、天井画が描かれることとなった。

 1508〜12年の間に、天井の中央部には旧約聖書の『創世記』の場面が据えられ、天地創造、楽園追放、大洪水などが、祭壇から後陣にかけて配置され、足場を組んで横になりながら、1100m2の天井画が描かれた。

 さらに、ミケランジェロには、クレメンス7世から、祭壇の背後にも壁画を描くよう依頼され、パウルス3世の時代になって制作された。

 1535〜41年の間に、マタイの福音書の『最後の審判』の場面が、フレスコ画で描かれた。

 1547年に、ミケランジェロは、主任建築家ドナト・ブラマンテの没後、工事の進んでいなかったサン・ピエトロ大聖堂の主任建築家にも任命された。

 1981〜94年に、蝋燭の煤による黒ずみや、劣化の修復が行われ、鮮やかな色彩が戻ったが、これについては、学者などからの批判も起こった。



☆ 写真集(真ん中の文字をなぞると、右に写真、左に位置が表示されます。)  

☆ 写真集(PBase) @ A B C D E F G H I

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ www.wga.hu

☆ mv.vatican.va

☆ www.vaticanstate.va(Monuments/Photogalleries)

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Beethoven - Symphony No. 5 (Allegro con brio)


YouTube動画 その2
★J. S. Bachs Weihnachts-Oratorium: Die Augsburger Domsingknaben in der Sixtinischen Kapelle


YouTube動画 その3
★The Sistine Chapel


YouTube動画 その4
★The Sistine Chapel - Vatican City


YouTube動画 その5
★The Michelangelo Code: Lost Secrets of the Sistine Chapel


YouTube動画 その6
★The Sistine Chapel


YouTube動画 その7
★Inside The Sistine Chapel


YouTube動画 その8
★Sistine Chapel


YouTube動画 その9
★Sistine Chapel


YouTube動画 その10
★The Sistine Chapel




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1262392093

posted by トラベラー at 06:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年01月04日

ピッティ宮殿 世界遺産「フィレンツェ歴史地区」






☆ 地図と写真(panoramio)



 ピッティ宮殿(Palazzo Pitti)は、フィレンツェ(Firenze)を流れるアルノ川(Arno)の南側に位置し、ヴェッキオ橋(Ponte Vecchio)のすぐ近くにあり、ドゥオーモ(大聖堂)やウフィツィ美術館が対岸に見渡せる。

 ピッティ宮殿は、1458年、フィレンツェの大富豪でメディチ家と張り合っていたルーカ・ピッティ(Luca Pitti)の私邸として、フィリッポ・ブルネレスキ(Filippo Brunelleschi)に設計を依頼してルネサンス様式で建てられた。

   その後、ピッティ家は没落し、放置されていたが、1539年にメディチ家によって買い取られ、幾度か増築が繰り返され、中庭を囲む2つの翼が付け足され、さらに、17世紀にはファザードが延長され、正面左右の長さ約200mの大規模な宮殿となり、ヴェルサイユ宮殿が出来るまで欧州最大の宮殿であった。

 メディチ家は、薬品としてのミョウバンを商い栄えていたが、14世紀に銀行家として台頭し、1434年には、コジモ・デ・メディチ(コジモ・イル・ヴェッキオとも呼ばれる。)が、フィレンツェ共和国の実権を握るに至った。

 その孫のロレンツォ・デ・メディチ(1449〜92年)の時代は、メディチ家最盛期を迎え、優れた政治・外交能力により、大きな影響力を振るうとともに、ボッティチェリ、ミケランジェロなど多数の芸術家を保護するパトロンとなった。

 その後、メディチ家は、1494年のフランス軍の侵攻の際、対処を誤り、市民の怒りを買ってフィレンツェを追放され、1527年にも、一族の教皇クレメンス7世が、神聖ローマ皇帝カール5世と対立し、ローマ略奪の大惨事を招いたことから、再度追放されるが、1530年には和解し、メディチ家はフィレンツェに帰還、復権を果たした。

 クレメンスの息子で庶子のアレッサンドロがフィレンツェ公になるも、暗殺され、コジモ・イル・ヴェッキオ以来の家系が断絶した。

 1537年、トスカーナ公として、傍系のコジモ1世が継承し、さらに、1569年にはトスカーナ大公となった。

 コジモ1世は、専制君主としてトスカーナ大公国を支配し、またフィレンツェを豪華な宮殿やモニュメントで飾り立て、現在見られるようなフィレンツェの景観を作り出した。

 1737年、第7代トスカーナ大公ジャン・ガストーネが後継者を残さずに亡くなり、トスカーナ大公の地位は、ハプスブルク・ロートリンゲン家のフランツ・シュテファンが継承した。彼は、神聖ローマ皇帝フランツ1世となったが、大公国は神聖ローマ帝国に含まれず、メディチ家の財産は公国政府に寄贈された。

 こうして、西ヨーロッパにその名を馳せたメディチ家は断絶したが、歴代の当主達が集めた美術品などは、ウフィツィ美術館などに残され、ピッティ宮殿をはじめ、メディチ家ゆかりの建造物も多数残された。

 その後も、1859年まで、ピッティ宮殿は、歴代トスカーナ大公が住む宮殿であった。

 ピッティ宮殿では、メディチ家代々の収集によって、ルネサンスからバロックまでの選りすぐりの作品が、限られた客だけに公開されていた。その後国王の所有となり、1919年に政府の管理となり、コレクションの一部を美術館、博物館として公開するようになった。

見所:

 ピッティ宮殿には、パラティーナ美術館と近代美術館のほか、衣装博物館、陶磁器博物館、銀食器博物館、馬車博物館などが入っている。

 また、中庭の先の宮殿の裏側には、広大なボーボリ庭園(Giarino di Boboli)が広がり、市民と観光客の憩いの場になっている。

◆ ピッティ宮殿(Palazzo Pitti)
 1458年に、フィリッポ・ブルネレスキ(Filippo Brunelleschi)の設計によりルネサンス様式で建てられた。

 1539年にメディチ家が買い取り、幾度か増築が繰り返され、中庭を囲む2つの翼が付け足され、さらに、17世紀にはファザードが延長され、正面左右の長さ約200mの大規模な宮殿となり、ヴェルサイユ宮殿が出来るまで欧州最大の宮殿であった。

 3階建ての壁面は、粗々しい表面仕上げの切り石積みで、各階の間に装飾的な水平帯(コーニス)を入れて水平に分割する、ルネサンス初期のパラッツォ建築の典型が踏襲されている。

☆ 写真(panoramio)



○ パラティーナ美術館(Galleria Palatina)
 コジモ2世の時代、1620年頃から歴代トスカーナ大公が収集した絵画を中心としたコレクションで、15〜17世紀の絵画1,000点以上が展示されている。

 28の展示室があり、 「プロメテウスの間」のフィリッポ・リッピの『聖母子聖アンナの生涯』や、ボッティチェッリの『婦人の肖像(美しきシモネッタ)』、
「ユピテルの間」のラファエロの肖像画『婦人の肖像』、
「マルスの間」のルーベンスの『戦争の恐怖』『4人の哲学者』、
「アポロの間」のロッソ・フィオレンティーノの『玉座の聖母子と諸聖人』やティツイアーノの『悔悛するマグダラのマリア』と『イギリス人紳士』、
「ヴィーナスの間」のアントニオ・カノーヴァの彫刻『ヴィーナス』ティツイアーノの『教皇ユリウス2世の肖像』
などが有名。

○ 近代美術館(Galleria d'Arte Moderna)
 ピッティ宮殿の2階にあり、ジョヴァンニ・ファットーリ等の印象派画家の絵画コレクションなど、1765〜1915年のイタリアとヨーロッパの2,000点以上の絵画が、年代順に30室に展示されている。

○ 銀器博物館(Museo degli Argenti)
 ピッティ宮殿の1階にあり、メディチ・リッカルディ宮(Palazzo Medici-Riccardi)にあった美術品や、サヴォイア家の銀製品アンティーク等、銀製品やガラス器、装飾品、家具・調度品、宝物等が展示されている。

○ 衣装博物館(Galleria del Costume)
 3階の北側にあり、14ある展示室には、18〜20世紀初頭までの衣装、アクセサリー等が展示されている。

 部屋の壁には、ミケランジェロ、ポリツィアーノ、タッソ等にまつわるフレスコ画が描かれている。

○ 馬車博物館(Museo delle Carrozze)
 ハプスブルク・ロートリンゲン家とサヴォイア家が所有していた馬車を展示している。

◆ ボーボリ庭園(Giarino di Boboli)
 中庭の先の宮殿の裏側に広がり、16世紀後半に庭園として整備され、1634年には円形劇場が完成した。  フィレンツェで最も大きい公園の一つで、市民と観光客の憩いの場になっている。

☆ 写真(panoramio)



○ 磁器博物館(Museo delle Porcellane)
 ボーボリ庭園の丘の上にあり、コジモ3世の時代に造られた狩猟小屋の建物に入っている。メディチ家、ロレーナ家、サヴォイア家が所有していたジノリ、マイセンなどの磁器が展示されている。







☆ 写真集(PBase) @ A B C D E F G H I

☆ 写真集 J K L M N O P Q R S

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ www.hotels-rome-italy-hotels.com

☆ www.mega.it

☆ www.polomuseale.firenze.it

☆ www.palazzopitti.it

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Piazza e Palazzo Pitti - AriannaGuide


YouTube動画 その2
★Pitti Palace Florence part 1


YouTube動画 その3
★Colorslide Tour of the Pitti Palace (1 of 2)


YouTube動画 その4
★Colorslide Tour of the Pitti Palace (2 of 2)


YouTube動画 その5
★Boboli Gardens in Florence Italy


YouTube動画 その6
★Palazzo Pitti in Florence Italy


YouTube動画 その7
★Boboli Gardens, Florence


YouTube動画 その8
★Giardino di Boboli / Firenze Italia


YouTube動画 その9
★Giardino di Boboli


YouTube動画 その10
★Italy travel: Medici Palace slideshow


YouTube動画 その11
★2008 - Florence & the ancient netherlands (1) eng


YouTube動画 その12
★2007 - Anna Maria Luisa dei Medici at Palazzo Pitti ENG 02


YouTube動画 その13
★2006 - Mythologia et Erotica - ENG


YouTube動画 その14
★Italy travel: Medici Palace slideshow




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1262057970

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2010年01月02日

フィレンツェ・ドゥオーモ 世界遺産「フィレンツェ歴史地区」






☆ 地図と写真(panoramio)



 フィレンツェ(Firenze)にあるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂(Cattedrale di Santa Maria del Fiore)は、カトリック教会の大司教座聖堂で、教会の名は「花の(聖母)マリア」を意味する。

 ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂、ジョットの鐘楼の3つの建築物で構成されている。

 フィレンツェのシンボルであるドゥオーモは、石積み建築のドームとしては世界最大で、イタリアのゴシック建築、初期のルネサンス建築を代表するものである。

 4〜5世紀に、最初の教会堂が建築されたが、ビザンティン時代の戦争で破壊され、7〜9世紀にかけてサンタ・レパラータ聖堂として再建された。この旧聖堂は、現在の大聖堂の入口側の地下に眠っている。

 1000年頃、トスカーナ辺境伯ウーゴの治世下、ルッカからフィレンツェに居住地が移されたことから、以降、経済が発達し、政治力が高まるとともに芸術が発展した。

 こうした中、1059〜1128年には、八角形のサン・ジョヴァンニ洗礼堂(Battistero di San Giovanni)が、ロマネスク様式で建築された。

 やがて、中小貴族や商人が台頭して、12世紀には自治都市となり、13世紀頃には、共和制で治められるようになった。

 1296年、ピサやシエーナの大聖堂建立に触発されて、これを凌ぐ大聖堂をと、フィレンツェ羊毛業組合によって、アルノルフォ・ディ・カンビオに設計を依頼し、3代目の現在のドゥオーモの建築が始められた。

 カンビオは、サンタクローチェ教会(Basilica di Santa Croce)と、フィレンツェ共和国の政庁舎としてのヴェッキオ宮殿(Palazzo Vecchio)の建築も手掛けた。

 1387年には、ジョットの鐘楼(Campanile di Giotto)が、ゴシック様式で完成した。

 15世紀になると、コジモ・デ・メディチがフィレンツェを支配するようになり、メディチ家が世襲する僭主シニョリーア制となっって行った。

 大聖堂建築は、中断もあったものの、1436年には、フィリッポ・ブルネレスキによるクーポラ(天蓋、ドーム)を含め、構造的には完成し、教皇エウゲニウス4世(在位:1431-47年)によって献堂式が行われた。

 1461年には、クーポラの頭頂部に載せるランターン(先端部の明り取り)が完成した。

 1532年、アレッサンドロ・デ・メディチが、神聖ローマ皇帝カール5世から、フィレンツェ公に叙せられ、フィレンツェ公国(Ducato di Firenze)となり、さらに、1569年には、トスカーナ大公国(Granducato di Toscana)となった。

 大聖堂の西側正面のファサードは、長らく未完であったが、1887年に、エミリオ・デ・ファブリス(Emilio De Fabris)によってネオ・ゴシック様式で完成した。



見所:

○ サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂(Cattedrale di Santa Maria del Fiore)
 1296年からゴシック様式で建築が開始され、1436年に献堂された。その後、ランターンが1461年に、西側正面のファサードが1887年に、それぞれ完成した。

 外装は白大理石を基調とし、緑、ピンクの大理石によって装飾され、イタリア的なゴシック様式。

 クーポラ(とランターンは初期ルネサンス様式、そしてファサード(正面)はネオ・ゴシック様式と、様式が混合している。

 全長は東西に153m、最大幅は南北に90mの十字形で、高さ107m。八角形の大クーポラの内径は43m。聖堂の大きさとしては世界で4番目に大きい。

 内部は、イタリア独特のゴシック様式で簡素であるが、大聖堂天蓋には、ジョルジョ・ヴァザーリとフェデリコ・ズッカリによる『最後の審判』のフレスコを始め、ロレンツォ・ギベルティがデザインした『聖母被昇天』、『菜園での祈り』、『キリストの奉献』などのステンドグラス、聖具室の『寄木細工の戸棚』や、後陣内の『聖サノビウスの棺と墓碑』など数々の装飾品が見事。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



○ ジョットの鐘楼(Campanile di Giotto)
 大聖堂の南西脇にある高さ84.7mのゴシック様式の鐘楼で、1134〜1387年に、大聖堂と同じく赤、白、緑の大理石で造られている。

 アルノルフォ・ディ・カンビオの構想にあった鐘楼の計画に基づいて、ゴシック期の画家ジョット・ディ・ボンドーネ(Giotto di Bondone)が、1334年から工匠頭として建築に携わったが、その3年後に亡くなっている。その後、聖堂よりも100年早い1387年に塔は完成したものの、当初計画された塔頂部の尖塔は造られなかった。

 象眼や彫刻で飾られた基底部分はジョットの発想によるもので、56枚のレリーフと16体の彫刻があるが、ほとんどはレプリカで、オリジナルはドゥオーモ付属博物館に収められている。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)



○ サン・ジョヴァンニ洗礼堂(Battistero di San Giovanni)
 元々、ここには4〜5世紀頃から洗礼堂があった場所で、その遺跡が発掘されている。

   大聖堂の西側ファザードに向き合って建っており、3つの建築物の中では最も古く、1059〜1128年にロマネスク様式で建築された。

 内部の天井に施されたビザンティン様式のモザイクは、1225年に、フランシスコ会の修道士ヤコボ・ダ・トリータ(Jacopo da Torrita)によって始められ、百年かけて完成した。

 また、レリーフ彫刻のある3つの青銅製の門扉が、芸術的価値があることで知られ、南の門扉はアンドレア・ピサーノ、北と東はロレンツォ・ギベルティによるもので、東の門扉について、ミケランジェロは「天国の門」と呼んで称えた。

 サン・ジョヴァンニ洗礼堂は、大聖堂の建立まで、礼拝堂としても使用されていたが、メディチ家を始め、詩人ダンテ・アエーギリも、ここで洗礼を受けた。ダンテは、『神曲』地獄篇で「わが美しき聖ジョヴァンニ」と言及している。

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ Santa Maria Del Fiore Church (Dome)  

☆ Bell tower of Giotto 

☆ en.firenze-online.com

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Inside the Basilica di Santa Maria del Fiore - Florence, IT


YouTube動画 その2
★Duomo Firenze


YouTube動画 その3
★Florence Duomo: walking outside above


YouTube動画 その4
★Florence Duomo


YouTube動画 その5
★Florence Duomo: Dome interior


YouTube動画 その6
★Duomo di Firenze


YouTube動画 その7
★Firenze - Santa Maria del Fiore


YouTube動画 その8
★Santa Maria del Fiore, Florence


YouTube動画 その9
★Santa Maria Del Fiore - AriannaGuide


YouTube動画 その10
★Cathédrale Santa Maria del Fiore, Florence, ITALIE


YouTube動画 その11
★Baptistère de la cathédrale Santa Maria del Fiore, Florence, ITALIE


YouTube動画 その12
★Campanile de la cathédrale Santa Maria del Fiore, Florence, ITALIE


YouTube動画 その13
★Bells ring from the Duomo, Florence




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1262393052

posted by トラベラー at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2009年12月28日

世界遺産「ティヴォリのエステ家別荘」






☆ 地図と写真(panoramio)



 ティヴォリ(Tivoli)は、イタリア中部、ラツィオ州、ローマ県のコムーネで、人口約5万2千人。

 ティヴォリは、ローマの東約30km郊外の丘陵にあり、別途、世界遺産に登録されているハドリアヌス帝による2世紀の別荘、ヴィッラ・アドリアーナの遺跡もあり、古代ローマ時代から貴族ら上流階級の保養地であった。

 ヴィッラ・デステ(Villa d'Este)は、宮殿と庭からなり、緑豊かな庭園には、装飾的な彫刻、水盤などで趣向を凝らした5百もの噴水が配置されている。

 ヨーロッパの庭園造りの先駆的なモデルとなった後期ルネッサンス期の代表的な庭園として、2001年に「ティボリのエステ家別荘」として、世界遺産に登録されている。

 16世紀半ば、フェッラーラ公アルフォンソ1世・デステの息子イッポーリト2世・デステ(Ippolito II d'Este)は、教皇アレクサンデル6世(在位:1492 - 1503年) の孫で、当時有力な枢機卿であったが、ローマ教皇の座を巡る争いに敗れて、この地のベネディクト会修道院であった建物を住居とし、隠遁生活に入った。

 イッポーリト2世は、その周囲に大規模な庭園を造ることとし、1549年に、ハドリアヌス帝の別荘を発掘するなど考古学にも造詣の深いピッロ・リゴーリオ(Pirro Ligorio)に設計を依頼し、アニオ川(Anio)から地下水道を引く工事が始められたが、建物や庭園の完成を見ぬまま、1572年に亡くなった。

 16世紀末、エステ家の直系は断絶し、フェッラーラは教皇領とされて失ったものの、モデナとレッジョからなるモデナ公国として引き継がれた。

 1605年、所有者となった枢機卿アレッサンドロ・デステ(Alessandro d'Este)によって、庭のレイアウトが変更され、噴水の装飾など大規模な改修が始められ、モデナ公爵家の下で1670年頃まで続けられた。

 18世紀に入ると、モデナ公エルコレ3世の娘、マリーア・ベアトリーチェ・デステが、ハプスブルク家オーストリア大公フェルディナント(在位:)に嫁いで、同家の所有となったが、ナポレオンの侵攻により、別荘は放棄されて荒れ放題となった。

 1851年、ウィーン会議後に復活したモデナ公国から、ドイツ・フランケン地方の貴族出身の枢機卿グスタフ・フォン・ホーエンローレ(Gustav von Hohelohe)が譲り受け、修復が行われた。

 1879年には、同枢機卿の招きで、ハンガリー生まれのピアニスト・作曲家であるフランツ・リストが、彼の最後のコンサートを、ここで開いた。ピアノ独奏曲「エステ荘の糸杉にI、II」「エステ荘の噴水」は、これに先立つ1877年に作曲された。

 その後、第1次世界大戦勃発により国家財産となり、1920年代には修復を経て一般に公開された。

 また、第2次世界大戦時の1944年の爆撃による破損についても、修復が続けられ、最近ではオルガンの噴水(Organ Fountain)などの継続的な修復が行われている。

見所:

○ 別荘(Villa)
 別荘自体は、以前のベネディクト会修道院の中庭の3方を囲んでイッポーリト2世のために建てられ、居室や、図書室、礼拝所などがある。

   天井がフレスコ画で装飾された大広間からは、幾つものテラスが真っ直ぐに続く庭の眺めが美しい。

☆ www.tibursuperbum.it

☆ 写真(panoramio)



○ 庭園(Giardino)
 幾つものテラスになった緑豊かな庭園には、斜面の高低差を利用して、重力により噴水が噴き上がる仕掛けになっており、約5百もの噴水が配置されている。

 直線上に小噴水が並ぶ「百の噴水の小道」、空高く舞い上がる「ドラゴンの噴水」、水力を利用して演奏される「オルガンの噴水」など、装飾的な彫刻、水盤などで、趣向を凝らしたものが多い。

☆ www.romanhomes.com

☆ www.tibursuperbum.it

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(villadestetivoli.info)

☆ 写真集(romanhomes.com)

☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集(terragalleria.com)

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ Tivoli Villa d'Esteパノラマ

☆ www.italyguides.it

☆ Roberto Piperno, "Villa d'Este"

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Villa D' Este - Tivoli


YouTube動画 その2
★Italy, Tivoli, Villa d'Este


YouTube動画 その3
★Villa d'Este, a garden with 500 sources


YouTube動画 その4
★Villa D'Este Tour, Passeggiate Romane, RomeGuidedTour.com


YouTube動画 その5
★Villa d'Este in Tivoli Italy - Renaissance architecture and formal gardens


YouTube動画 その6
★Rome, Tivoli, Villa d'Este


YouTube動画 その7
★Le meravigliose fontane di Villa d'Este, a Tivoli


YouTube動画 その8
★Tivoli Gardens, Tivoli Italy


YouTube動画 その9
★Where Liszt wrote Jeux d'eau a Villa d'Este


YouTube動画 その10
★The Organ Fountain at Villa d'Este




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1261925149

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2009年12月26日

ヴェネツィア サルーテ聖堂 @ ドルソドゥーロ






☆ 地図と写真(panoramio)



 サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂(Basilica di Santa Maria della Salute)は、サルーテと略して呼ばれ、ヴェネツィア(Venezia)のカナル・グランデの南端の出口右手にある。

 カナル・グランデのリアルト橋方面からも、サン・マルコ広場方面から望む姿も、ともに美しく、イタリアで最も多く写真におさめられる場所の一つとなっている。

 1575〜76年に、ヴェネツィアで黒死病ペストが流行した際、有名な建築家アンドレーア・パッラーディオに依頼して、イル・レデントーレ(Chiesa del Santissimo Redentore,panoramio)が、1592年に建てられていた。

 しかし、1629年夏から2年間、再び黒死病が大流行し、ヴェネツィアは、その人口の3分の一を失った。

 この際、数々の秘跡が行われ、黒死病への守護聖人とされた聖ロッコや、聖ロレンツォ・ジュスティニアーノに捧げた教会へ祈りの列が絶えることがなかった。

 これを受けて、ヴェネツィア政府は、黒死病の守護聖人のみならず、ヴェネツィア共和国の保護者となるよう、聖母マリアに捧げる教会の建設を決定した。

 設計コンペが行われ、11の候補案から、バロック様式の建築家バルダッサーレ・ロンゲーナ(Baldassarre Longhena)の案が選ばれ、1681年に完成した。

 約10万個の木の杭を打ち込んで築いた土台の上に、イストリア産(Istrian)の石と、大理石の粉末で表面を覆った煉瓦マルモリノ(marmorino)で造られた、巨大な8角形の建物になっている。

 設計者のロンゲーナは、大きなドームを聖母マリアの冠に見立て、8角形の8つの角と8辺はマリアの象徴である星を表した。

 教会内部には、ロンゲーナ自身が手掛けたバロック様式の祭壇、『ダビデとゴリアテ』等の天井画、祭壇の衝立画などティツィアーノによる絵画が数多く残され、ティントレットが寄贈した『カナの結婚』がある。

 サルーテ聖堂は、貿易により港に入ってくる富を祝福する意味合いが込められていた。

 ヴェネツィアの空に加わったサルーテ聖堂のドームは、フィレンツェの大聖堂や、ローマのサン・ピエトロ大聖堂のドームと同じく、ヴェネツィアのスカイラインに欠くことの出来ない街のシンボル的存在となった。



見所:

 ヴェネツィアのサンマルコ広場からカナル・グランデの対岸がドルソドゥーロ(Dorsoduro)地区で、アカデミア橋で結ばれている。

 アカデミア美術館やグッゲンハイム美術館など多くの美術館があり、多くのアートギャラリーも並んでいる。

 さらに南側には、ジュデッカ運河を挟んでジュデッカ島がある。

〇 サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂(Basilica di Santa Maria della Salute
 1681年に建築され、サルーテ聖堂のドームはヴェネツィアのシンボルの一つとされる巨大な八角形のバシリカ。

 カナル・グランデとヴェネツィアの潟の一つバチノ・ディ・サン・マルコの間に横たわり、約10万個の木材を組み合わせた土台の上に建っている。

☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集 @ A B C D E F G H I

☆ 写真集 J K L M N O P Q R S

  ☆ 写真(panoramio)



〇 パラッツォ・ダリオ(Ca' Dario、Palazzo Dario)
 フローラル・ヴェネツィアン・ゴシック様式で建築されたが、1486年にルネサンス様式に改装された。当時のヴェネツィア様式の高い煙突が残る数少ない建物。

 1908年、ヴェネツィアに滞在していたモネによって描かれた『パラッツォ・ダリオ』は、現在、シカゴ美術館が所蔵している。

 1908年に、ヴェネツィア滞在中のモネによって描かれ、現在、米国シカゴ美術館が所蔵している。

☆ www.interagir.com

☆ nauplion.net

☆ 写真(panoramio)



○ アカデミア美術館(Galleria dell'Accademia)
 地元の画家ジョバンニ・バティスタ・ピアツェッタが、1750年に創設した美術学校(アカデミア)が起源の美術館。

 14〜18世紀のヴェネツィア派絵画のコレクションを中心に、ジョヴァンニ・ベッリーニを始め、ヴェネツィアの三大画家とされるティツィアーノ、ティントレット、パオロ・ヴェロネーゼの代表作などを展示している。

 また、レオナルド・ダ・ヴィンチが書いた手稿の挿絵『ウィトゥルウィウス的人体図』を所蔵している(展示はされていない)。

☆ www.tickitaly.com

☆ 写真(panoramio)



○ ペギー・グッゲンハイム美術館(Peggy Guggenheim Collection)
 アカデミア橋とサルーテ聖堂の間のカナル・グランデ沿いにあり、ペギー・グッゲンハイムのコレクションを元に、ピカソ、ダリ、マグリット、ブランクーシ、ポロック、マリノ・マリーニなど、キュービズム、シュルレアリスム、抽象主義の作品が展示されている。

☆ www.guggenheim-venice.it

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ 写真集

☆ パノラマ

☆ www.sacred-destinations.com

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Venice - Salute


YouTube動画 その2
★Albinoni: Concerto for Trumpet and Organ. Maurice Andre / Marie-Claire Alain.
(後半はローマのサンタ・マリア・マッダレーナ教会)


YouTube動画 その3
★Chiesa Santa Marie della Salute, Venice by stylefelix.com


YouTube動画 その4
★madonna della salute novembre 2008.


YouTube動画 その5
★VENICE - DORSODURO


YouTube動画 その6
★Italy - Guggenheim in Venice


YouTube動画 その7
★BENEDIZIONE della SALUTE - Venezia '09


YouTube動画 その8
★Venice, Italy: Festa della Madonna della Salute


YouTube動画 その9
★Church of Madonna Della Salute in Venice


YouTube動画 その10
★Santa Maria Salute Venezia


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

YouTube動画 その11
★Que c'est triste Venice


YouTube動画 その12
★Venice in the Early Morning Hours & Venice at Night




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1261821151

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2009年12月25日

サン・ピエトロ大聖堂 世界遺産「バチカン市国」 






☆ 地図と写真(panoramio)



 サン・ピエトロ大聖堂(Basilica di San Pietro in Vaticano)は、ローマの北西部、テヴェレ川の右岸にあり、東京ディズニーランドよりも小さい世界最小のバチカン市国の南東端に位置する。

 教会堂の正面東側には、南北200m、東西165mの楕円形をしたサン・ピエトロ広場、北側にはバチカン宮殿、バチカン美術館、蔵書数90万を有する図書館など、南側に教皇謁見所と宝物館が隣接している。

 326年、古代ローマ帝国で初めてキリスト教を公認したコンスタンティヌス帝によって、聖ペテロの墓を参拝するため、その殉教場所とされた「ヴァティカヌスの丘」(Mons Vaticanus)に、殉教者記念教会堂が建てられた。

 440年に教皇として即位したレオ1世(在位:440 - 61年)は、イエスから使徒ペトロへ、さらに、ペロトから代々の教皇に権威が引き継かれているとして、教皇権の強化を図った。

 755年、フランク王国の国王ピピン3世(小ピピン)によって領土が寄進されて、本格的に教皇領が出現したが、カトリック教会の総本山のローマ教皇庁が領土を持つことによって、精神的な存在である教会が世俗化されることにつながった。

 9世紀半ば、イスラム教徒に攻略されたため、その後、周囲に城壁が建設された。

 896年、「首席教会堂」であり、ローマ司教の司教座大聖堂でもあった、救世主大聖堂(現在のサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂)が、聖ヨハネに献堂され、「首席教会堂」の尊称は、サン・ピエトロ大聖堂に遷されることとなった。

 1059年には、枢機卿団による選挙投票コンクラーヴェによって、教皇が選ばれるようになった。それ以前は、ローマ周辺に住む聖職者から選ばれていた。

 14世紀には、十字軍遠征の失敗で、これを提唱したローマ教皇の権威が大きく揺らぎ、フランス王フィリップ4世(在位:1270- 1314年)は、フランス人では初の教皇クレメンス5世(在位:1305-14年)を擁立し、1309年、アヴィニョンへの教皇庁移転が宣言された。

 1377年、教皇グレゴリウス11世(在位:1370-78年)が、アビニョン捕囚からローマに帰還した際、ラテラノ大聖堂とラテラノ宮殿(現在は博物館)は荒れ果てていた。

 教皇は、サンタ・マリア・トラステヴェレ大聖堂、次にサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂に一時的に居住、やがて、サン・ピエトロ大聖堂の隣に教皇宮殿が造られ、バチカンが、ローマ教皇の座所となった。ただし、現在でも、教皇の司教座聖堂はラテラノ大聖堂であり、公邸はバチカン宮殿となっている。

 最初のバシリカ式教会堂は、15世紀の半ばには老朽化、倒壊の恐れもあると指摘され、教皇ニコラウス5世(在位:1447-55年)によって、修復工事が行われた。

 1499年、教皇アレクサンデル6世(在位:1492-1503年)が、サン・ピエトロ大聖堂の改築を思い立ち、1505年、教皇ユリウス2世(在位:1503-13年)によって改築の決定が行われた。

 建築設計競技によって、ドナト・ブラマンテが主任建築家に任命され、1506年に、起工式典、基礎石の設置式典が行われたが、その後、主任建築家の死亡や、工法を巡っての議論が続き、工事は進展しなかった。

 1547年に、ミケランジェロ(1475-1564)が主任建築家に任命されると、その超人的な能力で再設計、建築が進められ、ミケランジェロの没年である1564年に、ドーム下部構造のドラムまで工事は進んでいた。残るドームは、1593年に完成した。

 1605年、パウルス5世(在位:1605-21年)によって、大聖堂の正面に残っていた旧聖堂の東側部分が全て取り壊され、その跡に身廊とファサードを追加する工事が決定された。ミケランジェロのプランでは、儀式を補佐する空間すら用意されておらず、また多数の信者を収容し、ミサを遂行するには伝統的なバジリカ式プランへの変更が必要であった。

 1626年、ウルバヌス8世(在位:1623-44年)によって、最終的な献堂式が行われた。

 1667年、サン・ピエトロ広場を取り囲む、4列のドリス式円柱と140体の聖人像で飾られたコロネードが完成した。

 サン・ピエトロ大聖堂は、ルネサンスからバロックの時期にかけての巨匠たちが主任建築家を引き継いで建設したもので、宗教芸術の宝庫とされている。

見所:

○ ファザード(Facciata:Facade)
 パウロ5世の時代に、ヴァチカン宮殿と結ぶため幅が広げられ、対称的にするため、115mもある幅広のファザードとなり、ミケランジェロが建築するドームが隠れないよう、高さは46mにとどまり、縦横の不均衡を補うため、列柱、入り口、バルコニー等で凝ったデザインとなった。

 バルコニーは、教皇を選ぶ際のコンクラーヴェや式典での祝福に利用されている。

☆ 写真(panoramio)



○ 身廊(Navata principale:Main Nave)
 教会の長さは185m、高さは、身廊部分で46m、ドーム部分では119mあり、面積は1万5千m2ある。

 中央入り口すぐには、赤い斑岩で丸く印された床があり、これは、古い教会でカール大帝が教皇レオ3世から戴冠された場所を示している。

☆ パノラマ

☆ 写真(panoramio)



Alexander VII Bernini  ○ 南側の左側廊(Navata sinistra:Left-hand aisle)
 芸術家達が制作した有名な教皇の墓が並んでおり、17世紀のジャン・ロレンツォ・ベルニーニによる『アレクサンデル7世墓碑』、 アルベルト・トロバウゼンによるクレメンティーナ礼拝堂の『教皇ピウス7世のモニュメント』 などがある。

☆ 写真(panoramio)



○ ポルティコ(Portico:Porch)
 正面の5つの入り口のある玄関ポルティコは、幅71m、奥行14m、高さ20mあり、左にカール大帝、右にはベルニーニによるコンスタンティヌス帝の騎馬像が立っている。

 入り口扉上にあるジョットによるモザイクや、フィレンツェの彫刻家フィラレーテによりデザインされた15世紀のブロンズの2重扉は、旧大聖堂から移された。

☆ 写真(panoramio)



○ 北側の右側廊(Navata destra:Right-hand Aisle)
 15世紀末のミケンランジェロが24歳の時に制作した『ピエタの礼拝堂』が有名。

☆ 写真(panoramio)



○ 屋根(Tetto:Roof)
 洗礼堂付近から142段ある階段またはエレベーターで教会建物の屋上に出ると、広場を見下ろす景色が楽しめる。

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(PBase) @ A B C D E F G H I

☆ 写真集 J K L M N  

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(www.romeartlover.it)

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ 写真集(www.italyguides.it)

☆ www.activitaly.it

☆ www.vatican.va

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Basilica di San Pietro


YouTube動画 その2
★St. Peter's Basilica in Vatican


YouTube動画 その3
★Vatican city.wmv


YouTube動画 その4
★St. Peter's Basilica


YouTube動画 その5
★Visit to the Vatican Italy


YouTube動画 その6
★Basilica San Pietro: audiogudie, radioguide, visite guidate


YouTube動画 その7
★Basilica di San Pietro HD, Rome


YouTube動画 その8
★Basilica di San Pietro Part II, Rome


YouTube動画 その9
★Basilica di San Pietro Part III, Rome


YouTube動画 その10
★S. Pietro in Vaticano (Plenum) 2/2




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1261698590

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2009年12月24日

おとぎの国のクリスマス ブレッサノーネ 






☆ 地図と写真(panoramio)



 ブレッサノーネ(Bressanone、独: Brixen)は、イタリア北東部、トレンティーノ・アルト・アディジェ州、ボルツァーノ自治県にあり、人口約2万人。県都ボルツァーノの約40km北にある。

 イタリアとオーストリアの国境、標高1375mにあるブレンネロ峠(Passo del Brennero、 独: Brenner ブレンナー峠)の約45km南にある。

 ティロルで最も古い街、イザルコ渓谷(Isarco)の中心地で、人口の3分の2が、ドイツ語を使用する。

 標高約560mの谷底に位置し、イザルコ川に流れ込むリエンツァ川の河畔にある。 東には、標高2504mのモンテ・テレグラフォ、西にはチーマ・カーネとモンテ・パスコロ(2439m)がそびえる。

 901年、東フランク王ルートヴィヒ4世(在位:899−911年)によって記された文書で、Maso Prihsna として、歴史に登場し、その後は、現在のドイツ語名ブリクセン(Brixen)と呼ばれるようになった。

 992年、大聖堂の完成後、近くの修道院に置かれていた司教がこの地に移って来た。

 1048年には、神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世(在位:1046−56年)の推挙で、ここから、教皇ダマスス2世(在位:1048−48年)が誕生した。

 11世紀には、司教領として認められ、1115年には、町の周囲に城壁が完成した。

 1179年には、神聖ローマ皇帝フリードリッヒ1世バルバロッサ(在位:1152−90年)から司教に、伯爵の称号が与えられた。

 司教領の拡大は、チロルの領主達との争いを招くこととなった。

 16世紀初頭、宗教改革により新教派が宣言されると、1525年、近郊で農民による暴動が起こり、修道院などが破壊されたが、 神聖ローマ皇帝フェルディナント1世(在位:1556−64年)が、農民の窮乏改善を約束したことで収まった。

 16〜17世紀には、カトリックとプロテスタントの融和を図るため、神学校が創設され、教会の学校が拡充された。

 1803年、司教領は廃止され、オーストリア帝国に併合され、第1次世界大戦後になって、イタリアに併合された。

  見所:

 この時期、トレンティーノ・アルト・アディジェ州の各地で、クリスマス市(Mercatino di Natale、メルカティーノ・ディ・ナターレ)が開催されている。

 ブレッサノーネでは、美しい2塔の鐘楼のあるドゥオーモと、広場の周りの建物が、おとぎの国のようで、クリスマス市の雰囲気にぴったり。

○ ドゥオーモ(Duomo di Bressanone)
 10世紀に建てられ、13世紀に再建、さらに、1745〜54年に、バロック様式で再建された。鐘楼が2塔ある。

 身廊の天井には、パウル・トレーガー(Paul Troger)による大きなフレスコ画「子羊の礼拝」(1750年)がある。

☆ 写真(panoramio)



○ 司教宮殿(Palazzo Vescovile)
 13世紀の城跡に、1595年にルネサンス様式の宮殿が建てられ、1710年に完成した際にはバロック様式の影響も見られる。

   内側の回廊には、3階建てのロッジャがあり、テラコッタの彫像で装飾されている。

  ☆ 写真(panoramio)



○ サン・ミケーレ教区教会(Parrocchia San Michele)
 教区教会は、11世紀が起源で、16世紀に建てられた。鐘楼は15世紀のもの。





☆ 写真集(panoramio)

☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.brixen.org

☆ www.bressanone.it



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Bressanone


YouTube動画 その2
★Mercatino di Natale di Bressanone


YouTube動画 その3
★MERCATINI NATALIZI DI BRESSANONE


YouTube動画 その4
★mercatini natale bressanone


YouTube動画 その5
★Bressanone mercatini di Natale2 by Vincenzo Caldarola


YouTube動画 その6
★Bressanone mercatini di Natale by Vincenzo Caldarola


YouTube動画 その7
★Peppino DI CAPRI 'E' Vero' Bressanone


YouTube動画 その8
★Duomo di Bressanone - Angelus


YouTube動画 その9
★Bressanone - by Matthew Lien


YouTube動画 その10
★Christmas Markets in Bressanone




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1261313272

posted by トラベラー at 05:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

2009年12月22日

「城壁の町」ルッカ プッチーニの故郷 






☆ 地図と写真(panoramio)



 ルッカ (Lucca) は、イタリア中部、トスカーナ州、ルッカ県の県都で、人口約8万人。フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェラ駅から普通列車で1時間20分〜1時間40分。フィレンツェ駅前からバスで約1時間15分。

フィレンツェの西北西約75km、ピサの北東約30km、ティレニア海から内陸に少し入ったセルキオ川(Serchio)の右岸に位置する。

 旧市街は、16〜17世紀のルネサンス時期に建設された、高さ12mの城壁がそのまま残っていることで「城壁の町」として有名で、現在、城壁は約4kmにわたり、街のパノラマが楽しめる遊歩道となっている。

 また、城壁の中には、現在でも、長方形の街、碁盤の目の通りが、ローマ都市の造りを残している。当時、城壁内の面積は約40ha、人口は1万人であったと言われる。

 現在アンフィテアトロ(Anfiteatro)と呼ばれる円形劇場跡は、ローマ時代の古い城壁の外側にあったもので、現在は建物がぐるりと取り囲み、昔の輪郭をくっきりと残している。

 ルッカは、元々エトルリア人によって造られた町で、紀元前180年には、ローマ人の植民地となり、ローマ時代には、高さ約8〜9mの城壁が、延長2,500mにわたって長方形に築かれ、城壁には4つの門が設けられていた。

 5世紀には、初めてゲルマン人でイタリア王となったオドアケル(Odoacer)によって西ローマ帝国が滅亡、ルッカの町も占拠された。

 6世紀半ばには、一時的に東ローマ帝国のナルセス(Narses)が占拠し、町は要塞化され、戦略上重要となるも、直ぐに、アルプス山脈を越えてイタリアへ侵入し、東ローマ帝国から北イタリアを奪って建国されたランゴバルド王国の支配下、ルッカはトスカーナ公国の首都となった。

 やがて、脅威を感じたローマ教皇ハドリアヌス1世(在位:772 - 95年)は、フランク王国カール(後のカール大帝)に援助を求め、これに応じたカールによって774年にランゴバルド王国は滅亡し、カールの帝国(後の神聖ローマ帝国)の一部となって、トスカーナ辺境伯により統治された。

 11世紀には、絹の交易で栄え、ビザンチウムのライバルとなった。

 最後のトスカーナ辺境伯、女伯マティルデ・ディ・カノッサ(Matilde di Canossa, 1046年頃〜1115年)が、後継者が無いまま亡くなると、その所領は教皇領、皇帝領となったが、領域内の各都市はその後自立の方向に向かい、北イタリアの都市国家群が形成されることとなった。

 ルッカは1160年に憲章を定め、その後1799年まで、独立した共和国となった。

 1805年、ナポレオンの支配下に入り、1806年には、妹のエリザ・ボナパルト(Elisa Bonaparte )をルッカ・ピオンビーノ大公妃とした。この頃、ルッカの街は、レハール(Lehar)の作曲したオペラ「パガニーニ Paganini」の舞台となった。

 ナポレオン支配の崩壊後は、ルッカ公国、さらには、トスカーナ公国の一部となった。

 1858年、ジャコモ・プッチーニが、ルッカで生まれた。プッチーニ家は、5代続いた宗教音楽家であったが、5歳の時に父が亡くなり、叔父の下で育てられ、ルッカでは教会のオルガニスト、聖歌隊指揮者を務めた。ピサで公演されたヴェルディのアイーダを、兄とともに30km歩いて観に行ったことが、オペラ作曲家を志すきっかけとなった。

見所:

 「ルッカ旧市街」は、2006年、世界遺産の暫定リストに掲載された。

○ サン・マルティノ大聖堂(Duomo di San Martino)
 6世紀に建てられ、11世紀にロマネスク様式で建て替えられ、13世紀には、一部ゴシック様式も取り入れられて完成した。白大理石のファサードはレース模様のような装飾が施されている。

 内部には、ティントレットの「最後の晩餐」などがある。

☆ 写真(panoramio)



○ サン・ミケーレ・イン・フォロ教会(Chiesa San Michele in Foro)
 サン・ミケーレ広場(Piazza S. Michele)にあり、14世紀にロマネスク様式で建築された。薄い壁のようなファサードが特徴で、一見、ドゥオーモのファサードに似ている。

☆ 写真(panoramio)



○ サン・フレディアーノ聖堂(Basilica di S. Frediano)
 8世紀の以前の教会のあった場所に、12世紀に建築された。ファザード上部に、見事なモザイクが施されている。

☆ 写真(panoramio)



○ グイニージ宮殿(Palazzo Guinigi、Case dei Guinigi)
 旧市街の中心部、グイニージ通り(Via dei Guinigi)にあり、14〜15世紀にルッカを支配し、繁栄させた貴族によって建てられた。

 塔の上に樫の木が生えている面白い光景が目に付く。この庭から、街の全貌を見ることが出来る。

☆ 写真(panoramio)



○ プッチーニの生家(Case de Puccini)
  旧市街の中心部、ポッジョ通り(Via de Possio)のサン・ミケーレ広場と反対側にあり、現在は、遺品を展示するプッチーニ博物館となっている。

☆ www.puccinielasualucca.com

☆ 写真(panoramio)



○ カフェ・ディ・シーモ(Caffe di Simo)
 サン・ミケーレ広場のひとつ裏のフィッルンゴ通り(Via Fillungo)にあり、プッチーニを始め、19世紀のルッカの文化人達が集まった。

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ www.burger.si(+Google map )

☆ www.lucca.info

☆ www.comune.lucca.it

☆ www.luccatourist.it

☆ ユネスコ世界遺産HP(暫定遺産リストに掲載)



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★LUCCA


YouTube動画 その2
★11 Best Of Italy - Lucca


YouTube動画 その3
★Lucca, Italy - A quick snapshot


YouTube動画 その4
★Suggestiva Toscana (charming Tuscany) Lucca


YouTube動画 その5
★LUCCA - Tipicamente Italiana ( Typically Italian )


YouTube動画 その6
★puccini - turandot - tu che di ciel sei cinta


YouTube動画 その7
★Splendido video sulla città di Lucca


YouTube動画 その8
★Lucca medieval


YouTube動画 その9
★Lucca


YouTube動画 その10
★Lucca dalla Torre Guinigi


YouTube動画 その11
★2006 Lucca




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1261406371

posted by トラベラー at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア

ポジターノ 「アマルフィ海岸の真珠」






☆ 地図と写真(panoramio)



 ポジターノ(Positano)は、イタリア南部、カンパニア州、サレルノ県にあり、人口約4千人。

 ナポリの南に突き出たソレント半島の南岸、サレルノ湾に面するアマルフィ海岸(Costiera Amarfitana)は、世界一美しい海岸と言われ、1997年、世界遺産に登録されている。

 半島の南東、付け根にある陶器の町ヴィエトリ・スル・マーレ (Vietri sul Mare) から、アマルフィ(Amalfi)を抜け、ポジターノ(Positano)に到るまでの海岸が、世界遺産の登録範囲になっている。

 ポジターノは、伝説によると、現在世界遺産に登録されている遺跡パエストゥム(Paestum)が、アラブの海賊の襲撃を受け、そこから逃れてきた住民によって築かれたことが起源とされている。

 歴史的には、古代ローマ帝国の時代の記録に残っている。

 ポジターノは、中世には、アマルフィ共和国の港で、16〜17世紀に繁栄した。

 しかし、その後19世紀までは衰退し、貧困のため、人口の半分以上が海外、特に、オーストラリアに移住した。

 20世紀前半まで、貧しい漁村であったが、1950年代から、特に、作家スタインベック(John Ernst Steinbeck、1902〜68年)が、彼のエッセイの中でポジターノを紹介して以降、多くの観光客を引きつけるようになった。

見所:

 海岸の急な崖から、背後の山頂まで、平らな屋根を持つ四角い家々が斜面一面に並ぶ光景は、アラブ人が占領した時代を彷彿させる。

 また、世界中からの観光客が、この町の通りや、ブティックに集まるため、毎夏、そのポジターノ・ファッションでも有名。

○ サンタ・マリア・アスンタ教会(Chiesa di Santa Maria Assunta
 町の中心の広場(Flavio Gioia)に面して建ち、マジョルカ焼きのタイルで造られたドームが特徴で、13世紀のビザンティン時代の黒い聖母のイコンを始め、13〜16世紀の美術品がある。

 伝説では、ビザンティンから盗まれ、海賊が運んでいた船が、この海岸沖で嵐に見舞われた。天から、ラテン語で "POSA POSA"、「ここに置け、ここに置け」と叫ばれ、恐れおののいた船員が、この地にイコンを降ろして嵐が治まったと言う。これが町の名の由来とされる。

☆ 写真(panoramio)





☆ 写真集(PBase)

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集 

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集

☆ 写真集(fotosearch.com)

☆ 写真集(trekearth.com)

☆ 写真集(flickr.com)

☆ 写真集(wolpy.com)

☆ ウェブカム

☆ www.portanapoli.com

☆ www.costiera-amalfitana.com

☆ www.webvisionitaly.com

☆ ユネスコ世界遺産HP



ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる



TREview ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

◆ 都市名、人名など、キーワードによる検索で、関連の記事が見つけられます。ご活用ください!!



YouTube動画 その1
★Positano, Italy


YouTube動画 その2
★Beautiful Positano/Amalfi Coast (Photgraphy by R)


YouTube動画 その3
★Positano, Dramatic Town, Amalfi Coast Italy


YouTube動画 その4
★The streets and beach of Positano


YouTube動画 その5
★Positano & Ravello


YouTube動画 その6
★Positano


YouTube動画 その7
★Positano the pearl of the Amalfi Coast.
YouTube動画 その8
★Positano Primavera '08! Chiesa Santa Maria Assunta! Spiaggia


YouTube動画 その9
★Nebbia fog Positano 20 Aprile 2008


YouTube動画 その10
★My trip to Positano. Italy


YouTube動画 その11
★Positano, esposizione della Statua di San Vito 8 giu. 2008




ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
kaigai80_15.gifbnr80_15_03.gifbanner_04.gifblogram投票ボタン旅行・観光ガイド たびすまいる

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

http://tb.treview.jp/TV/tb.cgi/21001005/0/61983/41AERZYn/1261319472

posted by トラベラー at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。